最終更新:

18
Comment

【2317328】親の関わりについて迷っています

投稿者: もう間に合わない?   (ID:.oyMsjT7Z12) 投稿日時:2011年 11月 05日 19:55

地方私立中高一貫校へ通う中3男子母です。
わが子の通う学校では、高校へ進学する際に志望大学別(難易度別)にクラスが編成されます。
もちろん成績上位から難関大学向けクラスに入るのですが、現在わが子はそのクラスに入れるか入れないかの瀬戸際におります。
頑張って成績が上がって瀬戸際にいるのではなく、勉強をサボったため成績が下がり今の状態になっています。
先生も「やれば出来る」とおっしゃってくれますが、もともと勉強が大嫌いなので、やる気が見えません。
中学受験をすれば「高校受験をしなくてもよい」と思っていたらしく、高校進学のための勉強をしたくないのだそうです。

心配する私には「3年生になったら頑張る」と言っていたのに、一向に頑張る気配がなく、(最終テストは2月頭です)毎日ほとんどの時間をオンラインゲームに費やしています。
というのも、いくら私が言っても変わらないわが子を見て「最終的には自分のやる気次第だ」と考え始め、あまり勉強のことについては言わないようにしたためです。(あきらめているわけではありませんが)

しかし最近になって、高校でクラスメートと離れるのが少し寂しくなったのか、「頑張ってみるよ」と漏らすようになりました。中3だからとあまり親が関わらなかったことについては怠慢なのかなと反省し、もっと積極的に関わるべきなのかどうか迷っています。
公立高校入試問題を教える程度はできますが、マンツーマンでつきっきりで勉強させていくのがよいのかどうか分かりません。
親の関わり方について体験談やアドバイスがあったらお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【2323484】 投稿者: 塞翁が馬  (ID:6lWD12nHgJw) 投稿日時:2011年 11月 11日 08:55

    難関クラスが設けられている学校では、難関クラスからの大学推薦を
    出し渋るケースが多いようです。優秀な子には安易に推薦で決めずに
    一般入試で少しでも難しい大学を受けさせて実績を上げるためです。

    もし、難関クラスに入れたなら、そこでキチンと勉強して一般入試を
    勝ち抜いて行ける力があるという事でしょうし、万一、入れなかった
    としたら、一般入試以外のコースも柔軟に検討しながら本人に合った
    道を探せばよいのではないかと思います。

    でも、親の関わりについては、他のスレでもしばしば話題になりますが、
    景気が良く少々回り道をしても何とかなっていた時代ならともかく、
    これだけ社会情勢が厳しくなれば何かと手も口も出さざるを得ないので
    しょうか。

    日本だってほんの数十年前までは結婚は見合い、職業は世襲(殆ど周りの
    大人の言うとおり決められる)が当然だったのですから。

  2. 【2325922】 投稿者: スレ主です  (ID:7ECwmh0Du6E) 投稿日時:2011年 11月 13日 18:03

    さらにアドバイスをいただきありがとうございます。
    自分が質問した時の漠然とした不安が、アドバイスを
    いただいているうちに少しずつクリアになってきました。
    エデュに相談してよかったと心から思います。

    「お子さまにお伝えください」様、ピカソのお話ありがとうございます。
    先日買った問題集の中に「10日でできる~」という薄いものがあった
    ので、取り急ぎそれをやらせています。
    やり終えたときに達成感を味わってくれればいいのですが。
    机に向かって勉強する、問題をとく、それぞれきちんと褒めてあげようと
    思っています。

    「最初は関わり、徐々に自立させる」様
    何度もアドバイスをいただき、その都度とても励まされています。
    ありがとうございます。

    >元々の力はあるのだから、やればできるのに、と思われるかもしれませんが、
    >ここは「だからやりなさい」と叱咤激励するより

    ご指摘のとおりです。
    「やれば出来るよ!」「頑張れ」「悔しくないの?」とばかり言ってきました。

    >自分の課題を直視できる強さ、その自己分析をもとに努力を継続できる強さ
    >だと思います

    本当ですね。
    子供への接し方の具体的なお言葉をアドバイスいただき感謝しています。
    今までわが子に「共感や受容」を示した事はなかったと思います。
    上のように、いつも「叱咤激励」だけでした。
    アドバイスいただいたように接することを心がけます。

    「塞翁が馬」アドバイスありがとうございます。
    おっしゃるように、息子の目指すクラスからそのまま附属の大学に行く生徒さんは
    少ないそうです。

    >一般入試以外のコースも柔軟に検討しながら本人に合った
    >道を探せばよいのではないかと思います。

    そうですね。
    本人に合った道・・ですね。
    来年目指すクラスに入れなかった場合は内部進学する可能性が高くなり、私がそれを
    快く思っていないこともあります。
    親バカでお恥ずかしいのですが、もっと上の大学に行けるのでは?と思っているのです。
    息子が安易に「内部進学できるからいいじゃん」と言い出したらと思うと不安で。
    でも、決してその道でも悪くはないんですよね。「本人に合った」道であればそれも
    ありかもしれない、と思わなくては、と感じ始めています。

