最終更新:

3
Comment

【7469818】易化するとお得?

投稿者: 分かりません   (ID:1gyufZNX2xk) 投稿日時:2024年 05月 12日 16:42

来年は++中学は易化しそうだからねらい目、お得かも・・・。

といった表現がありますが、易化すればそのレベルの生徒が集まるということで、進学実績に出てくると思います。

易化することでお得感がでるのは、早慶、MARCHクラスの付属だけではないでしょうか?
普通にしていれば、内部進学できるのですから。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7470081】 投稿者: おおむねスレ主さんに賛成だが…。  (ID:zWZpQoTKphw) 投稿日時:2024年 05月 13日 02:02

    おおむねスレ主さんに賛成ですが、お得になる場合もあります。
    それは「合格最低点が下がり、良い環境で勉強できる」です。

    入試結果の易化というのは大きく二つあります。
    一つは「試験問題の難易度が昨年より下がった」であり、
    もう一つは「(試験問題の難易度は昨年と同じだが)合格最低点が下がった」です。
    前者の場合は、入試問題そのものの昨年度との比較になり、たいてい合格最低点が上がる傾向にあります。入試を作る先生も例年同じように作ってもばらつきは起きてしまいます。また、昨年度の問題が難しすぎて受験生の優劣を適切に表せなかった場合は多少易しくします(その逆もあり得ます)。受験生のレベルに合わせた難易度でないと、運の要素が大きくなり、実力を反映した合否にならないことがあります。その場合、運よく合格した生徒がとてつもなく勉強ができない場合もありますし、逆に優秀な生徒を取りこぼす可能性もあります。
    後者は、キリスト教の学校やそのライバル校の場合、日曜日の関係で受験生が例年通りにならない場合があり、受験生の質が変わることなどできます。また、この場合は「合格最低点が例年よりも下がった(上がった)」になります。

    上記をご覧になってお判りいただけると思いますが、その学校を第一志望にしている優秀な生徒には関係ありません。そのため、易化(後者の場合)して、滑り込みで合格・入学できた生徒は本来では会うことのなかった優秀な同窓と同じクラスで授業を受けられます。学校としては、最下層の学力が下がることになりますが、進学実績を重視する学校はそうした生徒にはあまり関心がありません。もっとも入学後に勉強するかしないかで序列なんて簡単に変わりますが…。

    たいていの記事などの「易化」は学校の評判は1回の入試の易化でそこまで変わらないので、「お買い得」になると表現しています。
    ただ、スーパーの買い物でも同じ値段の野菜の中から少しでもおいしそうなもの・量が多いものを吟味する女性がいますが、受験でも同様の精神構造が発言すると思います。つまり、同じ偏差値ならどの学校がお得なのか、今ある学力で合格する学校で一番お得な学校はどこか…。さっさと学力あげてそこから選択すればいいわけですが、買い物と同じで同じ条件で吟味するのが日本人は大好きなので…。

  2. 【7470165】 投稿者: バラード  (ID:l1OCsEDKc82) 投稿日時:2024年 05月 13日 09:27

    おおむねスレ主さんに賛成だが様の書かれたような要因と思います。

    問題が易化した、というのは普通、基礎問、応用、難問と何題かずつ出すとして、難問が少なくなった場合でしょうね。平均点は上がりますが全体に変わらないでしょう。
    合格最低点が下がった場合は、例年と比べて、ギリギリ合格者が増えたということ。2-3点の差で今まで不合格だった層も合格できたこと。

    学校にとって困るのは、これらは変わらないとして、上位合格層が抜けて別の学校に行ってしまう(今まで以上に)こと。これは打撃です。大学進学実績にもかかわります。

  3. 【7470911】 投稿者: 分かりません  (ID:1gyufZNX2xk) 投稿日時:2024年 05月 14日 15:07

    なるほど、そう様な見方があったのですね。

    私のような単細胞では、
    易化=偏差値の下降
    という単一的な見方しかできていませんでした。

    ご説明、ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す