最終更新:

50
Comment

【2323580】ふと・・思う

投稿者: なんだか・・・   (ID:VAnNWjh54gI) 投稿日時:2011年 11月 11日 10:14

先日、子供が小学校時代の母同士の友達にあいました。

みんなそれぞれの高校に進学しています(高1)
そこで、公立に進んだ友達はアルバイトもしている子が何人かいました。
真面目なちゃんとした?アルバイトです。(郵便局の宅配が多かったです)

バイトしだしてから金銭感覚は身についたかな?
自分の物はある程度は自分でやっているし・・・
まぁ受験期まではバイトもよいかなぁ。という話になりました。

我が子は中学から私立。そのまま高校に上がりバイトなんてもってのほか。
中には友達同士一泊でスキーに行くなんて子の話も聞きました

将来この違いはどうなのでしょうね

環境などを考えて中学から私立に行ったのに、ああやって話をしてみて高校生の分際で旅行などを計画している(勝手に子供が話しているだけで親御さんは許さない気もしますが)子供の通っている学校の子に対して「何か違うのではないのか」と正直思いまして・・・
そんな子達が大学で同じになり就職活動をするにあたりどんな違いが出るのかなぁって思いました。



将来日本は本当に不安材料だらけです。今からあまり派手なことを覚えさすと後に自分がしんどいのでは・・なんて考えていました。

私立に後悔している・だったら辞めさせれば?といった方向のスレではありません

知らない世界の方の話を聞いて考えさせられた・・・といった感じです。
ネガティブな意見ですみません。
話す相手がなく、こちらで意見交換してください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2324982】 投稿者: そのこによる  (ID:UcOHJTOoeSA) 投稿日時:2011年 11月 12日 16:51

    娘の友達の女の子の話です。結構上位の公立に行って結構バイトして稼いでいました。化粧品や服などを買ったり、友達と旅行に行ったり楽しそうです。お小遣いはもらってないとのことで、感心したものです。そのこのお母さんと話す機会があったのですが、バイトして遊ぶお金稼ぐなら、その時間勉強してくれたら予備校代浮くのに・・はっきり言ってあの子の稼ぐバイト代より私の払う予備校代の方がずっと高い・・と。金銭感覚は家庭単位のものではないようでした。(笑)


    これも娘の友達の男の子の話ですが、中学受験で最難関を落ち、厳しめの滑り止め校に通っていました。小6で両親が離婚し、母親が必死の思いで働き私立に通わせたわけです。母親の話では、まわりに裕福な子もたくさんいましたが、高校生くらいになると自分が、恵まれていて贅沢な学校に通わせてもらっていることを解ったようだと。毎月のお小遣いは6年間3000円で通したそうです。もちろんバイト禁止でしたが、友達と旅行したりするためには、休みを利用して、こっそり引っ越しのバイトなどもしていたそうです。一度、高3の時に一緒に食事をしたのですが、今どきのおしゃれな男の子でした。浪人や私立大は許されない環境だということも理解していたので、塾なしで6年過ごしたのち、私立大は受験せず、国立の2校に絞って受験しました。第一志望の京都大学に現役で合格し、その後、いくつかの奨学金も獲得し、塾の講師のバイトで生活費も稼ぎ将来を真剣に考えながら大学に通っています。返済が必要な分の奨学金はもちろん自分で返済するそうです。私立にもそんなしっかりした子もいます。

  2. 【2325252】 投稿者: ふと…  (ID:psPHC7kRu5I) 投稿日時:2011年 11月 12日 21:32

    >バイトして遊ぶお金稼ぐなら、その時間勉強してくれたら予備校代浮くのに…

    これ、直接娘さんに言わなかったのかな?言ってもきかなかったのか…?賢い娘さんなら言えばわかると思うけど。

  3. 【2325345】 投稿者: うん  (ID:eRJQFERYrjA) 投稿日時:2011年 11月 12日 22:49

    娘さんんとまずはコミュニケーションしてみて下さい。意外と気持ちがわかりあえるのでは?

  4. 【2325362】 投稿者: 大丈夫  (ID:x29Xjodr7gI) 投稿日時:2011年 11月 12日 23:09

    高校生の時にバイトした・しないということが将来にどう結びつくかは、その子次第です。
    私立・公立というのもあまり関係ないと思いますよ。
    やっぱり最終的にはその子次第ではないかと。

    高校生なんだから、部活や勉強に頑張って欲しいという意見はごもっともです。
    でも バイト=悪 とも思いません。
    私が英語に強い関心を持ち、勉学に励み、外資系企業に就職することになったきっかけは
    間違いなく、高校生の時のバイト経験からです。
    この経験がなかったら、あんなに英語を勉強することはなかったと思います。

