最終更新:

17
Comment

【4443378】中学受験が終わり、塾ママ友との関係はどうなっていくのか

投稿者: 終了組   (ID:pVqqUQ6mEdE) 投稿日時:2017年 02月 10日 15:28

中学受験が終わりました。
不合格校もありましたが、幸いにも合格をくださった学校もあり、親子ともども今落ち着いた気持ちで過ごしております。

受験中、情報交換がてら度々ランチを交わしていたママ友がいます。
彼女の子供は我が子とクラスが一緒で、成績も似たようなものでした。
最初は塾の特別授業の取り方とか、寝る時間とか、特に問題もなかったのです。LINEでも悩み相談があったり、愚痴ったり、最初は楽しくしていたのです。
でも段々と、大テストの偏差値。小テストの点数にまで話題が及び、LINEで延々と勉強しない不安を相談され、もう言いたくないとか聴きたくないとか、そんなんじゃなく、洗いざらいしゃべらされ、延々と相談に乗っているような、そんな状況になっていきました。

それでも、受験本番前に会ったとき。
わたしはお互い励まし合うような、数日間、頑張ろうね。ってお互いが言い合えるようなそんな関係になっていると思いました。
でも実際は、なんだか牽制されるような、嫌味をいわれるようなそんな感じで終わり、そして受験終了後、音沙汰がなしです。

なんだったんだろうって。空しいです。
あの手この手で相談に乗っていたのに。
時には少々うんざりしながらも、時にはちゃんと、真剣に悩みに耳を傾けていたのに。。。

みなさんの。塾ママ友との関係はどうですか?経験談、お聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【4444012】 投稿者: 適切な距離感  (ID:s1Oy9gQJNx2) 投稿日時:2017年 02月 10日 22:38

    君子の交わりは淡き水のごとし

  2. 【4444176】 投稿者: 必要ない  (ID:bOFD5zS5dms) 投稿日時:2017年 02月 11日 01:04

    一年半通塾しましたが、塾でのママ友なんてできませんでした。
    保護者会が数回ありましたが、固まってしゃべっている方々もいましたがが大半はおひとりさまでした。
    大体どうやってそんなLINEまでするようなお付き合いになっていくのか不思議です。
    塾の保護者会では小学校の懇談会みたいに一人ずつ名乗って自己紹介なんかもちろんしませんし、誰が誰の親とか全然分かりません。
    同じ小学校から行っている人があまりいないところだったので余計です。
    子どもも上位者表などで見るから名前は知っていてもどの子が誰とか顔は分かりません。
    塾や受験のの話ができるのは他塾に行っている違う性別の子のご近所ママでしたが、それでも秋以降、寒くなる頃にはどちらからともなく距離を置き、あまり話さなくなりました。

    受験終わったら豪華ランチに行こうね~と話していたので楽しみです。

  3. 【4444640】 投稿者: 同意です  (ID:qNunBM3p3L6) 投稿日時:2017年 02月 11日 11:19

    お友達の方でsも「愚痴を聞いてあげた」「相談に乗ってあげた」と思ってらっしゃるのでは?

    波長が合わないのですから、お付き合いを続ける必要はないかと。

    塾ママ友ってできるとは思わなかったし、歩み寄りもしなかったです。

  4. 【4444681】 投稿者: 百害  (ID:qvMgOu7zejU) 投稿日時:2017年 02月 11日 11:42

    中学受験をする事を決めたら、ママ友との付き合いは、足抜けしていきましょう。

    今どき、受験の情報なんて塾とインターネットでいくらでも得られます。

    ママともがいると子供の成績や志望校を巡って、見栄の張り合いになり、子供に余計なプレッシャーをかけてしまいます。
    終いには、子供の受験のはずが自分の受験になってしまい、第一志望残念の時の挫折感は、ハンパないです。
    子供との関係も微妙になり、ギクシャクする事も。
    eduで「こんなはずじゃなかった。」と嘆きの書き込みをしている方は、こんなパターンだと思いますよ。

    ママ友とのお付き合いや祖父母、親戚とのコミュニケーションも小6になった時点で綺麗さっぱりゼロにして、真っ直ぐな気持ちで受験を迎えるのが、正しいeduママの作法ではないでしょうか。

  5. 【4446038】 投稿者: 塾ママ友って  (ID:vt/tDb400J6) 投稿日時:2017年 02月 11日 23:11

    どうやったらできるのかしら?
    数人知った顔は居ますが、話はしないなぁ...
    きっかけがあれば話すかも知れないけど、きっかけも無い。

  6. 【4446058】 投稿者: どこにでもいる  (ID:PoDcWktf4Y.) 投稿日時:2017年 02月 11日 23:21

    女子の安易で軽率なノリなんでしょうね。
    深く物事を考えず誘いあうけどその後は適当に、だと思いますので
    誠実で真面目な重い人は近づかないほうがいいと思います。

  7. 【4446551】 投稿者: つるんでいる人たちもいる  (ID:uKuQP.mHPsI) 投稿日時:2017年 02月 12日 09:46

    我が子が通っていた塾では、同じ小学校のママたち同士は、
    いつもいつでも集団でつるんでいましたよ。
    学校によってママたちのカラーがあり、おもしろかったです。

  8. 【4446896】 投稿者: ママの偏差値  (ID:tVi.G8VpUPg) 投稿日時:2017年 02月 12日 12:16

    ママ同士比較的上手くいくには、ママ自身の偏差値の上下は5ぐらいに留まらないと難しいでしょうね。男女交際は偏差値10離れると、話が合わなくなって上手くいかないというのは有名です。
    ママ友にも同じことが言えるでしょう。
    特にお受験絡みのママ友同士は、なにかと偏差値や先の大学受験にまで話が及ぶことも珍しくありません。
    偏差値がずっと上のママから見ると、イラつくことは多々あるのではない?
    ある程度は我慢して、頃合いを見てフェードアウトが得策でしょうね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す