  3. 【2326525】 投稿者: 最初は関わり、徐々に自立させる  (ID:z/dWOsxaKTw) 投稿日時:2011年 11月 14日 10:55

    スレ主さん、色々なレスを冷静に受けとめて、納得した所を素直に取り入れ、
    丁寧にお返事を返していらっしゃり、とても好感が持てました。
    あなたなら、きっと、お子さんを上手く励まし、良い方向に誘導できるでしょう。
      
    今まで「やれば出来るよ!」「頑張れ」「悔しくないの?」だけ言っていたお母さんが
    受容・共感してくれるようになったら、
    「宿題や、試験勉強はしなくても、一つだけ公文の宿題だけは」やる息子さんですもの、
    きっと、学校のテストの前向きに取り組めるようになるでしょう。
    (私が推察するに、息子さんが公文だけは取り組んできたのは、
    そちらは、やったら達成感が得られるから、だと思います。
    学校の試験勉強の方は、やっても「頭の出来が違う」同級生に負けるだけだ、
    と思うと、やる気が萎えてしまっていたのではないでしょうか)。
      
    でも息子さんは、毎日ほとんどの時間をオンラインゲームに費やしていた」分、
    伸びる余地は大きいでしょうし、
    これを機に、毎日1時間でも、着実に勉強するようになれば、
    学力的に、今より大きく向上することは間違いないでしょう。
    最終的に来年度のクラス分けを決める2月のテストに、
    間に合う可能性も十分あると思います。


    スレ主さんの最後のレスを読んでいると、もう殆ど心配なさそう、
    このスレ主さんなら大丈夫だろうと思えますが、
    最後に、もう一点だけ。

    これから、息子さんが(たとえば)毎日1時間勉強して学校の定期テスト等を受けた場合、
    テスト返却時に、総合順位の結果だけを見て、
    「えっ、XX位? それじゃあ選抜クラスに届かないよね。
    明日からは勉強時間を2時間に増やそう」
    などとは言わないで下さいね。

    最終的にクラス分けを決める指標は総合順位かもしれませんが、
    せっかく勉強する気になって努力を始めたお子さんに対して、
    その努力の成果を測る指標として総合順位を持ちだすのは、不適切だと思います。

    総合順位は、英数国3科目なり、理社を含めた5科目なり、
    各科目の点数の合計で決まるのでしょうから
    (学校により、素点ではなく偏差値で平均をとる等、細かい計算方法は色々違うでしょうが、とにかく複数科目の結果を、何らかの観点で同じ軸に載せて、一つの評価指標に合成したものでしょうから)、
    努力の結果をストレートに反映しない場合が多いのです。
    たとえば、素点の合計で決まる場合、英語は(全生徒の)点数の差が開かず、
    数学は難問が多かったので、数学が得意な生徒がとびぬけて高い点数をとると、
    総合順位に英語の努力は殆ど影響せず、数学の点差で上位が決まってしまう、
    ということがありえます。
      
    ですので、テストが返ってきたら、総合順位は、ひとまず脇におき、
    各科目の詳しい出来具合を見てください。
    そうすると、それまでの息子さんの努力の成果が、
    きっと何処かには見つかるでしょうから、
    まず、それを十分ほめてあげてください。
      
    たとえば「国語の漢字は勉強していたから、そこはできていたね。
    やっぱり、努力したら、その分、ちゃんと成果は出るんだね。
    よかったね~ お母さんもうれしいよ~ 一緒に頑張った甲斐があったね~」
    というような感じで。

    その上で、次のテストでは、何をがんばったら、より効果的か
    (当面の目標である「2月のクラス分けテスト」の評価指標に照らして、
    もっとも効果が出そうな科目はどれか、
    その科目の点数を上げるには、何をしたらよいか)
    を息子さんと一緒に考えてあげてください。
      
    可能なら、そもそも息子さんにテスト結果を自己分析してもらい、
    お母さんは、それを聴いて、ほめる所をほめ、励ます所を励ます、
    という形で展開できると、もっとよいと思います。
      
    でも、最初から息子さんに、全て自分で分析し、次の課題を見極め、その方法を考える、
    という所まで期待するのは厳しいでしょうから、
    お母さんが、ほめる所を見つけ、励ましつつ、分析し、次の努力へと
    上手く誘導してあげてください。

    スレ主さんなら、できると思います。
    「内部進学を快く思わない」「もっと上の大学に行けるのでは」という気持ちも、
    否定する必要はなく、それを息子さんに上手く伝えられるなら、
    それもよいと思います。

    まだ2月まで、時間はあります。きっと間に合う、と思って、
    息子さんが萎えずに努力を続けられるよう、応援してあげてくださいね。
    私も陰ながら応援しています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す