    金銭的に恵まれた環境であれば、いつか自分の環境がどれだけ良かったかを実感する時が必ず来ますよ。
    私の実家は決して裕福ではなかったですが、勉学の為の費用が払えないことはありませんでした。
    洗濯や食事の用意に時間を費やすことなく、ひたすら自分の為に使える時間があったことを
    結婚して子どもがいる今、本当に心から親に感謝しています。

    別の道を選んでいたら・・・・と考えるのはよくあることです。
    人間はいつも大なり小なり、選択しながら今に至るのだと思っています。

  5. 【2325633】 投稿者: 頑固母  (ID:ZcAZNNTKiGE) 投稿日時:2011年 11月 13日 10:04

    人生に中途半端な予習は必要ないって、いつも思います。
    中高で小利口にバイトしていたことが、社会人になってからの成功につながるとは思えません。
    バイトの立場で、その業界や世間を「知ったつもりになる」ことのほうが怖いと思います。
    たしかに接客業の経験のある子のほうが、お勤めをはじめても早く仕事をつかみます。
    でもそれは「私はこういうことしたことないから、人の倍頑張る」とか「上手にできる子の様子を見て学ぶ」などで埋め合わせ可能です。

    完全に横道にそれますが、結婚前に異性とつきあった経験が多少あるほうが結婚もうまくいく・・・なんてのも、いいわけがましいです。

    一発でいい縁を引き当ててる人もたくさんいますし。

    私の個人的な趣味の世界ですが、何事も、子どものうちからの予行演習なんて必要ないです。
    大学生になったら、時間管理の力を磨く意味でも、バイトしたらいいと思います。

  6. 【2326219】 投稿者: よくわかる  (ID:vDk7YR/bflM) 投稿日時:2011年 11月 14日 00:07

    >バイトの立場で、その業界や世間を「知ったつもりになる」ことのほうが怖いと思います。

    うちの上の子が高Ⅰではじめて郵便局でアルバイトをしたときに言っていたのは「びっくりするほど高齢の方がたくさん来ていた」「高齢の方は機会の使い方がなかなか大変みたいだ」「彼らは勤務時間が長いチームにいるようだ」ということでした。

    生活費を稼ぐ必要がある高齢の方が増えている、ことなどわざわざアルバイトに出なくてもTVや新聞でニュースを見ていれば知識としては取り込むことができます。
    でも、彼がその一端を「わかった」のはあの時の経験を通してです。
    別に業界や世間を知ったつもりになんかなっていません。
    ですが経験値が多い人間の方が、問題を手許にひきつけて考えることができるものです。
    やって学ぶことは、やらないで想像することとは手応えが全然違うんです。

    だから何がなんでもアルバイトがよくって、アルバイトさせましょう、とは言いませんが、子供本人が自発的にやりたいと思うなら学校では学べないことを学ぶチャンスです。
    それを上手に活かせるかどうかは、家庭力にかかっているかもしれないですね。

  7. 【2328057】 投稿者: クララ  (ID:fApmAb.uoPI) 投稿日時:2011年 11月 15日 15:56

    自分も私立育ちバイトは大学で初めて経験しました、周囲も裕福でバイトは禁止でしたし、まさに親のお金で夏休みと卒業旅行に出かけました。
    でも両親は内緒にしないで全てを話す子だったので信頼してくれました、その信頼を裏切りたくないので親の悲しむ事はしませんでした。中高ともキリスト教の寮生でもあったので修道女のような生活を送ったのも良かったのか?バイト同様かけがえのない生活を送りましたので周囲の親御さんからの信用も高かった気がします。
    自活系のキャンプもたくさんありますし、そういうものに参加うながしてみたらどうでしょう?面接でも役にたちますし、全国のナンバースクールの同級生も参加して勉強になりました。自分で計画したり面倒みたり系キャンプで出会った友人は医学や海外の大学への進学が高く裕福層でした。

  8. 【2328238】 投稿者: 時間の切り売り  (ID:w3yaeSy.jBM) 投稿日時:2011年 11月 15日 18:16

    高校生バイトの経験者です。はっきり言って、高校生の時給は最安です。

    おそろしく安い値段で、しかも一番の年少、下っ端としてこき使われる存在です。しかも苦労した自分の時間が一時間数百円。それでも10時間働くと数千円のお金になります。子供としては大金なのでついつい張り切りすぎてしまいます。

    結果として、人生でもっとも感受性の強い、学習能力の高い時期を末端労働に切り売りしてしまうことになります。

    今考えるともったいなかったな、と思います。

    なんていうか、世間を学べる、というのは確かにあるとは思うのですが、最良の形で学んでいるのかというとそれはおおいに疑問です。

    バイト先にすばらしい人生の師ばかりがいるわけではなく、要領のいいずるい大人もいれば、その日暮らしの人もいます。

    バイトしたことを卑下するつもりはないですが、あまり美化する気持ちもありません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す