最終更新:

66
Comment

【6655013】並の子が渋幕に受かるのか?

投稿者: 困った   (ID:mEHcx0kCS6A) 投稿日時:2022年 02月 05日 09:45

新小6、英検1級、
第1回KAATテスト20番台、渋幕ガイド+5-10%

日本語が低学年レベルのため、英語1科目受験しか選択肢が無く、渋幕中が候補に上がっています。
ところが、子供は目立った活躍や活動実績がありません。学校内での表彰や校内ボランティアくらいです。この先、目を引く実績を作ることも難しそうです。

やはり渋幕レベルの学校になると、全国や都道府県、州レベルの表彰が求められるのでしょうか?

アドバイスいただけると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6662741】 投稿者: 帰国入試もラクじゃない  (ID:OYlwCLSDMAA) 投稿日時:2022年 02月 09日 10:43

    「英語が話せるだけ」の海外かぶれのような帰国子女の方にお会いしたこと、もちろんあります。
    いまどき帰国子女なんてめずらしくないですしね。

    ただ、帰国子女の中でも、渋渋渋幕に合格するようなお子さんは、小6時点でもすでに「英語が話せるだけ」ではありません。

    失礼ですが、なおさらさんは昨今の帰国入試事情をご存知の上で色々と書き込まれているのでしょうか。
    親世代の帰国入試とはもちろんのこと、10年前ともだいぶ状況が違うと思います。

  2. 【6662786】 投稿者: 昔から  (ID:T/QennESxwo) 投稿日時:2022年 02月 09日 11:02

    >ただ、帰国子女の中でも、渋渋渋幕に合格するようなお子さんは、小6時点でもすでに「英語が話せるだけ」ではありません。

    >親世代の帰国入試とはもちろんのこと、10年前ともだいぶ状況が違うと思います。

    昔からそうだったと思いますよ。
    駐在員等は基本的に高学歴ですし、高学歴でなくても海外でビジネスをされる方はほとんど優秀です。

    その遺伝子を受け継いでいるので、昔から帰国子女の中には、驚くほど出来る子がいました。
    一般入試で御三家以上に合格される方も珍しくありませんでした。

    帰国枠を設けている学校は、そういう子を入学させたいのだと思います。
    大学進学実績に直結するような優秀な子。

    仮に、そこまで優秀ではなくても、英語がかなり出来ると他の子の刺激になりますから、学校として損はないのです。

    昔から帰国子女のトップ層の状況はあまり変わっていないと思います。

  3. 【6662845】 投稿者: ?  (ID:uIOf.vDguEY) 投稿日時:2022年 02月 09日 11:29

    × 日本では英語ができることに対する評価が異様に高い
    ◯英語以外の能力が同じなら、大多数の日本人は英語の能力が低過ぎるので一部のまともに英語が運用できるレベルの人間が重用される

    グローバルに活躍する人材が仕事ができたり研究の業績を上げられる能力があるのは当たり前の大前提だけど?
    その上で英語力がなさ過ぎて論文がリジェクトされたり駐在で役に立たなかったりする人より英語の運用能力がある方がそりゃいいに決まってる

    英語だけじゃダメなんて英語ができる人間は誰でもわかってることだけど、全然同じ土俵に立ってない英語がダメな人からは、英語「さえ」できれば評価されてるって見えるんだろうね

  4. 【6662856】 投稿者: それも  (ID:hG1NlwDlBeY) 投稿日時:2022年 02月 09日 11:33

    帰国生優秀というのも過去の話になりませんか。
    昔は大使館関係と銀行商社と一部のメーカーが駐在員でしたけど、今や中小も多く、非英語圏ではインターの学費が苦しいような家族も多いいですからね。だから、帰国子女が増え、受入校も増えて来てるんですよね。
    思うに、昔の中学受験をするような家庭層と今の帰国子女層が同じになっている、くらいの認識でいいかもしれません。少し生活水準が他より高くて、せめて早慶目指すは国立のレベルですよね?
    首都圏の一般の受験層より家庭として優秀、というのは明らかだと思いますから、その点からは賛同します。

  5. 【6664045】 投稿者: 英検1級  (ID:d9IvV87qlF2) 投稿日時:2022年 02月 09日 21:06

    小学生で英検1級では渋幕、渋渋の合格保証にはならないでしょうが、相当な英語力です。
    英語はもう充分過ぎるので、やはり算数、国語に注力しては?
    英語についてはそれ以上のブラッシュアップは渋幕、渋渋に入るためだけに必要なレベルで、国内だろうが海外だろうが大学や社会人としてのスキルのためには他の科目した方がよいと思われ。
    特に算数。
    せめて国算やっとけば中学受験でも渋渋、渋幕以外の選択肢が相当増えるし、その後の学習にも効果的。
    私文確定なら英語注力でいいでしょうが、それでも6年後の大学入試がどうなっているかわからない…

  6. 【6664052】 投稿者: 帰国生のその後  (ID:QAT3EhW91dA) 投稿日時:2022年 02月 09日 21:10

    渋幕の帰国入試、入学の子たちだけの進路実績データってないですよね…
    興味深いけど。

  7. 【6664140】 投稿者: ありますよ  (ID:hu6ipojigxc) 投稿日時:2022年 02月 09日 21:55

    説明会に参加すれば入手できます。

  8. 【6664193】 投稿者: 困った  (ID:/wEgf/BiRyQ) 投稿日時:2022年 02月 09日 22:12

    字の粗さによる減点はないとのご指摘、どうもありがとうございます。n,h,a,u,r,vに余計な気を遣わず、書く事に集中できるのは朗報です。

    年内の入試も1校と伺い、ホッとしています。
    帰国中学受験は道場破りのようにあちこち受けるものなのだろうか…要領が良くない我が家には向かないなぁと思ったものですから、ご相談して良かったです。
    いつも親身になってくださって本当にありがとうございます。

    英語の捉え方について様々な意見を拝読し、考えさせられました。
    英語をツールと捉える考え方も有りだと思いますが、うちの子にとって英語はツールというより、切り離せないアイデンティティのような位置付けになってしまっています。
    人格を形成する幼少期を英語圏の教育、文化、宗教の下で過ごした我が子はネイティブの世界の人であり、英語で仕事をする日本育ちの主人や私では、どんなに英語力を上げてもインターナショナルの世界の住人のままで、ネイティブになれないと考えています。
    ネイティブ特有の書き方、言い回し、感性に価値を感じており、子供にはこれからも生きた英語を学ばせたい、それが叶う学校の1つが渋谷系なのかなと思っています。

    ありがたいことに志望理由の土台ができてしまいました。
    問題のご提起に深く感謝いたします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す