最終更新:

17
Comment

【6777202】ヤングケアラーが、親を残して家を出てもよいか。

投稿者: ろこ   (ID:ArEuoqo7yLQ) 投稿日時:2022年 05月 14日 19:40

例えば、ヤングケアラーが中学校を卒業するタイミング、高校を卒業するタイミングで、家を出て進学や仕事をしようと思った場合。
それは「保護責任者遺棄致死罪」とかで、警察に捕まるの?
それなら、子どもは自分の好きなように生きられない。
そういう場合は、動けない親が生活保護を受けながら施設で暮らせるように行政が手続きを進めるべきでは?
そもそも自分では何もできない親が「この子がいなくなったら、親らしいことを何もしてあげられなくなる」という理由で、子どもを家に縛り付け、親らしいことをしてあげるどころか、下の世話まで我が子にさせるって、おかしくないですか?
「自分一人では何もできない」「子どもの負担になっている」と思ったら、私なら意地もプライドも全部かなぐり捨てて、入れる施設に入ります。
そのための生活保護でしょ。
ヤングケアラーのニュースの内容に、疑問を感じるのは私だけ?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【6777693】 投稿者: うーむ  (ID:kWDCbt1BlHw) 投稿日時:2022年 05月 15日 10:08

    ヤングケアラーが未成年者だった場合、保護責任者になるのですか?
    もしかしたら自己申告しだいで福祉の介入が入ると思うのですが…
    ヤングケアラーに収入がなく、親が要介護だった場合手配する人間にもよりますが、親は生活保護で施設に入り子供は保護施設に入所できませんかね?
    児童保護施設は一応対象年齢は18までになっています。
    今苦境を強いられているヤングケアラーは精神的束縛と福祉に無知なため脱却できないだけ、とかの可能性はないですか?

  2. 【6777717】 投稿者: 自分が  (ID:bIr5f8OqgZg) 投稿日時:2022年 05月 15日 10:30

    ヤングケアラーだと気付いていない人も
    多いのではないでしょうか。

  3. 【6777916】 投稿者: 同感  (ID:h5fUSXr47FU) 投稿日時:2022年 05月 15日 13:28

    子どもがいるというだけで困っていない一般的な家庭に給付金を支給しても、贅沢をするか貯金をするそうなので、ケアラー家庭に必要な金額を支給するべきだと思う。

  4. 【6778569】 投稿者: うん  (ID:71TaLEVsZ2.) 投稿日時:2022年 05月 15日 23:01

    それを言ったら、所得制限のある市営住宅に、メルセデスを何台も持っている韓国人の会社経営者が住んでいました。

    カラクリがあるにしても、緩いですよね。

  5. 【6778720】 投稿者: なんだかな  (ID:ahLteOp6Xfc) 投稿日時:2022年 05月 16日 02:37

    >窮屈な児童保護施設に入るか、親の介護は必須だが自由な暮らしができる自宅に留まるか…

    施設に入った方が数倍マシでしょう。
    少なくとも施設では自分が世話をされる方になるのだから。

    >うん〇味のカレーか、カレー味のうん〇か…
    いずれにしても厳しい…

    真面目にスレ立てしたのかと思えば、ふざけてる?
    その例え、ここでいる?
    ちょっと不愉快。

  6. 【6778738】 投稿者: ろこ  (ID:VMXmCwFeJCI) 投稿日時:2022年 05月 16日 06:00

    削除依頼を出しました。

  7. 【6778740】 投稿者: 同感  (ID:GVT/Nem0RLY) 投稿日時:2022年 05月 16日 06:03

    適切なたとえとはちょっと言いにくいですよね。

    ヤングケアラーの放置は次の生活保護者予備軍を作っているのとほぼ変わりないでしょう。
    生活保護とまではいかなくてもしっかり納税してくれる可能性は0の国民の再生産。
    小学生になったら、自分がヤングケアラーなのではないかと疑ったり気づいたりできるようなプログラムを国が作って、自分の人生をそこから切り離して生きていくことに罪悪感を持つ必要はないと学校で啓蒙できないのかしら。別に教師である必要はないし、特別講習で学校を回わるとかできると思うんだけど。警察や通信キャリアから安全講習が回ってくるのと同じ。
    学校の相談窓口に行けば、行政と連携して実態調査や年齢に応じた支援を受けられるとか、子供本人のためのそういうセーフティネットがスカスカな気がします。

    高校以降についても学力次第で手に職か進学か選別はあれど、最低限の自立までの補助を国がすると彼らに周知して実行しないと、我々の子供世代は高齢者どころか一部の同年代までも支えていかなければならなくなる。

  8. 【6778904】 投稿者: 公的には  (ID:ahLteOp6Xfc) 投稿日時:2022年 05月 16日 09:48

    公立小学校は家庭訪問をするので、ヤングケアラーを把握しているはず。
    中高生の場合は難しいかも。
    本人も隠すので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す