最終更新:

26
Comment

【6510596】日本は何故デフレから脱却できないのか?

投稿者: 経済音痴   (ID:BHPC6nAdQN6) 投稿日時:2021年 10月 08日 15:47

論客の皆さん、その理由と対応施策について分かりやすく簡潔にご教示ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでもQ&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【6511087】 投稿者: 何故か  (ID:dIRC/SXkN4Y) 投稿日時:2021年 10月 09日 02:25

    日本人は何でも新しい物を欲しがる。
    それも既製品ばかり外注に頼る。多忙で生活にゆとりが無く疲れている証拠でもある。
    日本は自然災害が多いから耐震性や水はけを重視した住まいに住み替えたり改築したりは仕方ないけど、欧米は親から代々受け継いだり中古住宅を安価で購入しなるべく自分達でリフォームしながら使う。
    衣類も流行をあまり追わず、手持ちの物で組み合わせを工夫しながら着回す。ドレスコードは洋服の文化の長い国は、日本より明確。

    >日本の住宅は工法の種類にもよりますが、約30年で寿命を迎えるといわれています
    。国によって住宅の寿命は異なりますが、アメリカの住宅の平均寿命は約100年、フランスは約90年といわれています。
    日本の住宅の平均寿命は、アメリカやフランスよりも大幅に短いのです。これは、日本人が住居に対して持つ考え方に関係しています。
    日本は、1つの家を代々受け継ぐという考え方がありません。それは、日本が地震の多い地域であることと関係しています。規模が大きい地震に巻き込まれるケースがある日本では、耐震強度を確保するために住宅をリフォームしたり、新しく住居を建てる回数が諸外国よりも多い傾向にあるのです。
    耐震性をアップさせるための工法や装置、機材などはどんどん開発が進むため、新築の住居に最新の耐震性能を取り入れたいと考える方もいます。
    よって住居が寿命を迎える前に建てなおしたり、リフォームをする家庭が多いです。一方、アメリカやフランスの場合、1つの住居を代々受け継いでいくスタイルが定着しているため、新しく住居を建てる回数が少ない傾向にあります。

  2. 【6511091】 投稿者: 何故か  (ID:dIRC/SXkN4Y) 投稿日時:2021年 10月 09日 03:01

    日本は欧米と比較し3倍速で住み替えているから、他の消費に回せない。箱物ばかりにお金がかかり、インテリアを楽しむ余裕がないし文化が根付かない。
    家具も自動車も新品が好きだし。
    潔癖症な国民性も原因?

  3. 【6511096】 投稿者: 追記  (ID:g9fyF0Z/vvA) 投稿日時:2021年 10月 09日 03:34

    『検証アベノミクス:要は円安政策、成長戦略に問題=早川元日銀理事』(ロイター20/8/25)

    「過去最長政権となった安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」について、要は円安で株価を上げる政策だったと総括した。政権が掲げる3本の矢のうち、成長戦略は次々と看板が掛け替わり、潜在成長率の引き上げが実現できていないことが問題との見方を示した。」

    アベノミクスは異次元金融緩和により成長を促したつもりかも知れないけど、成長などなかった。
    企業は、賃上げはせず、かつ成長のための投資はしていないことは内部留保を増やしていることから明らか。
    だから、元日銀総裁も上記のような見解を述べるに至ったのではないでしょうか。

    繰り返しになりますが、アベノミクスのもたらしたものは、投資と株で儲ける元々富める者が更に富み、株価上昇により見せかけの成長により経営陣は胡座をかく構図であり、原発村、森加計と同様、経団連と自民の癒着、お友達政治。
    私達庶民は働けど働けど賃金は上がらず、日本国民は国家と企業の奴隷。
    (『企業の内部留保、9年連続で過去最高更新…前年度比2%増の484兆円』読売新聞
    2021/09/01 13:17)

    FRIDAYが、
    『ツイッターで野党攻撃の匿名アカ…正体は「法人」だった
    SNSを使った世論操作?』
    2021年10月08日
    で報じていますが、日本人の同調圧力を感じやすい性質を利用し、多くの国民は騙されていると考えます。

    岸田氏は耳障りのいい抽象的な言葉を並べるのが安倍氏同様お上手ですが、具体性に欠きます。その人事を見れば彼の考えは安倍傀儡だと手に録るようにわかるのに。

  4. 【6511422】 投稿者: レレレのれ   (ID:MzqxNctX8Ms) 投稿日時:2021年 10月 09日 11:50

    円高になると輸出しにくくなる。ということでドル買い。溜め込んだドルは米国債を買わされる。それは決して売らせてもらえない資産。かくして、アメリカ様の打ち出の小槌と化している日本。
    まあ、そのために太平洋戦争しかけたんですからねぇ。

