最終更新:

17
Comment

【4436933】通塾期間と結果の相関関係

投稿者: 新小5女子   (ID:J48hwLKQHAY) 投稿日時:2017年 02月 07日 10:10

新小5で2年間で入試準備をする予定です。
一般的には3年間の方が多いと思っておりますが、うちは昨年、上の子が終わり、親のリハビリに1年掛かってしまいました。この1年間は自宅でZ会を進め、全統を受けていたくらいです。ゆっくり3年間かけて進めた方が向いていたかなと思っていましたが、今年入試を終えたお友達は2年組で充分な成果を上げられている方もおります。そこで入塾時期、成績の変動、最終結果について皆さまの経験をお伝え願えませんか?
宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【4437223】 投稿者: 小5で入ったサピ女子の1例  (ID:tUwiLehF4fc) 投稿日時:2017年 02月 07日 12:58

    小5の夏前からサピ(小規模校)。
    それまでは通信をやっていたが、当初のサピ偏差値は40に届かず。

    小5の冬までは、クラスアップが続くも、その後は落ちては戻る、を繰り返す。
    (確かに、半年後が定位置という内容の投稿はいくつもありますね。)

    入塾前に授業が終わっていた理科と算数の分野のいくつかは、その後も苦手分野になってしまったので、本人は、新小5のはじめから通塾しておけばよかった、と言っている。

    科目の成績は常に、国語>>>算数。
    算数の偏差値ピークは、小5の冬あたりで、小6前半から続落するも反騰せず、小6後半、サピ平均を割り込んで終了。

    算数のこの流れ、新小4から入塾しても、地頭的に、やはり同じだったのでは、と思います。(いまだに、国語=英語>>>数学)

    そして、おそらくは、国理社も、同じことが言えるのでは、と。

    最終的に、チャレンジ受験した志望校、その年の算数が易しかったため、運よく拾われました。

  2. 【4437366】 投稿者: 新小5女子  (ID:hN20EQMkv52) 投稿日時:2017年 02月 07日 14:15

    皆さん引き続きありがとうございます。
    優秀な方でも最後は楽ではないんですものね。
    途中下車出来ないことはわかっています。
    ついていけない場合は未経験ですが個別を取り入れたり、もしくは志望校を下げる事ですよね。
    サピさまの推移が大変参考になりました。
    ありがとうございます。

  3. 【4438537】 投稿者: Kanale  (ID:gF2mN07Xtxo) 投稿日時:2017年 02月 08日 00:15

    それを言っちゃあおしめぇよ、と言われそうですが、優秀なお子さんは通塾期間が短くても結果を出すし、そうでないお子さんは早くから塾に通ったからといって期待以上の結果を出すようなことはないようです。

    Sは新5年あたりから優秀なお子さんが本格的に入塾してくる半面、カリキュラムについていけない下位層が脱落していくので、4年生以前から在籍しているお子さんは5年生くらいから偏差値が下降していくそうです。

    我が家は今年の受験終了組でS以外の大手に新4年生から通わせましたが、偏差値のピークは5年生の夏頃でした。6年生の1年間の平均偏差値は5年生の時から3〜4ポイント下がりました。

  4. 【4438572】 投稿者: うちは  (ID:MHZqvaCpHRM) 投稿日時:2017年 02月 08日 00:35

    上の子、小5春休みから入塾。
    自然現象や数に元々興味あり。
    Y67までいきましたが、本番でしくじりY54の学校。今はトップクラスで一応東大志望。

    真ん中の子、小3冬から入塾。
    やる気なし。ポテンシャルなし。
    Y50をキープ。相応の私立に。
    入学後は深海魚。

    下の子、小5夏入塾。
    Y64まで上がってますが、ノロマで自由系の学校を検討中。


    あっ、夫婦で御三家です。

    それから、マイナーですが市進なら小5秋でも間に合うとの噂。うちもそうすれば良かったなあ。

  5. 【4438867】 投稿者: 経験から  (ID:PrVMBCGxguo) 投稿日時:2017年 02月 08日 08:28

    我が子が今から5年〜6年前に中学受験しました。

    その経験からですが、正直2年通塾しても3年通塾しても結果は同じだったのかもしれないということです。

    我が子は新小4から3年間大手塾に通いましたが、今から思えば、4年生のうちは自宅で四谷のテキストか何かで学習しておくぐらいで十分でした。

    5年生からのスタートでも丸2年あるわけですから、十分ですよ。
    いくらでも遅れは取り戻せます。

    それから大手塾でなくともある程度実績のある塾であればどこでも大丈夫です。

    とりあえず大手に入れましたが、今から思えば中規模、小規模塾でゆったりと中学受験するのも良かったのかな?と思います。それでも結果は同じだったかもしれないです(結果は四谷偏差値65あたりに進学しました)

    3年通塾すると5年生の一年間は中だるみになるかもしれません。

    4年で学んだことは5、6年でも繰り返し出てきますので大丈夫です。

    5年から2年で大丈夫ですよ。あまり周りの言うことや塾の誘導に乗せられないように。

  6. 【4439612】 投稿者: バラード  (ID:1gnJlUHsWmM) 投稿日時:2017年 02月 08日 14:39

    通塾期間と、結果についての相関関係はあるといえばあるし「長い間塾が好きか嫌いか別として」忍耐強く通塾出来ることも一つの才能ですので。
    ないと言えば、3年通塾だと難関合格で2年だと中堅だなどなら、ないですね。

    普通の模試でいうところの平均やや上くらいの子供ですと、1年では短い、2年越えると長い(遊び的に楽しく塾にいってる ならいいですが)という感じを受けます。

    とどのつまり、6年の受験学年向かえるまでの11年間の過ごし方のほうが大事で、ここでほぼ決まっていくように思います。

    学力的に、成績が伸びる子(6年生の1年間で)は、だいたい基礎学力は持っていることと、プラス何かスポーツとか習い事とか、別のモノで身につけたまずは集中力とか忍耐力が人並み優れていることだと思います。

    6年の後半で、志望校対策とか難関対策に入りますと、ここからよーいドンで、暗記量とか語彙漢字量、計算スピードなどの勝負に入りますし、あとは学力よりも得点力、、時間配分、見直し、丁寧に速くなど、学力以外の部分が多くなります。

    ここまでいくには、いかに基礎学力を6年夏までにつけるか、あとはメンタル体力面で前向きに進められるか、通塾以前にそこまでの過程が大事だと思います。

  7. 【4441672】 投稿者: 一年半  (ID:fySkwugTv.A) 投稿日時:2017年 02月 09日 16:11

    5年夏まで毎日サッカー三昧。
    9月から通塾。
    Y55-59に合格。
    第一志望に効率よく合格が目標だったので満足です。

  8. 【4441810】 投稿者: 6年秋から  (ID:1er6d9lPe6c) 投稿日時:2017年 02月 09日 18:13

    小6始めに受験したいと言い出し、まず自宅で勉強開始。
    小6の夏期講習は無料体験だけ。
    9月から入塾。週3日。冬頃の成績は4科でY58。
    Y50~57位の学校に複数合格。
    6年間の特待がとれた塾なしOKな進学校に進む予定。
    公立中学進学よりお金がかからないパターンだと思う。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す