最終更新:

100
Comment

【2348336】子供の将来/最悪の想定

投稿者: 生まれいずる悩み   (ID:2L.eMQjySfI) 投稿日時:2011年 12月 06日 00:48

息子が二人私立中高一貫に在籍しています。

それなりに難関校で、中学受験時は、息子を誇らしく思う気持ちと自らの子育てに対する自負心とがありました。

幸せな時代でした。

将来は、東大とか医学部とか・・・色々夢見たものです。



数年後の今、二人の息子は「思春期の苦しみ」の渦中にいます。

成績は下から5%以内に低迷。部活も幽霊部員。

多分、友人関係もそんなにうまくいっていないようです。

平日夜や休日は、ゲームやネット漬けです。

反抗期で、ほとんど会話がありません。


さらに、かなり前から夫婦の間もうまくいっていません。

食事など単調な家事をして、簡単なパート仕事。毎日味気ない生活。


このままだと、行ける大学も想像がつきます。

積極性もないので内定がとれず、ニートみたいな生活が待っているかもと思うと夜も寝つけません。

覇気がないので、結婚も厳しそうです。孫の顔は見れそうにありません。


子供と時々話している夫は「覚悟はできている。自分は子供のために精一杯がんばるだけだ。欲を出すから苦しいんだ。」と言います。

でも、本心では葛藤がかなりあるように見えます。

「子供を信じて、そしてどんな結果でも受け入れる。」

言葉で言うのは簡単ですが、心は裏腹です。


今から数年後、自分の進路を決め、自立していく子供になんて声掛けすればいいのか、考えています。

みなさんならどう声を掛けますか?

(うちは最後にこんなに成績があがった、とか、高校2年あたりで急に社交的になった、とか、のアドバイスなら虚しく感じてしまいます。現実に即してお願いします。大学費用は出せます。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 10 / 13

  1. 【2350594】 投稿者: 厳しい状況  (ID:ernzbVbUyzc) 投稿日時:2011年 12月 08日 00:22

    スレ主様、もう締めてらっしゃるのかもしれませんが、すみません。
    最初の方でかなり辛口の意見を書き込ませて頂いた者です。

    ふと、母の友人の1人のことを思い出しましたので、書き込ませて頂きます。
    70前後のご夫婦と40過ぎの息子さんがお1人。
    息子さんは独身で同居されています。

    ご夫婦はあまり会話がなく、生活時間帯もずれているので(奥さまは朝型、ご主人様は夜型)食事を一緒に取ることもないそう。起きて来て勝手に食べている、という状態。

    息子さんは会社勤めをされていて(どんな業種かはよく知りません)、残業はあまりなく早めに帰宅されるもやはり食事を一緒にとることはなく自室に籠られるそうで、食事は置いておくとやはり勝手にいつの間にか食べているそう。
    彼女はお母さまの知る限りいたことがなく、土日もほとんど家(自室)にいて何かしている。1週間お休みがあってもコンビニくらいしか行かない・・・という仕事してなければ引きこもり、という方だそうです。

    母の友人も息子さんが若い頃は結婚のことを焦っていた時期もあったようですが、今はもう諦めていて、孫の顔も当然見られないと諦めている。
    ご夫婦仲も改善する見込みはなく、家族3人がほとんど会話のない同居人状態。

    でもその友人が不幸だ、と思ってらっしゃるかというと、そうでもないようなのです。
    外出や旅行などの楽しいことは自分のお友達と一緒にしているし、健康で家があってご飯が食べられるんだから何が不幸なの?という感じらしいのです。
    最近、地震や放射能のことで友人同士(母含め)心配だ、とかいう話題になっても、「うちは年寄りと大人だし、なんにも気にすることないわ~」とかえって孫のいないことを気楽にすら思ってらっしゃるようで。(もちろん強がりで仰ってるのかもしれませんが)

    母も、子供や孫がいれば病気やけがをしないか、事故に合わないか、受験は、就職は、結婚は・・と悩みが尽きないけど、家族が増えないのも心配事がなくて意外と気楽そう、と言っています。

    何事も気の持ちようだな、と思わされる話でしたので、書き込ませて頂きました。

  2. 【2350625】 投稿者: anonymous  (ID:hSb/A9ycKzU) 投稿日時:2011年 12月 08日 01:03

    スレ主様はご自分が思われるほど深刻な状態ではないと思いますよ。
    少なくとも、ご自分の気持ちを整理して自分でしっかり事態を認識されていらっしゃる。
    人によっては、とことんまで“否認”して、敢えて楽天的に振る舞うことによって自分をだます方もいると思います。
    そういう方のほうがよっぽど深刻です。曲がりなりにも旦那様のお気持ちも分かったわけですから。人間というのは、元来非常に孤独なものです。
    誰でもそうです。
    しかし、だからこそ誰かと交わっていたいと切に願うのではないでしょうか。
    まず孤独に気づくことから始めるのも悪くないと思います。

