最終更新:

91
Comment

【4361814】中学受験エリート戦士たちの分岐点は?

投稿者: エリート戦士   (ID:dfZ6uSV0btI) 投稿日時:2016年 12月 15日 00:05

筑駒・開成・麻布・聖光・栄光・桜陰・JG・豊島岡・渋幕などなど、中学受験が終わるとエリート戦士たちは難関校へ進学していく。
サピならα、Nならスカラ、彼等は間違いなくエリート戦士だった。

6年後、東京一工国医などへ順当に進学していくエリート戦士たち。
一方でかつての輝きを失い凡人となってしまった子ども達が。6年間のうちに彼等の中で何が起こったのか?間違いなく地頭は良かったはずなのに、出口はMARCH、下手すると日東駒専なんてことも。

後進者への教訓として、エリート戦士たちの分岐点を探りたい。

※学校比較は不要。共通する分岐点を探ることが目的で、各学校の優劣をつける必要はない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 11 / 12

  1. 【4364404】 投稿者: 大人になってからのほうが問題  (ID:7JBItWT3X.I) 投稿日時:2016年 12月 17日 08:00

    大学受験もさることながら、これらの学校から東大出ても世の中で活躍していない、実績を上げていない人が多くいることの方が問題じゃないの?

    学歴=仕事が出来る じゃないからね。大学入試まではもってもそれ以後は社会性や人をまとめる能力、部下をうまく使える人間力のようなもののほうが重要ですよね。

    勉強ばかりではなく、そういう生きていくために必要な知恵がどうも有名私立中高校の生徒には足りない気がします。部活も高校2年で終了なんてところでは個人の能力は高くても集団を動かす苦労や方法の習得はしないですよね。

    いずれ新大学入試でペーパー試験だけの人は淘汰されるようになると中学入試も変わってくるでしょうね。

  2. 【4364422】 投稿者: ゴール  (ID:Y69HQLk9xdw) 投稿日時:2016年 12月 17日 08:24

    大学受験がゴールになるような追い込み方はしない方がよいですね。

    余力は大人になっても大事ですよ。心のゆとり、時間に余裕のある人の方が魅力的だし。

    お金に余裕のある人は更に魅力的だし。

  3. 【4364431】 投稿者: 経験  (ID:rwCqPqQf342) 投稿日時:2016年 12月 17日 08:31

    都立高から一工に進学しました。
    運動部の部活も3年まで続け 彼女もいてクリスマスも
    バレンタインデーもデートしてました。 でも合格しましたよ。
    大学に入ってみて中高一貫の男子校出身者は弾けてしまって
    留年の危機だったり、人との付き合いが苦手な子がいるそうです。
    地方の公立高出身者の方がバランスが取れていると。
    大学受験ってそれほど色々なことを我慢したり犠牲にしたりするものでは
    ないと思います。中高で楽しい思い出、頑張った経験がたくさんあればいざという時がんばれます。 うちは運動部がハードだったのであの練習を思えば受験勉強の方が楽と言ってました。
     

  4. 【4364441】 投稿者: ↑  (ID:6Cwdc5y60/M) 投稿日時:2016年 12月 17日 08:40

    お母さん、スレタイ読んだ?
    まさにスレ違い、お呼びでないってやつだよ。

  5. 【4364450】 投稿者: 経験  (ID:rwCqPqQf342) 投稿日時:2016年 12月 17日 08:48

    早いうちから大学大学と追い立てると
    息切れしたり無気力になって失速する子がいる
    ことを言いたかったのですが。
    申し訳ありません。 スルーしてください。

  6. 【4364462】 投稿者: 昭和  (ID:knqvSEazz4I) 投稿日時:2016年 12月 17日 08:57

    >社会性や人をまとめる能力、部下をうまく使える人間力のようなもののほうが重要ですよね。

    昭和のサラリーマンじゃあるまいし。

  7. 【4364562】 投稿者: 東京公理  (ID:dklE6BLtxx6) 投稿日時:2016年 12月 17日 10:08

    うちは、列挙された学校からの現役理Ⅲ現役合格です。

    人間は、向き不向きや、やる気などの要素があるから、
    中学受験まで、大学受験まで、東大まで、さらに理Ⅲまでの
    人間が生まれるのです。
    これは世界共通で、人間の特性です。

    最難関の試験を突破した人を集めたどの優秀な集団でも、
    世界どこでも同じく、
    必ず20%はダメという統計データがあります。
    しかも、その集団の出口成績は、入口成績との関連性は
    ないとのことです。

  8. 【4364794】 投稿者: こういうのが沸いてくる  (ID:lN9XqqwrpF6) 投稿日時:2016年 12月 17日 13:35

    >いずれ新大学入試でペーパー試験だけの人は淘汰されるようになると
    >中学入試も変わってくるでしょうね。

    願望を書かない。
    対策好きな、公立ではない中高一貫にますます有利と言われている。
    また手駒の、フィルターにかかった生徒の能力をなめてはいけない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す