最終更新:

38
Comment

【4245085】歴史得意な方教えて下さい

投稿者: 社会嫌い   (ID:cpVu4z9gbfA) 投稿日時:2016年 09月 12日 09:34

子供の歴史の本を見てたのですが、
聖徳太子って、天皇の子供なんですよね?
天皇っていつからいたのですか??
縄文弥生時代の歴史の本に書いてますか??
初代天皇はどうやって天皇に選ばれたのでしょうか。
戦国時代、どうして、天皇制度を辞めなかったのでしょうか?
自分が一番上の地位に立ちたいと思わなかったのでしょうか?
天皇は神だから殺したらいけないと本能でしょうか?
本を見てると天皇の地位をとるために簡単に殺してますけど…
天皇同士はOKだったとか?
利用価値があると思ったからでしょうか?

遣隋使や遣唐使って、中国語を話せたのかと思ったら
昔、日本語がなかったんじゃない?と言う話になったのですが、
そうなのでしょうか?
英語はどうやって解読したのでしょうか。
昔から賢い人っていますよね。そういう人がしたのでしょうか。

本気で歴史に興味なくて、まったく勉強しなかったので
名前は知ってるけど…レベルです。
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでもQ&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【4246217】 投稿者: 歴史書によると  (ID:q6Azkz1XZOc) 投稿日時:2016年 09月 13日 09:27

    ごめんなさい、私、間違えていました。
    久しぶりに本を読み返したら、語学の才に長けていたのは、中浦ジュリアンではなく、原マルチノでした。

    中浦ジュリアンは、勉学、研究に優れていて、一行が街見学、印刷所見学した時は原マルチノが積極的にいろいろ質問し、それを綿密に書記のように書き留めていくのが中浦ジュリアンだった、と書かれていました。

    間違えてしまい、ごめんなさい。

  2. 【4246225】 投稿者: あー  (ID:c1K8SHHJiI2) 投稿日時:2016年 09月 13日 09:44

    八坂神社の、やさか。語源は弥栄なのでしょうが、
    やっさかという言葉はヘブライ語で、神よと叫ぶという意味だとか、
    ケルビムの箱という神聖な箱に棒を渡して担ぐ、先には鳥がついていて・・・
    ってそれってお神輿、とか、そういった話はまた面白いですね。

  3. 【4246228】 投稿者: サヨくん  (ID:NXhI6490XBQ) 投稿日時:2016年 09月 13日 09:46

    もともと日本列島に住んでいた縄文人や、揚子江下流の沿岸地域などから移住した弥生人。
    様々な小部族が群雄割拠していた日本列島において、朝鮮半島南部から九州北部地域を足場とする比較的大きな部族集団であった倭が、その他の部族を平定して統一国家をつくったのが日本国の始まりではないだろうか。
    おそらく、天皇制のルーツもそのあたりだと思われます。
    あとは、中国の史書や記紀の記述を読んでいろいろと想像を膨らませて下さい。

  4. 【4246234】 投稿者: 歴史オンチ  (ID:tbVkB1RuswQ) 投稿日時:2016年 09月 13日 09:55

    面白いスレですね。

    言われてみれば不思議な事ばかり。

    しかも私、ずっと、天皇は卑弥呼の子孫だと思ってました(笑)

  5. 【4246252】 投稿者: サヨくん  (ID:GJB6l5cmzgw) 投稿日時:2016年 09月 13日 10:15

    失われたユダヤの一支族が日本に来たかもしれないという仮説を、私は否定しません。
    また、伊勢神宮の石塔に六ボウ星が彫り込まれている事実から、日本国の成立過程に何らかの形でユダヤ人が関わったのかもしれない、という仮説も否定しません。
    ユダヤ人がロシア革命を主導し、ソビエト連邦を建国したように、日本国の建国にも、ユダヤ人が大きな役割を果たした、という可能性はあるかもしれませんね。

  6. 【4246256】 投稿者: 小心者  (ID:pl395E8qAYA) 投稿日時:2016年 09月 13日 10:18

    武士が派遣を争った結果でも天皇は残されたという理由に、利用するのが有利と考えたという解釈がありましたが、それはあったとしてもずいぶん後からか、極一部の武士(例えば信長)だと思っています。
    というのは、日本史の場合、戦国時代とか群雄割拠とかいっても、天皇という地位に対抗する勢力が台頭してそうなったという経緯ではないからです。
    これは天皇というシステムに軍隊が組み込まれていないことが大きな理由となったと解釈しています。
    武士同士は対峙しますが、天皇と公家はその対象にはなり得なかったのです。
    軍隊である武士は天皇制からは最後まで令外官でした。
    天皇の傍にはいても天皇制の下にはいないという不思議な立場です。
    そんな立場の武士が欲しがったのは官位です。
    ところが、それを貰うためには武士という立場では貰えない、本来はです。
    そこで金目の話になる。公家の大きな収入源というわけです。

  7. 【4246281】 投稿者: サヨくん  (ID:sLhvzZF0S3Y) 投稿日時:2016年 09月 13日 10:40

    天皇は、錦の御旗というやつなんですね。
    でも、武士は全て源氏か平家に分かれますが、源氏も平家も、元を正せば天皇に行き着くんだよね。
    結局は同族ということなんです。

  8. 【4246309】 投稿者: 小心者  (ID:pl395E8qAYA) 投稿日時:2016年 09月 13日 11:08

    清和と桓武でしょうか。
    それぞれ源氏と平氏ですね。
    彼らが子飼いの連中に他と区別して団結させる為に付けてやったということです。
    公家から直結ではありません。
    彼らの身分の低さは参内できなかったということでもわかります。
    あの批判だらけだった大河では見事に描かれていたと思います。
    清盛が頑張ったのと、白河上皇の性癖問題でパワーバランスが変わってきた。
    崇徳の怨念はともかく、武士の立場からすると、清盛は本当に頑張ったと思いますよ。
    頼朝以降はそれを模範としただけとも言えます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す