最終更新:

55
Comment

【6691019】コロナ禍の大学生活

投稿者: 弥生   (ID:iQQuJA1Hva2) 投稿日時:2022年 02月 28日 00:06

コロナ禍の生活に入り丸2年が過ぎました。
皆様の大学生のお子様はどのようにお過ごしでしょうか?

我が家には三人の子供がいます。
第一子は理系院一年生(自宅生)。基本的には研究室通いですが、非常事態宣言や蔓延防止時には、オンライン対応で自宅に。大学4年に入ったタイミングでのコロナ生活でしたので、人間関係は既に築かれており、研究室通いとオンラインをバランスよく対応しています。自宅では本当によく勉強し、このコロナ禍の時間を大事に過ごしています。

第二子は、大学2年生(理系)。知り合いもいない地方での下宿生活でのオンライン授業生活がいきなり始まりました。基本的にはマイペースで孤独に強い性格。2年が終わろうとしている現在でもごく僅かの顔見知りができたのみですが、それなのに独りの時間を楽しんでいるようです。理系ですので、実習などの対面授業はきちんと行われています。ひとり暮らしで料理の腕も上がったと話しています。

第三子は、現在浪人生。高校2年終盤にコロナで、自宅生活とオンラインの日々。楽な方に流されやすい性格が災いして、勉強の為に与えた動画で1日中 どうでもいい動画三昧だったようで、ほぼノ-勉で、共通テスト受験。舐めた態度での受験は全滅。浪人生としてのこの度の受験も悲惨なもので、二浪目が確実なものとなりつつあります。

コロナは、我が家の子供の性格もより強く炙り出しています。今は、とにかく第三子が心配です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【6692620】 投稿者: スレ主さんへ  (ID:A/AXh1yv9PI) 投稿日時:2022年 03月 01日 13:54

    共通テスト初年度、今年と受けて、今年は難化でしたよね?
    テスト結果どれくらい変わりましたか?

    予備校変更されますか?

  2. 【6692657】 投稿者: 弥生  (ID:clxQNs/IM/g) 投稿日時:2022年 03月 01日 14:32

    スレ主です。

    昨年比80点伸びました。
    平均点が下がったことを考慮すると、
    135点位は上がったのではないかと思います。
    (と言っても昨年があまりにもお話にならないレベル)

    非首都圏の政令指定都市で、首都圏のように予備校の選択肢が多くありません。多分、予備校は変えないと思います。

    共通テストの科目別点数からすると、国立大理系でしたが、根っからの文系脳だと判明しました。普通でしたら、高校在学中に気づくはずですが、根拠のない自信(やれば出来るはず)で迷走しました。

    本当に4月からどうしましょう。
    上の二人は、受験にほぼノータッチでしたが、一緒に戦略を立て直さなければならないようです。

  3. 【6692698】 投稿者: 世論  (ID:75nqA5eDZT.) 投稿日時:2022年 03月 01日 15:26

    私の周りには何人も退学、休学になった大学生がいるのですが、新聞など読むと、大学側はオンラインの良さを語り、学生はよく勉強する様になったとの意見が目に付きます。

    そういう学生もいるでしょうし、オンラインが楽だから歓迎している学生も多い。でも、楽に流されて生活が乱れ単位を落としたりやる気になれなかったりする学生もいるはずなのに、統計としては公表されないんですよね。

    数百万払い込みして通うのは数日ってね。

  4. 【6692699】 投稿者: うちは院進  (ID:2uu7h9yI7Xc) 投稿日時:2022年 03月 01日 15:27

    子の高校の同級生一浪して理系4年だが就職先決まらないと言ってたのが昨年夏。その後どうなったのだろうか聞けないからわからない。

  5. 【6692772】 投稿者: 意外と  (ID:r9cGNwq7xqE) 投稿日時:2022年 03月 01日 16:56

    理系でも、学部卒・院卒かかわらず、就活に苦労する学生の話を聞いています。
    教授推薦なんかで、大して自分で動かなくても決まるイメージでしたが、そんなのはほんの一部の学生なんでしょうか?。
    意外と文系並みに就活されて、それも苦労しているお話を聞きます。

  6. 【6693102】 投稿者: 研究室  (ID:0ED/MB.zFWQ) 投稿日時:2022年 03月 01日 21:17

    研究室が特定の企業とタイアップしているところや毎年推薦枠があるところももちろんありますよね。
    ただ昔よりみんな自由に就活しますし、理系も文系枠受けたりするので、ラクに決める人は減ったのかも。
    コロナ禍で何か逆に学生生活にもかなりの差が出たと思います。
    文系はタイミング良く又は強引に留学に踏み切った学生と、家庭の事情などで積極的に動けなかった学生もいるようで。。何が評価されるのでしょうね。

  7. 【6693644】 投稿者: 見えない未来  (ID:O89hN6QrxD6) 投稿日時:2022年 03月 02日 10:25

    もう3−4年したら就職状況も変わるででしょうか?
    その頃卒業するか、自分で企業するか考えるでしょう。
    就職してもコロナ禍でこれまでのような営業ができなかったり、儲かる職種ががらっと変わったりで途中でやめたり転職する人も増えました。
    会社にしがみつくか、資格ものの職業を目指すか悩みますね。

  8. 【6693654】 投稿者: 大学1年生  (ID:hXvGjQY/Uns) 投稿日時:2022年 03月 02日 10:44

    子供は都内の私立大学文系学部生です。去年4月の入学式後に6ヶ月定期を購入しましたが、確かゴールデンウィーク前に解約。その後は週に2回程のベースで大学に行っていました。夏にワクチンを2回接種し、秋学期は対面授業を期待しましたが、思ったようにはいかず、9月以降もやはり週に2回だけ行っていました。今春休み中で家でゴロゴロしています。本人は大学生活、楽でいいわーと言っています。

    今年の夏に大学主催の短期留学を考えていましたが、中止になったので、来年休学して本格的な留学を考えるようになりました。そんな中、昨日英検1級に合格したそうです! いつの間にか受検していました。本人なりのコロナ禍の過ごし方を褒めてあげました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す