最終更新:

47
Comment

【4383980】中学受験生のお正月の過ごし方についてお尋ねします。

投稿者: さくら   (ID:Jy0IV733Nec) 投稿日時:2017年 01月 03日 23:51

関東地方在住の姉の息子は今5年生で、難関中学受験の塾に通っています。
今年のお正月、姉一家は帰省しないことになりました。
両親は残念がっているのですが、塾の予定があるし、それは仕方ないことなのではないか、と母と話しました。
でも、お年始の挨拶をしようと電話をかけても、今熱心に勉強しているからといって甥っ子は電話口に出てきません。そもそもほとんど塾に行っていて、夕食後くらいしか、時間がないようなので、こちらも気を使いながらかけたのですが、、、。
小学校高学年になり、普段はあまり交流ができないので、お年始の挨拶くらいは、、と思ったのですが、、、。
姉に聞いたら、とにかく家にいる間は義兄がつきっきりで勉強を見ているので、あまり邪魔もできないというのです。
勉強ばかりで甥っ子は辛くないのか、と姉に聞いたら、そんなことはなくて、とても楽しそうに塾に行き、勉強しているということでした。

我が家はまだ子供が小さく、地方に住んでいることもあって、中学受験のことがよくわかりません。
でも、楽しそうに勉強しているとはいえ、甥は5年生で受験はまだ1年後です。
関東地方で中学受験をする5年生のお正月はこのような感じなのでしょうか。甥は割と特別な方なのでしょうか。
少し疑問に感じたので、皆様のお話を伺いたいと思いました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【4384538】 投稿者: それぞれですが…  (ID:Vy0SDXM4WiY) 投稿日時:2017年 01月 04日 14:08

    私も息子も中学受験を経験しましたが、うちは小6の一年間を受験生として意識しました。
    でも、振り返ってみると小5の一年間が実際には大変だったかも!!
    私は受験生のいる家庭(小5〜小6)にはこちらからは必要以外連絡しないかな。親戚も含めて。

  2. 【4384552】 投稿者: 正月くらいは息抜き  (ID:o4Rsa9UGTNI) 投稿日時:2017年 01月 04日 14:20

    普段は盆正月は海外旅行ですが直前の小6冬休みだけは国内1泊2日年越しのみでした。小5から受験で行けないはありえないです。スレ主さまの姉夫婦は受験経験がないのかな。息切れしてしまいますよ。受験勉強はオン・オフが大切でオフの前にいかにやり込むかが重要ではないでしょうか。
    他所の家庭のことですが。

  3. 【4384567】 投稿者: 結局  (ID:zX8FfPPxAUc) 投稿日時:2017年 01月 04日 14:31

    >他所の家庭のことですが。

    これなんじゃないでしょうか。
    実の姉の家のことだから、他人ではないけれど、それでも他所の家庭のことに口を出したりしませんよね。
    ここで、「普通じゃないよ」と言われてもどうするんだ?ではないですか。
    お姉さんに「普通じゃないよ」「やりすぎだよ」と言えないでしょ。

  4. 【4384614】 投稿者: 青パック  (ID:didDMGSpp6k) 投稿日時:2017年 01月 04日 15:11

    うちは中受二人終了、一人はセンター前の大受生です。
    ざっと読んで思ったのですが、最近の子は電話が苦手です。
    よくないことと思うのですが、メール系ならいいんだけど、生電話が苦手なうちの愚息二人を見ていて思います。
    誰からかかってきても電話だとぶっきらぼうなんですね。
    甥っ子さんももうすぐ6年の男子、普段からお口が回る方ですか? 複数人がいてなんとなく場がしのげるのと違い、電話の1対1対応はハードルが上がるのではないでしょうか?
    そんな息子さんの様子を見てお姉さまは、なんとなく勉強のせいにしたのでは?
    スレ主さんのお宅はお子様が小さいので、様子がわからないのでかえってその方がいいと思ったのではないかな、とっさに。

  5. 【4384620】 投稿者: 礼儀  (ID:/ybCvoRCPMQ) 投稿日時:2017年 01月 04日 15:23

    帰省しないのは普通だとは思いますが、年始の挨拶の電話に出るくらいはさせるべきです。
    礼儀を欠いて受験に成功してもあとでいろいろ言われます。

  6. 【4384625】 投稿者: 青パック  (ID:didDMGSpp6k) 投稿日時:2017年 01月 04日 15:27

    連投失礼します。
    我が家の親戚の人たちは、いつも息子たちにはお手紙をくれます。
    親の私たちも、息子たち本人宛に頂いた手紙には、本人たち自身に礼状を書くように指導してきました。
    小学生の頃などは、文章に添えてマイブームのアニメキャラクターなどを描いていたような。多分文章だけではハガキが埋まらなかったのでしょう。
    スレ主さんも、お住いの地方の銘菓とお手紙など送って差し上げたら喜ばれると思います。

  7. 【4384801】 投稿者: 終了組  (ID:JSOo70U50c2) 投稿日時:2017年 01月 04日 18:44

    5年なら電話でおめでとうくらいは出来ますよ。6年だって電話くらい出来る。まだ携帯メールにハマってる歳じゃないし、電話が苦手なら尚更身内で練習しなきゃ。
    本当に5年からパパつきっきりならかなり残念な子だろうけど、たぶん口実だと思う。

    けどけど、よそのお宅のことだから絶対に口出さない方が大人の対応。
    ご両親には「大変だね〜。仕方ないね〜。」ってなぐさめてあげて、お姉様には「両親にお年玉のお礼の電話はして欲しい」とお願いしたら如何ですか?礼儀のなってない人は相手にされませんから。

  8. 【4384802】 投稿者: うちも5年  (ID:jCasibA2dE2) 投稿日時:2017年 01月 04日 18:45

    我が家ではこのお正月は遊ばせすぎてしまいましたが、お正月返上で頑張っている5年生、沢山いるのだろうと思います。

    地方の人や受験事情に疎い人には、オリンピックを目指すジュニア選手のようなものと思ってもらえば分かりやすいかもしれません。

    はじめは近所のスイミング教室に入ったが、才能があり本人も好きなので選手コースに。毎日夜遅くまで泳ぎ正月も返上で辛い時もあるが、基本的には好きでやっている水泳だしオリンピックの目標もあるので前向きに取り組んでいること。
    ピアノでも体操でも何でもいいのですが、勉強もそんな感じです。

    勉強嫌いだった人には分かりづらいのですが、勉強が得意な人は、勉強が好きなんですよ。もちろん苦手科目もあるし、遊べなくて辛いこともあります。それは、「試合は好きだが今日は筋トレの日だからイヤだな」みたいな感じ。

    勉強ばかりでかわいそう、という意見は「私は勉強が苦手で嫌いでした」と同じ。勉強が得意で好きだった大人は、可哀想とは思わずに頑張れ!と思うものです、甲子園を目指す高校球児を思うような気持ちでね。
    勉強って楽しいよね、分かるって気持ち良いよね、がんばれ!と言ってあげてほしいです。

    ただ、電話は先方からかけ直すなどして年始の挨拶があっても良かったのですけれどね。
    勉強ばかりでかわいそう、という毒にしかならないコメントを本人に聞かせたくなかったのかもしれませんね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す