- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: フーリッシュジャパン (ID:8QKrs6Bd2rw) 投稿日時:2023年 02月 06日 19:49
記事飲用。
みなさん、ご自由に議論お願いします。
インターネット匿名掲示板「2ちゃんねる」創始者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(46)が3日放送のABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・0)に生出演。日本のIT技術が世界で通用していない理由を解説した。
ひろゆき氏は「(世界に通用するものは)あったんですけど、法律の問題で駄目になりました。もともとGoogleがなぜうまくいったかというと、検索エンジンの会社なんですよね。検索エンジンの会社の中でページを保存してGoogleのキャッシュで表示する機能があったんですけど、あれは日本でやると著作権法で違反だったんですよ。便利だよねってみんなGoogleを使ったんだけど、日本の検索エンジンは違法だからそれができなくてNTTが作っていたgooだったり、Infoseekは日本の検索エンジンは性能がよかったんですけど、全部営業的にうまくいかなくなって、日本のYahoo!も自分たちが作ってる検索エンジンも1回Googleに変えるとか、日本は自分から法律で手を縛って技術を潰しちゃったんですよね」と説明。
さらに「その後、ブロックチェーンと呼ばれるP2Pの技術ももともとWinnyっていう東大の金子さんっていうおっさんが作った技術がベースで同じような技術をつかってるんですよ。でもそれも潰したじゃないですか。日本は法律と警察力でどんどん潰していくので伸びないよねって話」と指摘した。
これを聞いた慶大特任准教授の若新雄純氏が「日本でもすごい技術の種はあったのに日本国内で若いやつらが発明したものは許さねぇとか日本国内の既得権を崩されたくないとかで日本国内で潰しているうちに世界で戦えるものがなくなってしまったのか」とうなずいていた。
-
【7103071】 投稿者: いろいろ違うと思うけど (ID:TvE3P1Pv77k) 投稿日時:2023年 02月 06日 23:59
検索する場合は本当にその検索会社のパソコンに直にアクセスしないと始まらない。そのアクセス数のキャパシティーを一番作ったのがGoogle社なのよ。最初の段階でパソコン1億台おける体積の部屋を準備して。まあCPUだけでもいいけど。
その初期費用はあまりにも莫大ではあって、それを準備する度胸が他社にはなかったか、アイディアそのものが浮かばなかった。後からなら「それは私も思っていた」とか誰でも言えるけど。
後、その慶應大学の准教授は何しに出て来たんだよと思った 笑。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"なんでも掲示板"カテゴリーの 新規スレッド
"なんでも掲示板"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"なんでも掲示板"カテゴリーの 新着書き込み
- 両家顔合わせについて 2023/03/25 14:46 娘は1年半お付き合いしてる彼と昨秋から 我が家から徒歩数分...
- 中村倫也と水卜アナ結婚 2023/03/25 14:13 水卜アナって横山君と噂じゃあなかったっけ でもおめでとう
- 夫に失望してる方、何... 2023/03/25 11:55 夫の老化が止まらなく幻滅しています。 40代の夫と同年代を...
- AIはビジネスをどう変... 2023/03/25 11:38 ChatGPTを始めとする、AIを利用したチャットボットの登場によ...
- 新アフターコロナ 2023/03/25 08:20 コロナ終息後には、在宅勤務、テレワークが進展し、満員電車...