最終更新:

66
Comment

【6655013】並の子が渋幕に受かるのか?

投稿者: 困った   (ID:mEHcx0kCS6A) 投稿日時:2022年 02月 05日 09:45

新小6、英検1級、
第1回KAATテスト20番台、渋幕ガイド+5-10%

日本語が低学年レベルのため、英語1科目受験しか選択肢が無く、渋幕中が候補に上がっています。
ところが、子供は目立った活躍や活動実績がありません。学校内での表彰や校内ボランティアくらいです。この先、目を引く実績を作ることも難しそうです。

やはり渋幕レベルの学校になると、全国や都道府県、州レベルの表彰が求められるのでしょうか?

アドバイスいただけると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6664484】 投稿者: わかります  (ID:d9IvV87qlF2) 投稿日時:2022年 02月 10日 01:25

    そのお考えはよくわかります。
    が、その日本人では到達が難しいと思われる感性は世界ではあまりにも普通なので、やはり何かを学ぶことを若いうちから意識されるようになることをおすすめします。
    もちろんまずはとにかくできる方法で中学受験をクリアしそれからですね。
    渋谷系が申し分ないのは疑いのないところです。

    道場破りはお好きではないかもしれませんが、渋谷系の人気は強烈なので複数受験はお薦めです。

  2. 【6664537】 投稿者: メダル  (ID:Bymkeg35BK.) 投稿日時:2022年 02月 10日 06:10

    字は最後までKAでも散々言われましたので、今から少しでも良くなるなら、気にした方が良いかもと思わなくもないです。
    我が家は私が受験に介入しましたのが6年秋以降でしたもので、そこから注意しても変わらなかったというのが現実です。なので、減点があるかはわかりませんが、字だけで不合格にはならなかった事例がある、というのが我が家からの情報です。書いていて非常に残念ですが…うちの子はちょっと頑張ったくらいではきれいにならず。手強かったのです。(渋渋、私が参加した説明会では、細かいエラーよりも全体の出来映えを重視と伺ったような。字については言及されなかったと思います。)
    渋渋渋幕の説明会では、他の4教科の試験解説の中で繰り返し、わかりやすい答案を作るという表現が出てきました。聞かれた事に対して答えているか、論理的に正しいか、伝わるかを意識するようにと。
    相手に伝える手段としてhand writingは重要な一部と私は考えるので… まずいかなと思ったまま受験になりましたので、雑なままで大丈夫とはお伝えできずです。英語の試験の注意ではありませんが、学校からのメッセージには違いないので、どうでしょう。
    ここも、KAは間違いなく把握しているはずなので、早いタイミングで相談したら安心かもしれません。

    12月1校は、他にも受験をすすめられます。うちは英語メインではない合格を期待できそうな受験先が1月2月とあり、それをお伝えして予定通り1校のみにしましたが。同じクラスのお子さんは、1校を複数回受験されたり、系列校も受験されたり、たくさん受けていらっしゃる方が多かったです。
    試験も回数こなすと落ち着いてくる事もあるし、早いタイミングで合格を頂けると安心感もあるというお話で、当時は本人が目指していた1月2校に集中させたいと考えていましたが、受験終了して考えると、KAのアドバイスにも一理あるような気がしています。

  3. 【6664644】 投稿者: そこまで  (ID:4WPNUdyGngI) 投稿日時:2022年 02月 10日 08:22

    お子様がネイティブとお考えなら何も日本の学校でなくてもインターでいいと思うのですが?
    渋谷系に行っても結局は日本語絵で理科社会もやらなくてはならないんですよね?
    昨今の日本の学校から海外大へ、に違和感を感じます。
    最初から海外大狙いならインターやボーディングスクールの方がいいと思います。

  4. 【6664796】 投稿者: 帰国子女の母  (ID:TY1l3cF.Reo) 投稿日時:2022年 02月 10日 09:49

    それは人それぞれでは。うちの子供も一貫して日本語より英語の方ができますが国立大学に進みました。ネイティブの英語力プラスそれなりの日本語力が武器になるとの考えです。国立大学でも複数の科目を英語で受けられますし、留学や院で海外も考えています。
    英語でも日本でもモノリンガルよりバイリンガルの方がいいと思いませんか?

  5. 【6665044】 投稿者: メダル  (ID:9a31Xe.4wYg) 投稿日時:2022年 02月 10日 11:56

    英語で学べる利点はありますが、学べる内容の質が伴わないインターが多いのが現実です。そして、名門といわれるインターは英語ができる、成績が良いというだけで入れるものでもありません。
    うちの子は特定の海外大進学を希望していますが、理系分野を深く学びたいという本人の希望もあり、渋幕と他の理系に強い学校を目指しました。
    海外のレベルの高いボーディングであれば質問題は解消されますが、駐在家庭には費用がどうでしょうか…少なくとも我が家は厳しいです。

  6. 【6665521】 投稿者: かなしいことに  (ID:yksrz5k9SbM) 投稿日時:2022年 02月 10日 15:49

    日本の大学が工学系しか見るべきものがないことも海外へ目を向けさせる要因です。
    何せ論文を一本も書かなくとも教授になれて、定年退職するまで勤めあげられますから。
    そのおかげで留学したものの博士論文が書けずに帰国して結婚した専業主婦が10年以上のブランクを経て講師として大学に雇ってもらえるわけですが。

    でも高校までは体育も芸術も技術家庭もあり、理科の実験もやると盛りだくさんの内容で捨てたものではないのです。

  7. 【6665574】 投稿者: 2021 受験者  (ID:NrSI3W6AN5Y) 投稿日時:2022年 02月 10日 16:17

    すみません、どちらの大学が論文を1本も書かずに教授になれて(おそらく私学ですよね。)そしてブランクが10年以上ある専業主婦が講師になれるんでしょうか。そちらの情報の方が恐ろしく興味あります。
     もしかすると旦那さまが教授をしている研究室に奥様がブランクを経て講師というパターンでしょうか(それも私学)。
     旦那さまが教授で大金(研究費)を稼いでいるラボでしたらば少しばかりの???が許されている場合もある事は承知しています。昨今ありました日大の問題も結局パワーとお金で周りを黙らせいた例ですから。
     どちらの学校にまだそんな不穏な人事が残っているのか興味あります。

  8. 【6666109】 投稿者: かなしいことに  (ID:o7t3Q2h3Dso) 投稿日時:2022年 02月 10日 21:06

    ヨコですが
    論文なし教授の1人は既に定年退職されたのでばらしますが、上武大学経済学部です。子会社へ飛ばされたサラリーマンがいきなり教授になりました。実は密かに研究を進めていたからいまいちな働き方だったのかと思い、主な論文を読んでみたいと尋ねるとだんまりに。「腐っても東大」とは昔は確かに言えました。
    でもまだ名称に国際がつく大学にいます。ICUではありません。

    これを思えば、クイズ王の伊沢拓史さんが東北大学准教授に就任したニュースはまだかわいいものです。

    長いブランク明けに非常勤講師→常勤講師はマーチレベルの英文と仏文であります。経緯はどちらもお話があったとしか伺っていません。
    さすがに院生時代に大学の一般教養の語学クラスを担当した教務歴はありますが、それだけでいきなりpoemなど任せる大学も思いきったなーと思います。

    実務家がその専門を講義すると特任教授の肩書きを与えられるとかならまだわかります。実務家とて論文の1本ぐらいは発表してますし。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す