最終更新:

40
Comment

【5844507】唾液と院内感染

投稿者: 歯科衛生士   (ID:V7wxImRAjxg) 投稿日時:2020年 04月 19日 00:22

院内感染が多い理由は、どうやら、人→人へのルートよりも、人→物→人へのルートの方が、感染率が高いからでは?

人だけでなく、多くの人が触れる物にも注意するようにしてください

病院というのは医師も患者と同じトイレを使いますか?

無症状患者さんがトイレで用を足して流す。
もし下痢だったら、エアロゾル感染のマイクロ分子が壁や
ドアノブについているかも?

体温計、使いまわし?消毒しないと怖いかも

もうすぐ選挙、マイえんぴつを持参しようかな

【ニュース】「無症状や初期、高齢者が放出するウイルス量は高い」 日本感染症学会で識者が指摘

2020年4月18日、日本感染症学会のシンポジウムが開催され、現在日本の新型コロナウイルス対策にかかわる厚労省の専門家会議、クラスター対策班のメンバーの多くが登壇した。講演のなかから一般の方にも有用な内容をお届けする。

「無症状、あるいは軽症のほうが放出するウイルス量は高い」
現在クラスター対策班で全国の感染状況を解析する立場にある東北大学大学院医学系研究科 微生物学分野 教授の押谷 仁氏が登壇し、これまでクラスターを調査した中から得られた知見を共有した。

このウイルスの感染メカニズムを説明する中で、押谷氏は「症状の重症度と感染力の高さはリンクしておらず、むしろ無症状、軽症の患者のほうがウイルス量は高い」と指摘した。また複数のクラスターを分析した結果わかったこととして「高齢者の方が他の年代より放出するウイルス量が高い」ことも示した。

https://median.press/the-symposium-for-fight-for-corona-19/

押谷氏はさらに、発症初期、おそらくは発症前から唾液に相当のウイルスが含まれていることが示唆されている海外の論文データを示し「もしかすると今後は唾液検査が有効かもしれない」としながら、飲食の場が観戦に繋がりうることを改めて強調した。

https://www.nature.com/articles/s41368-020-0[削除しました]z

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58164740X10C20A4EAF000/
米、唾液でウイルス検査 ドライブスルーで開始

https://abcnews.go.com/Health/scientist-saliva-test-breakthrough-sees-bridge-nationwide-coronavirus/story?id=70174505&cid=social_twitter_abcn

FDA、米Rutgers大学が開発した新型コロナウイルスの唾液の採取法を承認
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/20/04/16/06813/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【5844519】 投稿者: 映像  (ID:BvGdM66ezlU) 投稿日時:2020年 04月 19日 00:33

    https://twitter.com/tone3436/status/1242340949654560769?s=20



    ピンクの服を着たアジア人の中年女性がベンチの椅子に
    何かを、こすりつけている映像

    https://twitter.com/PP84171041/status/1227618710841507841?s=20

    唾液をエレベーターのボタンに塗りたくる男の人

    飛沫感染では無くて彼女ら彼らはウイルスの正体を
    知っていたのかもしれません。

  2. 【5844565】 投稿者: 狂犬病  (ID:V4ChkYDbrfY) 投稿日時:2020年 04月 19日 01:21

    狂犬病ウイルスは狂犬病動物の唾液中に高濃度に含まれるため、咬傷による感染が最も一般的な感染経路です。

    無症状患者の発症前の唾液中にウイルスが多いのなら、コロナウイルスの潜伏期間と狂犬病の潜伏期間が、非常に長いことも類似点です。

  3. 【5844603】 投稿者: 質問です  (ID:MvLmU34IX7Q) 投稿日時:2020年 04月 19日 02:28

    すみません、「無症状や初期、高齢者が放出するウイルス量は高い」とありますが、
    発症直後でなく、無症状と高齢者のウイルス量についてのデータは、どちらで見られますでしょうか?

  4. 【5844649】 投稿者: 歯周病と年齢の対比  (ID:rktER0Pajy2) 投稿日時:2020年 04月 19日 07:10

    口腔内に歯周病菌などの病原菌があると、ウイルスを粘膜細胞に侵入しやすくするプロテアーゼという酵素を出します。これがHAを活性化させることで感染が起こってきます。ですので、感染防御には口腔内の環境も重要で、1日2~3回の歯磨きで口腔内の衛生を保っておかないと、ウイルス感染を助長することになります。

  5. 【5844653】 投稿者: 一般市民  (ID:CDix6Ezjkn6) 投稿日時:2020年 04月 19日 07:18

    1日二回から三回歯磨きすることが有効なのですね。
    では当初意味がないと言われたうがいにも効果があるかもしれないでしょうか。

  6. 【5844656】 投稿者: マスクの意味  (ID:rktER0Pajy2) 投稿日時:2020年 04月 19日 07:25

    血管の硬化は、歯周病菌などが血管に直接障害を与えたり、炎症が起こった時に作られる「サイトカイン」というたんぱく質によって引き起こされたりすると考えられています。硬化して狭くなった血管が詰まると、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞といった命を脅かす病気を発症することがあります。

    また、歯周病と糖尿病の“負の相互作用”にも注意が必要です。糖尿病になると体の抵抗力が弱まることが知られています。歯周病菌に対しても例外ではなく、糖尿病で歯周病の症状が悪化します。反対に、歯周病で血糖のコントロールが悪化し、糖尿病にかかりやすくなったり症状が悪化したりするという関係も明らかになってきました。


    マスクをすると口内乾燥を防ぐのです。

  7. 【5844658】 投稿者: 唾液  (ID:rktER0Pajy2) 投稿日時:2020年 04月 19日 07:34

    粘膜保護・潤滑作用
    粘性のあるムチンが粘膜を保護し、発声をスムーズにする。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す