最終更新:

335
Comment

【6545607】18才以下一律10万円支給って

投稿者: どうよ   (ID:7B4VMpEib0.) 投稿日時:2021年 11月 08日 12:17

とりあえず1人分は支給されるけど、子供あり家庭支給でいいのかなあ、
予算2000兆円って大丈夫?

半年消費税なしの方がいいかなあ。コロナ関連医療従事者支給でもいいけど。
保健所のかたとか。

子供のお稽古代助かりますと答えていた30代がいたけど、なんか違う気がします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 34 / 42

  1. 【6550121】 投稿者: 不公平  (ID:nI6n.Nj6usc) 投稿日時:2021年 11月 11日 17:58

    共働き世帯が6割を超えている現状で、世帯主一人の年収基準で、このような給付金を配布するのは不公平極まりないと思う。

    夫婦共働きで世帯主900万、配偶者300~900万って家庭は普通にある(すなわち、世帯年収1200~1800万円)。
    はっきり言って、そんな世帯に給付金配布は不要。

    子供の数や年齢によっても、かなり経済的困窮さが違ってくる。
    世帯主一馬力で1000万以上の年収でも、中学から大学までの子供が2人以上いれば、上記の共働き家庭(給付金もらえる世帯年収1200~1800万円の共働き世帯)で子供が一人のみの家より、経済的に余裕がないのは明らか。
    また、私の経験からだと、子供が小学生までは、さほどお金はかからない。

    今回の決断は、単に事務手続きがたいへんで時間がかかるからって理由だとは思うが、そうであれば、ちゃんと国民に説明してほしい。
    我が家はどう転んでも給付金はもらえない世帯だから関係ないけど、給付金をもらうべきでない世帯が国民の借金から給付されるのはおかしいことだ。

  2. 【6550144】 投稿者: 児童手当ても?  (ID:3SigtlxacDE) 投稿日時:2021年 11月 11日 18:11

    もしかして児童手当ても世帯主基準?
    900万900万の共働き家庭にも多く出ていたのですか?
    公務員共働き家庭優遇基準?
    困窮子育て家庭支援ではなく、公務員子育てモデル支援だったの?

    源資は我々が払っている税金なんですよね?
    一体どういうことなんでしょう?

  3. 【6550166】 投稿者: 確か  (ID:9yPsTfx5jZU) 投稿日時:2021年 11月 11日 18:30

    児童手当は夫婦どちらか年収高い方です。
    世帯主は妻に設定もできるし年収低い夫にもできるし、関係ない。
    社会保険は年収高い方で継続勤務予定者の扶養にしておいた方が、お子さんが困らないけど。
    それも世帯主であるとは限らず。
    例えば、夫世帯主で不安定な自営業、妻会社勤務であれば、お子さんの社会保険の扶養は妻のの方にしておいた安定している。

  4. 【6550203】 投稿者: 身の丈  (ID:Mzk6pb5Ueu.) 投稿日時:2021年 11月 11日 19:17

    2021年3月現在、0歳から3歳未満のお子さんを育てている方には月15,000円、3歳以上中学校卒業までのお子さんを育てている方には月10,000円の児童手当

    家族構成ごとに決まっている所得制限以上の収入がある方には、児童手当の特例給付として月に5,000円が支給

    この児童手当の特例給付が、一部世帯で見直しされた。

    両親どちらか一人が1,200万円以上の年収を得ている場合、特例給付5,000円の支給が廃止された。
    モデルケースの4人家族の場合
    共働き世帯の収入合算は見送りです。
    新しい基準では、両親どちらか所得の高い人が一定の所得に達すると、児童手当の特例給付5,000円がゼロになる。
    政府が2020年12月15日に閣議決定した「全世代型社会保障改革の方針」内のモデルケースは、会社員の世帯主と年収103万円以下の配偶者、子ども2人がいる4人家族としていて、この家族構成の場合、児童手当の特例給付が廃止になる基準年収の目安は1,200万円です。
    同じ家族構成でも、収入が高い方の年収が960万円以上1,200万円未満の場合は、児童手当の特例給付として変わらず1ヵ月あたり5,000円を受け取ることができる。
    共働きの場合は、夫婦の年収を合算して1,200万円以上になったとしても、今まで通りの金額を受け取ることができる。

    あくまでも、夫婦どちらかの年収が1,200万円を超えた場合のみが廃止の対象。

    民主党政権が勝利した理由の一つに一律2万6千円の子ども手当(その後児童手当と名称を変更)

    その頃の夫の年収は780万だったわ。

    もちろん共稼ぎして人も年収1千万超える人も子どもが多いほど、児童手当が貰える仕組み、独身の友人が多かったので、当時すごいブーイングだったわよ。

    もちろん貯金しました。
    お金貯めようと思ったら2万ぐらいなら貯金します。
    学費がかかるからね。
    奨学金なんて貰おうなんて考えてなかったし、結局借金じゃない奨学金って。

  5. 【6550212】 投稿者: 身の丈  (ID:Mzk6pb5Ueu.) 投稿日時:2021年 11月 11日 19:25

    国立大学法人法(2003年7月成立)により定められた独立の法人。

    この法律の施行に伴い、従来は文部科学省内の一機関であった各国立大学は2004年(平成16)4月より国立大学法人に移行した。
    行政改革会議が打ち出した、独立行政法人化の一環である。

    これによって国立大学の運営は厳しくなり授業料が高くなった。
    もちろん私学よりマシだけど、衣食住+国立のお金

    貯金は大事

    国は留学生を増やすことに必死になった。

  6. 【6550213】 投稿者: 立憲民主が対案(法案)提出  (ID:JMcUD.Q4Uas) 投稿日時:2021年 11月 11日 19:26

    立憲民主が、生活に苦しむ低所得者への10万円支給法案を国会に提出。
    経済対策なのか困窮者支援なのかどっちつかずだからだそうです。
    また、今年3月にも他の野党(共産、社民)と共同で提出していたけど、衆院解散で廃案になったからだそう。

    子供有り(中学生まで)世帯には児童手当がありますしね。

  7. 【6550219】 投稿者: 身の丈  (ID:Mzk6pb5Ueu.) 投稿日時:2021年 11月 11日 19:27

    国がすることはファシズム
    各大学は左翼リベラルの巣窟となり、国から離れた独立法人へと化けた。
    そして留学生が増えた。
    日本人の授業料も高くなった。
    生活困窮は国からのファシズムとレッテルをはって自由化法人化したせいね。
    たぶん

  8. 【6550225】 投稿者: 確か  (ID:9yPsTfx5jZU) 投稿日時:2021年 11月 11日 19:36

    >独身の友人が多かったので、当時すごいブーイングだったわよ。

    覚えています、沢山嫌味言われました。
    仕返しに病むほどブーイングしたいところ、そこまでエネルギー注ぎたくない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す