【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

17
Comment

【2060535】福島原発事故に関して首都圏への影響

投稿者: 茨城在住   (ID:oPqHeZoYWHY) 投稿日時:2011年 03月 17日 02:32

もう一つのスレにも投稿したのですが、新しくツリーを立てておきます。


こちらには、首都圏にお住まいで、お近くの放射線計測値(都道府県庁や市役所、理系学部のある国立大学等のHPに出ていると思います)を読んで冷静に評価できる方からの投稿をお願いします。
ちなみに我が家は茨城県南、近くの産業総合研究所が更新しているデータを見ていますが、健康に影響があるような値ではありません。


今回の事故に関して-、
原発の注水や消火活動に当たる方々は言うまでもなく、福島原発の近隣に住んでいて、今避難している住民の方々にとっては、もちろん大変な問題ですよ。自分の家に、場合によっては、二度と帰れないかもしれないのですから。風評も含め農業や漁業への被害も深刻でしょう。そんな方が十数万人いるのだから、大変な問題ではあります。


しかし、現地での危険が、距離のある首都圏や他の地方の危険みたいに見て大騒ぎするのは間違いだと思います。
私たちにできることは、被災地から避難してくる方々を温かく迎えること、流言蜚語を慎むこと、買占めに走って被災地の足を引っ張らないこと、節電すること、そういうことなのではないでしょうか。


前の投稿でも書きましたが、放射線の健康被害が不安な人は、東大放射線治療チームのtwitter、team_nakagawaをフォローすると良いです。知見やアドバイスがつぶやかれています。twitterやってない人でも、twitterのHPを開いてteam_nakagawaで検索すればつぶやきが読めます。


さらに、池田信夫blogにも摂訳が出ていましたが、イギリス大使館のHPに出ている、イギリス政府の科学顧問との質疑応答です。
http://ukinjapan.fco.gov.uk/en/news/?view=News&id=566914282
核心部分はここでしょう。(もう睡眠不足なので、どなたか翻訳お願いします)
"But even in the case of Chernobyl, the exclusion zone that they had was about 30 kilometres. And in that exclusion zone, outside that, there is no evidence whatsoever to indicate people had problems from the radiation. The problems with Chernobyl were people were continuing to drink the water, continuing to eat vegetables and so on and that was where the problems came from. That’s not going to be the case here. So what I would really re-emphasise is that this is very problematic for the area and the immediate vicinity and one has to have concerns for the people working there. Beyond that 20 or 30 kilometres, it’s really not an issue for health."

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2064615】 投稿者: 私も茨城県民(ほうれん草はふぐの味)  (ID:z0OmQhnc2sY) 投稿日時:2011年 03月 20日 07:39

    日経新聞より

    >IAEA当局者は同日の記者会見で、日本からもたらされた情報の誤訳があったと説明した。

    こうやって、デマが世界中に広がっていくんだということが良くわかりますね。


    「私立中学校の価値」というスレッドで読んだニヤリとさせるコメントを紹介しておきます。

    >日本人がマスクを着用しているのは、原発のせいだと思っていたらしく、
    >花粉症の話をしたら、なんだ、だからマスクの人が多いんだ、と安心していました。

  2. 【2064617】 投稿者: 茨城在住  (ID:W0ta977rHrI) 投稿日時:2011年 03月 20日 07:42

    今朝も小康状態、5号機・6号機は冷却機能回復したようですね。


    雨はどうでしょう?さん、気になるなら使い捨ての雨がっぱを着て捨てるなどの対策があるのではと思いますが。
    新聞は情報が遅いし、文系の記者中心で見出しがセンセーショナルに陥りやすいようです。
    上に挙げたように、Twitterのteam_nakagawaを見ると良いですよ。ネットが使えるならつぶやきが閲覧できます。内部被爆の問題についても詳しく解説されています。

  3. 【2064662】 投稿者: 東京在住  (ID:cD1aqQYOjeo) 投稿日時:2011年 03月 20日 08:34

    1、2、3号機は小康状態といいますが、危篤状態であることはかわりないですよね。通電しても冷却装置が作動しなかったらどういう対策をとるのでしょうか。4号機もアメリカがプールの外にかなりあつい発熱体があるといっているらしいですよね。4号機は爆発じゃなくて火災で建屋がぼろぼろになったのですよね。4号機の冷却プールはどうなっているのか、プールの外の発熱体はどういうものが考えられるのでしょう。

    一番気になるのは崩壊熱は半永久的に出続ける、だから冷却し続けなければならないというなら、これから先ずっと放水し続けなければならない。だから通電させようとしてるのでしょうが、現場写真を見ると冷却装置が無事には思えないのですが。どういう計画で動いていると推察できますか?

