最終更新:

90
Comment

【2297630】医学部人気はバブル?

投稿者: つぶやきです   (ID:xvlvLFCByFU) 投稿日時:2011年 10月 16日 23:16

みなさま、今の医学部人気はバブルと思いますか?それとも現状の人気度は適正とお考えですか?

諸外国の中でも特にアングロサクソン系では医学部は難関ですが、「全ての国立医が東大並み」「全ての私立医が早慶以上」という日本の現状には違和感を感じます。

わたしは、臨床医ならMARCH前後で十分と思います。逆に、歯学部の偏差値が低すぎるのが不自然です。

もちろん、多くのご家族が子供を医学部に入れたい理由もわかります。
①ある程度「親が関与」できる大学受験時点で医師の資格を(ほぼ)得られること、②激務とはいえ現時点では「雇用の安定」という視点では医師が一番いいこと、③時給ではそれほどではないが、高収入であること、④多様な勤務形態が可能なこと、
などがあげられると思います。

新設医学部(私立・高額授業料なのであまりいいとは思いませんが)や国立医の大幅な定員増で、医師不足、科の偏在、地域の偏在などを解消すれば、医学部バブルも多少収束するとは思いますが。

みなさま、日本の今後のあり方として「医学部一点豪華主義」についてどうお考えですか?

そして、改めて伺います。「現在の医学部人気はバブルでしょうか?」

子供を医学部に入れようとしているご家族としての意見、医療サービスの受益者としての意見、現在医療者としての意見、お待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 3 / 12

  1. 【2298859】 投稿者: 30年以上前  (ID:zwCOypJuuIQ) 投稿日時:2011年 10月 18日 00:06

    確か奈良県立医大や和歌山医大等あちこちの医学部で裏金事件(必死な親が教授等に何千万とお金を払って合格させてもらおうとした)が摘発され新聞をにぎわしていましたよね

    それくらい昔から医学部は人気でしたよ

    なにも今に始まったバブルではないね

    ただ、今は猫も杓子も医学部と言っているのが違うかな

    昔は他学部もそれなりに評価されていたよね(だから医学部を受けようとしなかった人はその難しさに気付かなかった人もいたかもね)

  2. 【2298860】 投稿者: 定員増は困難  (ID:eLR8Ilpq5jk) 投稿日時:2011年 10月 18日 00:06

    「バイトを入れれば」の内容が、週1回の民間病院の当直に
    加えて月1~2回は土曜の午後から月曜の朝まで2泊の日当直。
    バイト当直の明けの日が平日ならば、早朝にバイト先を出て
    9時には大学の平常勤務に就くのです。これが大学医局所属で
    医者らしい収入が得られる最低レベルです(もっと少なくても
    良いという人も、全体のバランスや関連病院との関係がある
    ので勝手は許されません)。

    当直・日直の前後に「入り・明け」や「代休」の類は一切
    ありません。普通の日勤が続きます。

    国公立や民間の常勤医になっても、日当直には「入り明け代休」が
    つかない方が普通ですね。建前は「電話番程度」の勤務という
    ことだそうですから(実態は一晩中救急車が押しかけたりする)。

    こんな生活を10年くらい続けてみて、大学教授やら大病院の部長
    やら、名誉ある地位がどうでも良くなった人が、開業したり、
    労働条件の良い民間病院に永久就職したりするんです。あるいは
    実家の病医院を継ぐか。

    今は全くのヘタレ医者をしている私も、15年くらい上記のような
    生活をして、何の疑問も感じませんでした。突然死しなかったのは
    単なる幸運だったのだと思います。

  3. 【2298941】 投稿者: m3  (ID:f4SaCoEpo6w) 投稿日時:2011年 10月 18日 02:15

    医者は,他の職業に比べたら色々な意味(既得権益?)で守られている職業だと思います。

    「医者は過労死するほど大変だ」と言いながら「医学部の定員を増やすな」って矛盾だらけの意見を言う人多いですよね。

    収入が労働に見合っていない?そんなこと言っていたら,他の職業の人に怒られますよ。医者は,時給や夜勤を考慮しても十分高収入です。

    また,子どもを医学部に入れたがる人多いし,順天や昭和などの私立の学費が下がると残念がる人多いし。

    まあ,上のような医師の本音は,医師限定のm3などでないと知りえないですけどね。

    「医学部入って安泰安泰」ではなく,国立は定員増やし,私立も学費軽減努力し,外国人医師も受け入れ,「医者になってからも」,お互い「ガチ」で「一生」勝負すればいいんですよ。

