最終更新:

16
Comment

【6938965】どこまで志望校に入れますか?

投稿者: パズル   (ID:/.YxSCwIXwA) 投稿日時:2022年 09月 20日 15:24

中受のための通塾を始めました。
まだ試験は先ですし、本人の意見も聞いていませんが
何となく学校のことを調べてみました。

実際の受験では、学力だけでなく校風等も考えて志望校選びをするかと思います。

そんな中、通学時間はどれくらいまでが許容範囲として志望校選びをしましたか?

調べてみると、近くないけど頑張って通えるかな…という学校も結構ありました。

とはいえ、勉強と部活(子はスポーツをしていまして、その部活を中学でもやりたい)の両立を考えると
やはり近いに越したことはないとも。

中受が終わり、お子様が運動系の部活と勉強を両立している保護者様、通学時間はどれくらいですか?
また、どれくらいまでが妥当だとお考えになるか、お聞きしたいです。

住まいは都内です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【6939812】 投稿者: 二人電車通学中  (ID:aUAXAu0g/Zo) 投稿日時:2022年 09月 21日 09:32

    皆さん書かれた通りだと思いますが、前提としてお子さんの体力差も大きいので、限界だと思う通学時間を想定した方が良いと思います。
    我が家は、1時間半(徒歩30分以内)をリミットとして考えました。勿論混雑具合にもよりますがそれを含めてこの時間が体力的に限界かなと。

    子は二人共通学時間45分ですが、問題なく生活できてます。

  2. 【6941276】 投稿者: へろへと  (ID:RbG2emcapzs) 投稿日時:2022年 09月 22日 10:41

    駅から学校まで遠いのは辛そうです。
    慣れるよー、みんな通ってるんだからさーと言われてても、今は熱中症の心配もあるし、ゲリラ豪雨も頻発してるので。徒歩15分ってあったら、学生なら18分はかかりますよ。バスなら待たないと行けないし。時刻表通りでつけば座れないし。
    そういう意味では、電車は40分だけど徒歩20分はキツイし、電車60分だけど駅前が学校はそこまで辛そうじゃないと、我が兄弟をみて思っています。
    車内で英語の勉強をしているので、乗っている時間は有効活用できるみたい。
    自宅から最寄り駅が15分ある子はかわいそうって言っていたのも同じ意味なんだと思う。
    荷物は10k超えてます。

  3. 【6941292】 投稿者: そういや  (ID:EdAg9Rs8a6.) 投稿日時:2022年 09月 22日 10:50

    ウチは下り方面で行ける学校メインで志望校設定したなあ
    朝の電車が空いてるのはかなり楽だし
    (さすがに座れるのは稀みたいだけど)

  4. 【6972992】 投稿者: 木こり  (ID:NDo.cxgKFRk) 投稿日時:2022年 10月 18日 01:15

    2023受験組の息子、まさに通学時間の差に悩み、第一志望がなかなか決まりません。

    A校は自宅から徒歩25分かバス8分+徒歩8分。国立で授業料が助かる。
    B校は自宅から1時間20分。電車乗り換え2回だけど学校は駅から徒歩2分。最難関の位置付けで大学進学実績が素晴らしい。

    息子本人も悩んでいて答えが出ません。

  5. 【6973034】 投稿者: 中2保護者  (ID:jRXYXgkUSr.) 投稿日時:2022年 10月 18日 06:56

    ドアtoドアで1時間が最長だと思います。
    わが家は40分。これでなんとか普通に通っています。
    教科書、資料集など1部分をタブレットに格納したとしても
    教科書、問題週の荷物はかなりの重さになります。

    そして、入学したばかりは視野から外れがちですが塾通いも必要になる
    年齢があります。部活して、塾に通って、帰宅して、膨大な課題(宿題)を
    やって、朝練に家をでるためには
    進学実績が大きく変わらない学校であるのなら入学時の偏差値などではなく、
    1分でも近いところを選択することをおすすめします。

  6. 【6973075】 投稿者: 2022終了女子親  (ID:y47/r1askkQ) 投稿日時:2022年 10月 18日 07:49

    理想は40分以内でしたが、偏差値など鑑みてドアtoドアで1時間10分程度で探しました。他の方同様付属校なら1時間半位までかなと思いましたが、進学校のみ志望でした。

    yahoo乗り換え案内で、自宅〜候補校の始業式15分位前の時間を入力して、実際に家を出る時間を調べました。通学時間が50分程度でも8時過ぎ始業の学校(キリスト教系に多いです)もあるので、始業時間も大切です。
    あとバス利用の学校はかなり時間の余裕が必要かと思います。受験時は見落としていましたが、中高で通学路が異なる学校もあり、駅から学校までの時間が意外とかかるケースもあります。(それでなくとも友達と喋りながらだと亀スピードなので…特に女子は)

  7. 【6973121】 投稿者: 大学附属  (ID:G/WQ.6hg0sg) 投稿日時:2022年 10月 18日 08:31

    大学附属なら、「どうしても」という家庭が多いので、案外と二時間以上なんてありますよ。
    MARCHですが、ビックリするくらいに遠い所や、えっという都道府県から通う子もチラホラ。オススメはしませんけど。

    進学校に通う子もいますが、近ければ近いほどいいと思います。時間としては、通塾を考えると一時間が限界かな。

  8. 【6973153】 投稿者: 中2保護者  (ID:jRXYXgkUSr.) 投稿日時:2022年 10月 18日 09:02

    学校外での遊びの約束なんかも年間の付き合いになるので
    大切かと思いますが待ち合わせ場所などは定期の使える範囲から
    学校近くが多くなりがちだと思います。
    遠方の人ほど参加率が悪く、最終的に残るのはやっぱり
    学校から30,40分くらいの集まりやすい人達になっていくのかな、という
    印象はあります。

    参考まで

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す