  4. 【2064681】 投稿者: 放射線物質と放射線  (ID:3jppp9/Wkks) 投稿日時:2011年 03月 20日 08:52

    怖いのは放射線ではなく放射性物質。浮遊している放射線物質はいかに遠方から運ばれたものであろうとも その一つ当たりの放射能は下がることはない。すなわち一旦吸い込んでしまえば危険度は原発隣接地だろうが遠隔地であろうが関係がないということ。

    放射線量で放射線物質の量が判断できる、、とあるが現実的には不可能。 放射線物質量を計測するには おそらく何キロ立方単位かの空間に対しての物質密度を計測する必要がある。携帯タイプの計測器では正しいデータが出ない。

    計測可能な機関、識者は存在するであろうが 公には誰もその可能性を論じようとはしておらず、その為 一般国民もその重大性と矛盾に気付く者は少ない。






    ・・・・・つまり、大切なのは放射線ではなく放射線物質の一定容積辺りの量。そしてこれを計測することは難しく、また仮に計測数値が出たとしても人体に害があるかどうかの判断にはならない。 放射性物質密度を吸い込む確率が高いか低いかが解るだけである。

  5. 【2064701】 投稿者: ガス欠  (ID:8Oe94/fue7w) 投稿日時:2011年 03月 20日 09:12

    >その一つ当たりの放射能は下がることはない。

    半減期で減っていきます。
    一番問題とされているヨウ素で8日。

    >放射線物質量を計測するには おそらく何キロ立方単位かの空間に対しての物質密度を計測する必要がある。携帯タイプの計測器では正しいデータが出ない。

    ガイガーカウンターでは正確ではないかもしれないですが、
    TVでみた研究所ではちゃんと空気中の浮遊物をサンプリングするような形で測定していたので
    正確だと思いました。
    今は首都圏が特に高いわけでもないです。
    http://eq.sakura.ne.jp/

    不安な人は国外でも逃げればいいし、
    そういう不安な方が買いだめとかに走るのでしょうから、
    その方が関東の物資が安定していい様に思います。

  6. 【2064733】 投稿者: 茨城在住  (ID:W0ta977rHrI) 投稿日時:2011年 03月 20日 09:39

    すみません、もう出勤するので取り急ぎ。
    米国は4号機のプールに水がないと誤報してませんでしたか?
    それが情報の混乱につながったのかなあと思っていましたが。
    枝野長官も会見で触れていましたね。


    あと茨城県南なら高エネ研(KEK)がエアサンプラーで浮遊物のキャッチと同定を行っています。HPをチェックしてください。
    ヨウソ131(半減期8日)が最も多いです。ただし微量。
    16日午後からの資料はそれまでに比べて2ケタ低い濃度になっており、それ以降、放射性物質の南下が起こっていない事を示しているそうです。


    繰り返しますが、原発近くの地元の人にとっては大変な、深刻な事件ですよ。
    でも、首都圏の人が騒ぎ立てて買い占めに走ったり被災地の足を引っ張るのは私は疑問符です。
    余震もあるし、精神的に限界だからしばらく関東を離れて実家で休養したいとか、共稼ぎで仕事中子供が心配だから祖父母に預けるとか、そういう気持ちなら、とても理解できます。
    しかし、放射能の事でそこまで浮き足だつのは、違うんじゃないかと思う。
    では。

  7. 【2064955】 投稿者: 東京在住  (ID:cD1aqQYOjeo) 投稿日時:2011年 03月 20日 12:30

    お昼のNHKニュースで4号機は火災をおこして爆発もしてるっていってましたよ。プールの水もわずかだって。放水の効果も放水のほとんどがぷーるに入ったならもっと劇的な効果がでるはずだとも。

    通電しても作動しなかった場合のプランはあるんでしょうか。準備しているんでしょうか。すべてを通電にかけているというわけじゃないですよね。通電して〇なら万々歳、でもだめなら次の手段はどんなものが考えられるんですか?

  8. 【2064969】 投稿者: 雨はどうでしょう?  (ID:AwUf3s8Av7o) 投稿日時:2011年 03月 20日 12:37

    >雨はどうでしょう?さん、気になるなら使い捨ての雨がっぱを着て捨てるなどの対策があるのではと思いますが。
    新聞は情報が遅いし、文系の記者中心で見出しがセンセーショナルに陥りやすいようです。
    上に挙げたように、Twitterのteam_nakagawaを見ると良いですよ。ネットが使えるならつぶやきが閲覧できます。内部被爆の問題についても詳しく解説されています。


    茨城在住さん、ありがとうございます。
    大気中の放射性物質は雨の降り始めに多く含まれるとテレビでは言われていましたので
    特に降り始めには気をつけておこうと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す