最終更新:

85
Comment

【6559275】毎回毎回踏み間違いって

投稿者: どうなんだろ   (ID:7B4VMpEib0.) 投稿日時:2021年 11月 18日 08:42

車出すとき、そんなにアクセル強く踏み込みますか?
恐る恐るゆっくり踏み込みませんか?

高速道路でそれなりに踏み込むことはあるけど。

お年寄り気が動転してサイドブレーキなんて使えないだろうし
せめてハンドルにボタンとかつけれないのかなあ、クラクションの横とかに。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 4 / 11

  1. 【6559840】 投稿者: 売上は悪いけれど  (ID:Wq6AO4Tnt8A) 投稿日時:2021年 11月 18日 16:50

    特定の年齢になったら、返納するか、安全装備車を購入するかどちらかを選ばせればいいと思います。
    最近の安全装備はかなりよく出来ていて(自動ブレーキもそうですが)、仮にぶつけようとしてもぶつけられないぐらい効きます。
    縦列駐車の時など、ギリギリに停めようとしてもブレーキがかかってしまってちょっと不便なほど。
    面倒なので、自分では操作せずに、車任せにした方が車庫入れや縦列駐車はスムーズです。

    問題なのは、返納もせず、古い車にそのまま乗っている方々でしょう。
    高齢者はお金はあるので、経済を回してもらった方がいいと思います。
    返納しないなら、安全装備のしっかりした高い車を購入しなければいけないようにすればよいと思います。

  2. 【6559867】 投稿者: 後期高齢者になったら  (ID:gjN2.lPLAQ.) 投稿日時:2021年 11月 18日 17:04

    移動はゴーカートで十分。

  3. 【6559880】 投稿者: 無敵の人  (ID:NKaw/ota9yg) 投稿日時:2021年 11月 18日 17:12

    (ハンドルネームは先の投稿と同じにしています)

    急な坂道へ差し掛かったらアクセルを踏み込みます。
    「アクセルペダルを床一杯に踏み込んだときは「ブレーキ」が掛かればよい。」という車は日本では役立たず、むしろ公道を走らせてはいけない危険物です。
    ちょっとした坂道にさしかかったとたん、ブレーキランプもつかないのにいきなり減速するのですから、追突事故が多発しますね。
    事故は回避できても、登坂では低速運転しかできずに渋滞が日常となり、乗用車が走るせいで物流が滞るでしょう。

    カーナビ用の地図も土地の高低差までは対応しておらず、自動運転も実証実験が進んだといっても平坦で緩やかな道ばかり。
    初期のオートマ車が上れなかった日光のいろは坂を自動運転できないと、日本では使い物になりません。

    左右識もあやしいお年寄りもいます。
    ハードの技術で対応するにも限度があります。

  4. 【6559905】 投稿者: 売上は悪いけれど  (ID:Wq6AO4Tnt8A) 投稿日時:2021年 11月 18日 17:26

    >「アクセルペダルを床一杯に踏み込んだときは「ブレーキ」が掛かればよい。」という車は日本では役立たず、むしろ公道を走らせてはいけない危険物です。
    >ちょっとした坂道にさしかかったとたん、ブレーキランプもつかないのにいきなり減速するのですから、追突事故が多発しますね。

    メーカーの回し者ではないのですが、先に書いたe-Powerや電気自動車ですと、非常にパワーがあるため、ベタ踏みをしなくても楽に坂道を登ります。
    パワーのある車(というかトルクのある車)が好きで、以前は4000CCのガソリン車等に載っていましたが、e-Powerだと小型車でも4000CCのガソリン車と同じぐらい(あるいはそれ以上かも)のトルクを感じます。
    電気自動車も同じです。

    自動運転、自動ブレーキ等もそうですが、最近の車の発達はなかなか凄いと実感しています。

    運転がうまく出来ない可能性のある人は、いい車に乗ればいいのだと思います。
    ヒューマンエラーを先回りして防ぐことができるようなものも、今の進歩であれば、あと少しで完璧になると思いますので。

    規制よりも進歩の方がずっと早そうです。
    規制を議論しているより先に、技術が規制内容を乗り越えていくような。

  5. 【6559946】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:v8y8gUgB72w) 投稿日時:2021年 11月 18日 17:57

    誤>アクセルペダルを床一杯に踏み込んだときは「ブレーキ」が掛かればよい。
    正>アクセルペダルを床一杯に踏み込んだときは「アクセル無効」にすればよい。

    こういうことかな?事故は防げないけれど大事故(の加害者)にはなりにくい。
    しかし、「踏切から慌てて出ようとしたら動かない」なんてトラブルも想定しないとね。

  6. 【6559963】 投稿者: 交通法規  (ID:akDyKNkGUr6) 投稿日時:2021年 11月 18日 18:05

    そうですね。
    プロですから、あらゆる事故やトラブルのシミュレーションもやっての販売でしょうし。

    でも、クルマが勝手に止まるから何してもOKとか勘違いする高齢者も出てきそうだから、サービスのやり過ぎも問題なのかな。

  7. 【6560006】 投稿者: 89歳  (ID:4rSN.25QDMk) 投稿日時:2021年 11月 18日 18:34

    運動機能、動体視力はほとんどないでしょ。

  8. 【6560035】 投稿者: どうしたらいいのか  (ID:yIJtTBmMRU6) 投稿日時:2021年 11月 18日 18:54

    話し合うのはとてもいいことだと思いますが、ただむやみに高齢者の悪口を言うのは違いますよね?
    ともかく車がないと不便な地域はどうするべきか。
    まず車がなくても高齢者が生活できる地域作りは大切ですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す