最終更新:

47
Comment

【4332623】中学受験について教えてください

投稿者: ど素人です   (ID:ZvZeVFT6Ris) 投稿日時:2016年 11月 22日 16:59

始めて投稿します。
現在都内在住で小学校1年生男児がいます。
正直何もしなくても勉強出来るタイプでは全くないので(むしろ正反対。でも毎日楽しく学校に通い、お友達ともよく遊んでいるので一安心ですが)、一応中学受験も視野に入れていて、調べ始めたのですが、いくつか超基本的なことを教えていただきたく。。

1. 皆様はどのようにして希望中学校を決めましたか?また各校特色や魅力などあるかと思いますが何を参考にされましたか?偏差値はすぐにわかりますし、学校の理念などはHPを見ればわかりますが、世間一般で言われる魅力や印象などはどのようにして調べたらよいのでしょうか?何よりわが子に向いてそう向いてなさそう、というのはどのように判断されるのでしょうか?学園祭などに行って見ればわかるものでしょうか?

2. 中学受験を決心されたのはいつ頃でしょうか?小学生のうちは子供も成長してどんどん変わるのではないかと思いますが(わが子への希望でもありますが)大体何年生くらいで受験することや志望校を決めるのでしょうか?4年生あたりでしょうか?その際その時点の偏差値をベースに志望校をターゲットする感じでしょうか?

3. 中学受験するメリットはなんでしょうか?(デメリットは遊びや習い事などの時間が大分減ってしまうことでしょうか)。極端な話もし志望校に落ちて公立中学に通うことになったとしても中学受験するメリットはありますか?

4. 中学受験するにあたって低学年のうちからこれはやっておいた方がよい、というようなことがあれば教えていただけないでしょうか?現在お勉強系は公文だけやってます。

息子は幼めで幼児に毛がはえたような感じなので、いまいちわが子が受験なんて現実感を持って考えられてないところがありますが。。基本的なことばかりで恐縮ですがよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【4334229】 投稿者: ケースバイケース  (ID:95ysahAFqns) 投稿日時:2016年 11月 23日 20:43

    >バラードさんの
    >>今、公立トップ高校狙うような層は、小学校からよく(場合によっては中学受験
    >>者よりも)勉強してますし、日比谷、千葉、翠嵐などいかせたいと思えば、英数
    >>の先取りしたり、中学受験者より勉強している児童もいます。

    >これはほんとにそうですね。
    >大学受験は、受験勉強という点では先行している中高一貫組と同じ土俵に立
    >たないといけないわけで、高校に入学してからやり始めたのでは間に合わな
    >いか、追いついたにしても相当な苦労を要するようです。

    ケースバイケース、としか言えないと思いますよ。
    子供はハイレベルの高校受験塾にいましたが、その塾で印象的だったののは、早くから頑張って勉強してきた方たちを、後から入塾してきた子たちが、どんどん抜いていくことでした。

    部活や、生徒会を一生懸命やって、後から通塾を開始した子の方が、ずっと時間の使い方が上手な場合があります。
    それまであまり勉強してこなかっった方で、地頭がよく、効率よく時間が使えるタイプが一番伸びますし、高校受験塾でも一番実績が上がったのがそのグループでした。
    そのグループは非常に仲が良かったので、進学した高校は別でもその後もよく遊んでいたようですが、ほとんど東大や国医に現役で合格しています。

    早く勉強を始めればいいかどうかは、子供によります。
    それよりも、大人の時間の使い方が出来るようになるかどうかが重要だと思います。
    小学校時代の効率の悪い勉強が悪癖として残ってしまうと、その後の高校受験、大学受験にはデメリットになってしまうこともあるのだと思います。
    小学校時代からずっと勉強していても、どこかで大人の勉強方法にチェンジする必要があるのでしょう。
    それが出来ないと、いくら早くから勉強を始めていても受験では成果を出せないこともあるのかもしれません。

  2. 【4334572】 投稿者: うーん  (ID:a9D.fkDqLM.) 投稿日時:2016年 11月 24日 05:43

    大人の時間の使い方と言うけれど、それは時間の使い方では無く地頭の問題では?
    部活や生徒会に一生懸命で、そのままそれなりの学校に収まる子はその何倍・何十倍といるわけですから。
    本当のトップ層にとっては、いつ本格的に勉強を始めたかはあまり関係無いですし、そのような特殊な子の話をこのような場に持ち出しても参考にはならないのでは?
    難関と言われる大学に入る子だって、大半は大学受験時に「大人の時間の使い方」なんてやってる余裕は無いですし、逆に中学受験をする子もトップ層ほど勉強時間は短い傾向にありますが、それは「大人の時間の使い方」が出来るかどうかが問題の本質なのではありません。結果的に大人の時間の使い方が出来た、と言った方がむしろ正確な表現かと。

    普通の頭の子にとっては、やはり早くから勉強を始めることには多少なりともメリットはあると思いますし、それは本当のトップ層と比較して語っても仕方の無い事だと思います。

