最終更新:

37
Comment

【4386284】Z会小学生ハイレベルだけで大丈夫?

投稿者: 悩んでいる母   (ID:gkxXx/WOrdc) 投稿日時:2017年 01月 06日 08:37

初めて投稿いたします。

小学3年生の子供がおります。
親子で地元の中学へは行きたくないため、受験をすることとしました。

偏差値は50程度のところを考えております。

塾に行くように促していますが、自由時間が減るのが嫌なようで頑として拒否しています。

現在、Z会小学生ハイレベルコースを受講しております。
この教材の内容のレベルはよく理解しており、ちょうどいいレベルなのだと思います。

中学受験コースを検討しましたが、タブレット必須とのことで、わが家にはPC、スマートフォンもあり、これ以上タブレットを購入して、またプロバイダーと契約するのも面倒です。

件名の通りなのですが、偏差値50程度の学校でしたら、Z会小学生ハイレベルだけで合格できるものでしょうか?
やはり無謀でしょうか。

現在家庭学習は私が付きっきりで毎日1時間程度学習しております。
子供と一緒に学習することは楽しく、苦ではありません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【4386759】 投稿者: 悩んでいる母  (ID:O2kPQkYmmr6) 投稿日時:2017年 01月 06日 15:20

    皆様、色々と教えてくださり、ありがとうございます。

    先程、Z会に相談をしてみました。

    わが家の志望校ですとやはり中学受験コースは学習内容が合っていないようで、このまま引き続き小学生ハイレベルコースの受講を勧められました。
    (千葉県のH中学、C中学、東京都のA中学、Y中学あたりを考えております。)

    素直に塾に行ってくれたら悩まないで済むのですが。
    家庭学習は苦ではないようで、今日も1時間マンツーマンで学習しましたが、これも4年生が限度かもしれません。
    私の方が先に音をあげそうです。

  2. 【4386791】 投稿者: 二俣川  (ID:375Ayn7ZVR6) 投稿日時:2017年 01月 06日 15:55

    焦らずにおやりなさい。
    Z会ならたいしたもの。

    日々の地道な学習のおかげで、
    数年後には想像すらしていなかった高みに至ることも大いにあり得る。

  3. 【4386802】 投稿者: 途中入塾の子で成績の良い子は  (ID:y32LWAYvWzc) 投稿日時:2017年 01月 06日 16:02

    それまで家庭で通信添削などを利用しコツコツ勉強している子が多かった。
    頑張って!

  4. 【4386804】 投稿者: Z会  (ID:rUkJjRvhptw) 投稿日時:2017年 01月 06日 16:03

    小4の子(今年5年生になります)の母です。

    我が家も小3まではZ会ハイレベルのみでした。3年2月の新4年コースからは四谷大塚に通わせています。初めは慣れるのに大変でしたが、半年程で偏差値60を超える程度になってきました。

    振り返ると、Z会は基礎固めに丁度良かったと思います。開始時で偏差値が丁度50くらいでした。そのままハイレベルコースでも良いかと思うのですが、月に1度の添削では、予習・復習のサイクルとしてどうなのかなと思ったのと、本人の希望もあり通塾することにしました。。

    営業ではありませんが(笑)、全国順位や偏差値も出ますので、通塾せずとも、予習シリーズを購入し、自宅学習されるのも良いかもしれませんね(ビデオ教材等みられるコースがありますので塾でも自宅でも然程差は無いと思います)。

    通信添削でも学力はつくと思うのですが、志望校に向けての立ち位置の確認や、こまめに机に向かう習慣をつけるには、一週間に一単元の四谷の中学受験塾のカリキュラムの方が優れていると思います。また、志望校が中堅校の場合は四谷、向いてると思います。

    添削の方はそのまま継続し、提出物だけは長期の休みの時にまとめて提出しています。これも、単元まとめての振り返りには丁度良い分量・難易度です。一部学校の教科書での学習内容ともリンクしている為、学校の勉強がおろそかに鳴りづらい点も併用のメリットだと思います。

