最終更新:

105
Comment

【7257652】食料問題をどう解決するか

投稿者: 共同通信   (ID:jFa6UBVYJ5M) 投稿日時:2023年 07月 07日 15:27

共同通信

「子の食料買うお金ない」71% 夏休み、支援申請世帯
2023/07/06
夏休み中の子どもへの食事支援の申請理由
 公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」(東京)は6日、夏休み中の子どもへの食事支援申請があった6412世帯にアンケート形式(複数回答)で理由を尋ねると「十分な食料を買うお金がない」が71.2%でトップだったと発表した。2022年夏の同様の調査と比べ11.0ポイント増。収入が低いことに加え物価高が影響したとみている。

 「長期休暇で給食がなくなるため、食費が心配」が68.5%で、「育児や障害、病気のため買い物に行くことが難しい」が14.5%と続いた。

 食事支援を申請した世帯数(6412)は同団体が20年に取り組みを始めてから最多となった。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 11 / 14

  1. 【7319202】 投稿者: 老人は  (ID:8vRFfytT3GY) 投稿日時:2023年 10月 12日 23:09

    若くても老人

  2. 【7319655】 投稿者: 関西人  (ID:uWfXPPHOgwI) 投稿日時:2023年 10月 13日 18:50

    新潟や秋田のような米どころが不作となる傾向はこれからも続くのかどうか。個人的には、米の産地が適度にバラけても良いとは思うが。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231013/k10014224671000.html

  3. 【7320123】 投稿者: 今  (ID:RwQgCEtt2R2) 投稿日時:2023年 10月 14日 14:03

    eテレで食料フォーラム2023やってるよ。

  4. 【7320209】 投稿者: 関西人  (ID:XVj5i29PaLw) 投稿日時:2023年 10月 14日 16:38

    農地を宅地に変えないといけない、
    という強迫観念が弱まればいいんですけどね。

    新規就農者が倍増 東京の農業が盛り上がる理由
    https://news.mynavi.jp/article/20231012-2787829/

    農業未経験の元SEに託す 熊谷市の農地10ヘクタール
    どうする事業承継 アトツギの作法 専業農家の井田文雄氏(埼玉県熊谷市)
    https://bizgate.nikkei.com/article/DGXZQOLM027JW002102023000000

  5. 【7321016】 投稿者: 関西人  (ID:pw/4tmezseM) 投稿日時:2023年 10月 15日 20:36

    農水省は本気でフードバンクを包括的に支援するようですね。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/79e4baed70e079622be8e3ea475ef3e5826bda6c

  6. 【7321332】 投稿者: 関西人  (ID:Zq/QS1gmojM) 投稿日時:2023年 10月 16日 12:53

    こういう動きがフードバンクや子ども食堂などに与える影響を、経済学をやり込んでいないから論じられないのが残念だな、と思う。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231016/k10014226501000.html

  7. 【7321410】 投稿者: ナニコレ  (ID:YeaGSfzJqNk) 投稿日時:2023年 10月 16日 15:34

    子ども食堂、
    うちの学区に限ったことかも知れませんが、児童を庇護対象として世話がやきたい大人たちの自己満足に陥っていて、あまり共感していません。
    他所の事情も知らないのにご不快でしたらすみません。

    昨日、ナニコレ珍百景というテレビ番組で、児童館の運営費を稼ぎだす小学生を見ました。
    駄菓子屋を経営して、収益で児童館を運営するのです。
    児童たちの力量に舌を巻きました。賞味期限や仕入れの加減などを考えていて大したものです。
    ググってみると放課後NPO駄菓子屋チャレンジという活動もあるようです。

    子ども食堂に子どもが運営に加わると勉強になるかなと思いました。

  8. 【7321418】 投稿者: 関西人  (ID:QuyN57VutEM) 投稿日時:2023年 10月 16日 15:54

    学校勤めなどの公務員系の仕事をやっていた感じの人が運営していると、児童会や生徒会の役員をできそうな子に役割を振る、という感覚で児童を見るでしょうから、どうしても適任者がいないか、もしくは、任せてもいいけど変な力関係が子供同士でできたら困るな、と考えてしまうのかもしれないですね。
    民間感覚のある大人が運営に入ればまた違った感じで組織を動かすことが可能なのかもしれないですが。来る子供にできるだけ役割意識を持たせるのが良いのでしょうが、食料費や電気代の心配をしまくっていた頃はそれどころではなかったと思われます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す