  3. 【4334601】 投稿者: 多摩  (ID:cl4pocSNN3E) 投稿日時:2016年 11月 24日 07:01

    都内トップ高校は、実質4年制と揶揄されます。
    浪人込みです。先取り学習の効果もあると思います。

  4. 【4334817】 投稿者: 楽しみですね  (ID:JJP53/409SI) 投稿日時:2016年 11月 24日 10:24

    まだ低学年さんなので時間がたっぷりありますね。
    受験の頃どのように成長しているか楽しみですし、可能性はたくさんあります。色々な学校をご覧になるといいですよ。
    低学年のうちはドアtoドア1時間程度を基準に通える範囲の学校にお母さんが行かれてはいかがでしょう。
    学校に流れる空気、生徒さんの様子、学校の理念や大事にしていること、環境、設備などなど、単純に好きとかちょっと…とか感じるものがあると思います。
    偏差値は学校を決める目安にはなりますが、今、意識する必要はないです。好きな学校を見つけることがモチベーションになることもあるので、4年以降はお子さんと一緒に学園祭や体育祭に遊びに行くといいかもしれません。
    うちが最終的に志望校を決めたのは6年の11月です。その時の偏差値で本命校、チャレンジ校、抑え校をスケジュールに沿って決めました。願書を出したのは4校、受験したのは2校、もしダメだった時には3日以降でも願書を出せる学校もあるので、願書だけは入手していました。

    うちは受験が多い地区で、ご近所はもれなく中学受験という環境だったので、あまり考えることなく受験に向かいました。ただ習い事を続けたかったので6年の夏までは自宅学習です。そこから塾に半年通いました。
    受験して良かったことは勉強する習慣ができたことでしょうか。勉強したことは中学の勉強とかぶる部分が多くあるので、英語という新しい教科に向き合う時にアドバンテージがあるのは公立に進んだとしてもマイナスにはならないと思います。

    受験にも王道とか亜流とかありますが、取り返しがつかないことはないと思います。低学年のうちは身体を使って遊んで、好奇心をいっぱいくすぐってあげてくださいね。

  5. 【4335083】 投稿者: 3番だけ  (ID:UCorZGhfh0Y) 投稿日時:2016年 11月 24日 14:14

    3.
    すでに中学受験の入試の内容はご覧になっていらっしゃることと思うのですが、
    ハッキリ言って、ただ公立小に通って6年間で履修する内容とは
    どの科目も質量ともに格段の差があります。
    量ももちろんですが、この質の違いは大きいと感じます。
    思春期入口の脳が柔らかい時期に高いレベルで思考力を鍛えた経験そのものや、
    周囲に流されない強さ、淡々と努力し続けることの意義など、
    中受を経て体験できたことや成長が、我が家はたくさんありました。
    スポーツなどでも同様の経験はできるのかな、とも思いますが。
    そうしたものは、たとえ事情があって公立中に通うことになったとしても、
    本人の財産になって残っただろうなと、感じます。

  6. 【4335586】 投稿者: 中受したら  (ID:VT5fgZ9y4qs) 投稿日時:2016年 11月 24日 22:06

    エデュでは、少なくても早慶です。

  7. 【4335631】 投稿者: 経験その他  (ID:iPVNKrIR/D2) 投稿日時:2016年 11月 24日 23:04

    1. 学力的に入学可能であること。校風は、複数回、文化祭などを見学し、学校説明会にも参加して把握。卒業生の話も聞きました。

    2. 小学校4年に受験を決定。志望校決定は6年秋。特に、下の子は、御三家から慶應に大転換。

    3. 高校受験(慶應など附属の場合は大学受験も)気にせず、好きな趣味に打ち込める、というメリットがあります。しかし、いちばん大きいのは、知的レベルの高い集団の中でお互い触発される環境に置きたかったこと、地域の公立中が信用できなかったこと。

    4. 勉強の習慣をつけること。できるだけお茶の間で勉強させること(個室でなく)。そして、読書と計算はしっかり。読書量は非常に大切です。

    追加。家庭の雰囲気が大切。
    ご両親は勉強していますか?父親はエ●週刊誌とキャバクラ、母親はタレントとファッション、では、子供に勉強させようと思っても説得力ありません。
    父母が短時間でも家で勉強する姿を見せることが大切。
    そして、できれば家族で食卓を囲み、テレビを見ずに会話すること。

    資金面の手当。
    意外に、お金がかかります。息切れして私立受験や進学が難しくなるようであれば、最初からやめたほうがいいです。子供の尻を叩いて勉強させ、直前になって資金不足で受験断念、となると、一生、親子関係に亀裂がはいります。

  8. 【4336232】 投稿者: 子育てを振り返って感じること  (ID:mz49tPxNsvY) 投稿日時:2016年 11月 25日 15:58

    小学校低学年から(あるいはそれ以前)、社会のマナーを学ばせる事が重要だと思います。
    電話の応対の仕方、大人への挨拶や言葉づかい、公共の場での振る舞い等々。
    うまく言えませんが、そういう方面の基礎が後になって勉強の伸びしろに生きてくると思ってます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す