  5. 【4386813】 投稿者: Z会へ相談  (ID:NlVliosDVdA) 投稿日時:2017年 01月 06日 16:11

    >現在家庭学習は私が付きっきりで毎日1時間程度学習しております。
    子供と一緒に学習することは楽しく、苦ではありません。


    >今日も1時間マンツーマンで学習しましたが、これも4年生が限度かもしれません。
    私の方が先に音をあげそうです。


    どっちなんだろう?たった数時間で・・⁇

  6. 【4386840】 投稿者: 我が子1が同じタイプ  (ID:SMqEF1sd2P2) 投稿日時:2017年 01月 06日 16:30

    今は楽しくできているがこの先は不安だからスレ立てして相談しているんでは。私はそう受け取っているけど。

    スレ主さん、お子さんは通信でやっていくことは苦じゃないんですね。いいことだと思いますよ。
    先ずは机に向かうことが嫌じゃない、ことが肝心。
    無理に集団塾に行かせて勉強そのものがいやになったら元も子もないです。
    ただいよいよ受験が近づく五年生ともなると、やはり親とは別の指導者がいた方がよいのも事実。特に算数や、国語の読解。
    親塾だとどうしてもバトルは避けられないことが多いです。

    まずここしばらくはお子さんの好きなようにさせ、できれば新四年春季、だめなら四年夏にどこかの夏期講習に行かせては。そのまま最後まで世話になっても良いと納得できるところで。
    一辺に塾にもってくより、段階を踏んだらいいと思います。その間公開模試があれば受けてみると、お子さんも納得しやすいかも。

  7. 【4386849】 投稿者: 中2親  (ID:z/bSy3dD5.w) 投稿日時:2017年 01月 06日 16:38

    現在息子が、S50レベルの偏差値の学校に通っています。

    小学校一年生からZ会を受講し、小学校四年生で中受コースに切り替えました。算数と国語の二教科です。切り替えた理由は、息子がどの程度出来るか知りたくて力試しのつもりでした。ところが本人が四年生の2学期の終わりに中学受験をしたいと言い出し、そこで親も真剣に考える事になりました。
    うちも親子で一緒に取り組んでいたのですが、四年生の途中から教えるのが難しくなりました。特に算数の特殊算などは小学校で学習しないので、難しい問題は教えるのにも一苦労でした。理科や社会も心配だったので、Z会は辞め五年生からは塾に行かせました。

    スレ主様にお聞きしたいのですが、偏差値50はどちらの偏差値なのでしょうか?SとかY、N、首都模試では同じ学校でも数字が全然違うのでレベルによっては塾に通わないと厳しいように思います。

    今の学校で、塾無しで合格されたお子さんを二人知ってます。男の子と女の子、どちらも下のお子さんで、お兄さんがいるそうです。詳しくは聞いていませんが、上のお子さんの経験があってだと思います。
    あと、ご自分が中受経験者や教え上手な優秀なご両親だと塾無しでも大丈夫だと思います。

    お出かけついでに、書店で何校か思い付く学校の過去問を見て見るのはどうでしょうか?最終的にはそれらの問題に取り組むんだと参考になると思います。
    塾は五年生(スタートは四年生の2月頃です。)からでも問題ないので、Z会で様子を見でいいのではと私も思います。ただハイレベルコースから中学受験コースに切り替えられた方が良いかと思います。

    Z会の受講生で、そのまま合格されたご家庭の書き込みがあるといいですね。
    頑張って下さい!

  8. 【4386869】 投稿者: 中2親  (ID:z/bSy3dD5.w) 投稿日時:2017年 01月 06日 16:57

    すみません。Z 会のに相談されたんですね。ハイレベルコースで問題ないなら良かったです。
    今後、塾に切り替える場合に悩みそうですが、行ったら行ったでお友達もできて何とかなるものですよ。今はご家庭での学習時間を少しずつ増やして、習慣付ける事の方が大事に思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す