【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

53
Comment

【2077394】最終兵器もんじゅ

投稿者: 破滅へのカウントダウン   (ID:PhDi00IGVGE) 投稿日時:2011年 03月 30日 03:41

今回の件で福島第一の原発騒動は大変な事になってますが、もんじゅに比べれば赤子同然です。こんな状況になって一体どうする気なのでしょう??


2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた
・原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった
・燃料棒の交換方法断たれる
・休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態
・燃料が高濃度のプルトニウムで福島よりずっと臨界しやすい
・プルトニウムは臨界を防ぐ制御棒効きづらい上に温度にムラができやすい
・プルトニウムの量は長崎原爆の100倍以上
・本州のど真ん中福井県にあるが、地震プレートの真上にあることが建設後にわかった
・高速増殖炉の構造上配管が複雑でクネクネしててペラペラ、地震に構造的に弱い
・耐震性をどれだけ強化しても、地震のゆっさゆっさ自体は今の技術では防げない
・ゆっさゆっさすると、炉内で巨大な鉄クズもゆっさゆっさ、燃料棒破損も
・中を見るカメラが故障し、修理不能であることがわかった
・冷却系が液化ナトリウムで、水や空気に触れると大爆発を起こす
・福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通じない、逆に爆発的火災になる
・2011年2月21日、装置を現場で担当する燃料環境課長が敦賀市の山中で自殺
・今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0
・燃料の質と量から、チェリノブイリや広島長崎なんか目じゃない人類史上最強の事になる
・ひとたび大きな地震が起きれば半径300km(兵庫~神奈川)はあっという間に死の世界
・前回福井に大地震が来てから60年、そろそろ次の大地震が来る予定

この事故はWikiにも掲載されています。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%85

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【2095374】 投稿者: ガセと思ってくれても良いです。  (ID:xwSPK44nF9A) 投稿日時:2011年 04月 14日 20:32

    報道されていないので、知っている方は限られています。

    若狭湾には原子炉が大量に有り、稼働中の原子炉は13基だったと思います。
    点検中とかも有るとは思いますが、多いですよ。

    3年以内に東海・東南海・南海地震が来るとNHKで言っていました。
    本当にどうにかしてほしい。東芝の作業がうまく行ってくれれば、休止及び
    廃炉に出来ます。

    被害は京都・大阪はもちろん、放射能は東海・関東に行くんです。

  2. 【2095390】 投稿者: ひとつだけ  (ID:adFGp4idaC2) 投稿日時:2011年 04月 14日 20:45

    >3年以内に東海・東南海・南海地震が来るとNHKで言っていました。


    3年以内なんて、そんなこと予知できるんでしょうか?
    今回の地震も予知できなくて失敗だったと言われています。

  3. 【2095396】 投稿者: mon jour  (ID:7wdhS1I9EKo) 投稿日時:2011年 04月 14日 20:51

    プレートの動きから「貞観規模あるいはもっと大きなものが数年以内」と予測されていましたよ。東北大学災害制御研究センターが東電に申し入れています。

  4. 【2095410】 投稿者: ひとつだけ  (ID:adFGp4idaC2) 投稿日時:2011年 04月 14日 21:08

    mon jour さん、ありがとうございました。

    本当に地震が起こったら・・・大変ですね!

    もんじゅだけでなく浜岡もありますし!

  5. 【2097013】 投稿者: アジャパー  (ID:WR1qAFcQeuE) 投稿日時:2011年 04月 16日 06:43

    >恐ろしすぎるさん
    落下物を除去する事は技術的に不可能です。
    とのことですが、
    現場では除去するためのシミュレーション(トレーニング)をモックアップ装置(模擬装置)を用いて行っている。準備が整った段階(5月から6月頃)で引抜工事に着手いたします。
    と書かれています。
    http://www.jaea.go.jp/04/turuga/monju_site/page/rcr.html

    これは技術的に不可能なことをやろうとしているのでしょうか?

  6. 【2097067】 投稿者: 気象庁のホームページ  (ID:76CjBkWah3I) 投稿日時:2011年 04月 16日 08:06

    気象庁のホームページの毎日の全国の地震状況のページ見て下さい。
    3月8日以前は毎日似たり寄ったりの図形なんですが
    3月9日に 突然宮城沖で大きく図形が変わっているんです。
    3月10日はもっとすごい そして11日はすさまじい。

    一日遅れで発表されてたのかな?
    9日のを見て 「これはおかしい」 と思った人は絶対いたはず。

  7. 【2097243】 投稿者: 横  (ID:CE8gFFQ.WJU) 投稿日時:2011年 04月 16日 10:51

    >これは技術的に不可能なことをやろうとしているのでしょうか?

    格納容器の蓋をあけるようです。落下物が変形したため、蓋がある
    ままではひっかかって無理です。正確には蓋についている案内管と
    共に引き揚げるつもりのようです。(案内管の分だけ穴に余裕ができる)
    福島のような軽水炉とちがって内部の圧は大気圧とかわらない。しかし
    ナトリウムが空気と接触するとまずいので、上を覆って不活性なアルゴン
    ガスを満たしてからあける必要がある。
    前例が無いという点では、不安も多いところです。事故が起こってすぐ
    の頃は、引き上げに失敗したり変形が判明したりして、引き揚げるのは
    不可能とささやかれたのです。ある意味、恐ろしすぎるさんの情報は古い。

    うまく行くことを祈っていますが、成功したとしても炉はまた休止。
    高速増殖炉の開発をつづけるかどうか、議論がおこるでしょうね。
    (個人的にはやめた方がよいと思っています。)

    若狭湾のすべての軽水炉を止める訳にはいかないでしょう、、、関西電力
    は、東電以上に原子力に依存していますから。加圧水型の方が沸騰水型
    よりは安全性でマシだとはいわれていますが、幾つかは老朽化している
    のが心配です。

  8. 【2098300】 投稿者: こわい  (ID:WVCg/QjEPc.) 投稿日時:2011年 04月 17日 11:47

    もんじゅってこんなに恐ろしいのですね・・・。
    廃炉にするにしても10年?とかの時間がかかるなんて、
    なんて無駄なことをしたのでしょう。
    もんじゅ建設を許したのは、自民党?民主党?
    だれが経済産業省の大臣だったとき?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す