    奴隷としてはまだマシな身分と諦めますか?
    やりようはあるので、皆で対策しましょう。ここでは言えませんが、若い人には伝えるようにしています。

  5. 【6511484】 投稿者: 経済音痴  (ID:BHPC6nAdQN6) 投稿日時:2021年 10月 09日 13:18

    私は単純化したい、国民が年金医療介護等将来に対する漠然とした様々な社会不安を持っており、そこから買い控え、企業は商品が売れないからさらに、値段も上げられない、そこから賃金も上げられないまた、賃金も上がらないから買い控え、と悪循環に陥っているからだとおもうのですが。

    企業は多額の内部留保を抱えているともいわれています。企業も将来不安なんですかね。ゆでガエルで状態が何十年も続き、気が付けば三流国。

    話が逸れて失礼しますが、最近続くノーベル賞受賞も過去の遺産の食いつぶしで、現在では世界の引用論文順位もインドに抜かれ10位、№1の中国の1割とは、なんだかじり貧というより急降下状態です。

  6. 【6511685】 投稿者: 何故か  (ID:chfmZeIK8s2) 投稿日時:2021年 10月 09日 17:02

    日本人は長持ちしないし売れない住まいに消費し過ぎ

    先進5カ国の住宅寿命年数
    イギリス141年
    アメリカ103年
    フランス86年
    ドイツ49年
    日本27年

    日本の住宅寿命は短か過ぎる。
    耐震基準を満たした耐用年数50年以上の戸建てとマンションが増えるといいのだけど。

    URは大規模リノベーションしており、築50年以上耐えている建物もあります。
    https://www.ur-net.go.jp/aboutus/publication/web-urpress43/special3_1.html


    タイニーハウス
    >アメリカではリーマンショック以降、アメリカ特有の「大きな家」ではなくトレーラーハウスなどの「小さな家」に住むという選択をする人が増えています。
    その背景にはサブプライムローン問題で家を失った人たちや、それに影響を受けた人々が「本当に大切なもの」だけをもつことができるシンプルな暮らしを求めたからです。
    また、大量生産大量消費というそれまでのアメリカの文化的慣習に反した生活を送ることに重要な意味を持たせる人もしばしばいます。
    最初は50代以上の人がこうした暮らしを選択することが多かったのですが、最近では20代30代の若い世代にも広まっています。
    その証拠にアメリカではタイニーハウスのトップクリエイターが出現したり、タイニーハウスづくりの番組が人気を博しています。

    大切なものだけの暮らしは幸せ
    彼らは物質的な所有物以上の価値をこのタイニーハウスに見い出しました。例えば今まで以上に旅行を楽しんだり、家にいる時間が増えたのは、大切なものだけでつくられた家での生活に満足しているからだと語っています。

    トレーラーハウスで作るタイニーハウス
    さて、番組ではしばしばトレーラーハウスによるタイニーハウスづくりが紹介されています。
    トレーラーハウスが選ばれる理由は「車両」であるからこそできるその利便性です。
    ・比較的簡単に移動が可能
    ・いらなくなれば売却可能
    https://cradlecabin.com/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%A7%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%8C%E6%B5%81%E8%A1%8C%EF%BC%81%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8F/

  7. 【6511733】 投稿者: 先ほどあがってきた記事  (ID:hpypYepVBWY) 投稿日時:2021年 10月 09日 17:44

    『金持ち優遇”から脱却 岸田内閣の秘策は』10/9(土) 日本テレビ系(NNN)

    この記事を読むと、如何に自民党がアホなばらまきと大企業・超富裕層への忖度をしてきたかがわかる。
    岸田新総理は、
    「分配なくして次の成長なし。大切なのは、成長と分配の好循環です」
    なんて言うけれど、また分配の場所を間違える気がしてならない。となれば、結局安倍菅政権の失敗を踏襲。
    コロナ対策も、非科学的分析しか出来ない感染症村情報を基に、ワクチン薬が出てきた今になり厳しい人流抑制が出来る法整備を行うとか2周回遅れのことをやるようだし、期待薄。

  8. 【6511802】 投稿者: 何故か  (ID:chfmZeIK8s2) 投稿日時:2021年 10月 09日 18:37

    狭小住宅に移り住んだ人たちが語る「本当の幸せ」
    でかい家に住むだけが充実した生活ではない
    2021年09月02日

    ロットの賃料は1戸あたり月に450ドルから600ドル。水道・下水料金やゴミ収集費、庭の整備費などがこの賃料に含まれている。電気代は別途で、月30ドルほどだ。

    コミュニティ内には共同のランドリールームや菜園、たき火ができる炉もある。湖で遊ぶためのボートやカヤックも、敷地内に住むマネーさんから借りることができる。このコミュニティには、「アップルストアの店員から弁護士、医師、学生や看護師など」(マネーさん)さまざまな職業の人が住んでいるという。

    https://toyokeizai.net/articles/amp/452146?display=b

    日本ではどこが最適な立地になるでしょうか?
    台風が直撃しない場所で。
    遊休地利用に良いのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す