    そうして初めて他の職業と同じ土俵に上がれたと言えると思います。


    医者の収入は看護師の1.5倍で十分。
    そうしたら本当に人助けをしたい人だけが医者になりますよ。

  4. 【2299094】 投稿者: 2011高1  (ID:MnRVbBf.Lyc) 投稿日時:2011年 10月 18日 09:46

    やりがい・社会的な名誉地位、生涯収入、労働条件、安定感などを
    総合的判断すると、間違いなく、医者は最高の職業のベスト3に入るでしょう。
    世界でどの国もそうだと思いますよ。

    医学部の”柔軟度”は抜群です。
    卒業後の道としては、臨床医以外、
    京大教授山中先生のノーベル賞狙いの研究コース、
    厚生省などの官僚コース、製薬会社などのサラリーマンコース、
    などなど、実に選択幅が広いです。医師は「頭の良いヤツ」の代名詞
    なので、人気ものです。
    また、医学部の”勝手度”も抜群です。
    最高のアルバイトを気軽にできる点は、女性にとって非常に魅力的です。
    女医は、一人でバイトだけで子供を育ちながら良い生活を実現できます。

    医学部の人気がバブルか?とんでもないです。
    これからも医学部の人気はますます上昇すると予想します。

  5. 【2299453】 投稿者: そうかなあ?  (ID:wmyk.CTGV6I) 投稿日時:2011年 10月 18日 15:30

    看護師の1.5倍程度の収入だとやる気のある無能な医師は増えるでしょう。
    ただ回り回ってそのツケは患者となる我々の不利益となって現れるでしょうね。

    地位や名誉とと収入はリンクするものですよ。
    ただ人を羨んでも仕方ないのでは?

  6. 【2299571】 投稿者: 稲穂  (ID:8XatOmbfJTQ) 投稿日時:2011年 10月 18日 17:34

    確かに医者というのは特権的な職業ですが、それを医者みずから言ってはおしまいでしょう。
    患者と医療保険のおかげで今の地位があるのですから。所詮は間接業です。

    最近、医者が劣化したと感じるのはそういうモラル面ですかね。

  7. 【2299638】 投稿者: 通りすがり  (ID:dQToeUadT5g) 投稿日時:2011年 10月 18日 18:39

    >医者の収入は看護師の1.5倍で十分。
    >そうしたら本当に人助けをしたい人だけが医者になりますよ

    正義だけの医師なんて嫌だなあ。頭が良いだけの医師も嫌。特に外科医は技術とセンスが大事。

    >患者と医療保険のおかげで今の地位があるのですから。所詮は間接業です。

    これも一概には言えないと思う。
    死ぬまで健康な人はいないし、癌になったりして外科治療を受ける人間のほうが圧倒的に多い。
    患者がいるのは当たり前。命を助けてくれるのだから、やはり敬意をはらうべき職業だと思う。

    でもまあ必要以上に地位と名誉を誇示する医師は許せないけれど。

  8. 【2299652】 投稿者: 普通の仕事  (ID:dg1rgjBHrOI) 投稿日時:2011年 10月 18日 18:54

    医師の仕事は、普通の仕事ですよ。
    貴いと考える傾向もありますが、どんな仕事でもそれは同じでしょう。
    必要以上、上に見ることもなければ、下に見ることもないと思います。
    ただし、他の仕事に比べると、仕事がなくて困る状況にはなりにくいという意味で、アドバンテージのある仕事なのだとは思います。

    しかし、そのために大学は6年ですし、国家試験に受からなければいけません。
    医師になるために、リスクが高いとも考えられ、ハイリスクハイリターンでもあります。
    そのあたりを除けば、普通の仕事であることは間違いありません。
    普通の仕事ですから、責任感の強い、人格的にも素晴らしい人もいれば、そうでもない人がいるのは当然です。

    もっとも、開業することができれば、収入の面ではかなり違ってきます(うまくやらなければいけませんが)。
    これも、サラリーマンで起業して成功するのに似た面もありますが、この場合はサラリーマンの方がハイリスクハイリターンになります。

    人生において、仕事の面である程度の成功を収めるには、どこかでリスクをとる必要があるということでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す