  3. 【2350636】 投稿者: 事の本質は  (ID:PeQMbY0zNp2) 投稿日時:2011年 12月 08日 01:23

    >スレ主が自分にかける声を探しているにすぎません。
    >子供の問題ではありません。あくまでもあなたの問題です。
    >文章にそのことが明らかに出ています。

    >そのことに早く気がつけば幸せになれます。
    最初の方で厳しい投稿をしてしまいました。失礼いたしました。

    ーーーーーーーーーーーーーー
    スレ主さんの2度目の投稿を読んで思いだした諺を参考に記します。

    ・結婚生活:20台は愛、30代は努力、40代は忍耐、50代は諦め、60台で感謝。

    ・最も難しい事:秘密を守る事。他人から受けた危害を忘れる事。ひまな時間を利用する事。(キケロ)

    ・少年たちは大人が思うより3年早く大人になっている。しかし、彼が考えるより2年ほど早い。(ルイス・ハーシー)

    ・少年は全ての権力を敵と見なす。(ヘンリー・アダムス)

    ・一つの扉が開くともう一つは閉まる。(スペインの諺)

    ・全ての女性は彼女の母親に似るようになる。それが女性の悲劇だ。男は母親のままにはならない。それが男の悲劇だ。(オスカー・ワイルド)

    ・母親は息子の友人が成功すると嫉妬する。母親は息子よりも息子の中の自分を愛しているのである。(ニーチェ)

  4. 【2350720】 投稿者: 空の巣症候群にはならないと思ってたのに  (ID:PkU4Fv.o5bc) 投稿日時:2011年 12月 08日 08:37

    30代になった時も感じたけど
    40代になるともっと風が心の中に入ってきた気がしました。

    >>20台は愛、30代は努力、40代は忍耐、50代は諦め、60台で感謝。

    30代の時にこの言葉を聞いて救われました。
    夫婦関係だけではなくて子育ても同じかもしれませんね。

    幼稚園までは愛で良かった。
    小学生になって努力
    高校生になっては忍耐
    大学生にもなると諦められる
    そうしていると子どもに感謝が生まれる。

    諦め=明らかに相手を見る …と教えてもらいました。

    その時に
    この明らかに見るってずっと大事だと感じたんです。
    ○とか×で相手を見るんじゃなくて
    そのまま受け止めるって決めたら
    なんか楽になりました。

    40代になって子どもが大きくなって子どもが遠くなって
    空っぽになったと感じた自分を明らかに見つめる努力をしました。

    50代近くなってきて離れていく子どもの成長に感謝できようになってきました。


    空の巣症候群にはならないと思っていたのに
    いつの間にか気付かずに巻き込まれていたのかもしれません。

  5. 【2350813】 投稿者: 孫は・・・あきらめました  (ID:4V3yPWIjezk) 投稿日時:2011年 12月 08日 09:49

    スレ主様の悶々とするお気持ち、解ります。
    うちにも将来心配な息子がいます。


    私の親族は、頭脳も社会性もごく普通ですが(皆、平々凡々に普通ぅ~に暮してます)、決して自慢する訳では無いのですが、主人の親族は高学歴(日本に留まらず、Oxford・Cambridge・Harvard などの海外の大学出身者も)、医師、大学教授を揃え、世間一般には学業には優れた遺伝子を持っていると思われ、おそらく主人も息子もそれを受け継いでいると思われます。
    が、、この家に嫁いで思った事。
    「なんじゃ、こりゃ・・・」
    外に見える優秀さとは裏腹に、社会性はボロボロでした。
    主人の親世代は、それでも、やっていける時代でしたが、今は、どの世界も社会性が求められ、本当に厳しいです。
    そして、親族の中に、うつ病経験者、自殺者がいます。


    ですので、
    人ごとではないですよね(ID:q1po3ozpNMk) 様
    の、

    >また、国立現役合格が幸せへの切符とは限らないとも思っています。
    >弟は進学校公立から東大へ現役合格しましたがいわゆる「勉強の虫」
    >「研究の虫」でまじめで優しいのですが人づきあいが苦手でした。
    >文章を書かせたらキレモノの別人なのに話すと「なんだ君は~!」
    >という具合で誤解も受けやすかったです。


    という部分、とても共感しました。
    うちの息子も文章を書かせたらピカイチなのに、話すとボロボロです。
    そして、今、主人がそんな状況で、苦しい立場にいます。
    主人は、おそらく、ウツになりかけています。
    (もうなっているのかも)
    けれど、私と2人の子供を養う為に、がんばって働いてくれています。
    家のローンもあるし、これから、お金のかかる子供2人を抱え、
    この生活の歩みを一旦止める訳にはいかない。
    その責任に押し潰されそうな主人を間近に見て思うこと。


    この人、結婚しない方が良かったのかも。
    結婚しても、せめて、子供は設けない方が良かったのかも。


    とても難しい問題です。
    家族の為に自分が生きて働かなければ・・
    そう思うからこそ、
    今、がんばって生きて働いていてくれているのかもしれません。
    けれど、せめて子供がいなければ、、
    一度、会社を辞め、長期休養でもして・・
    どこか南の島で夫婦2人のんびり過ごし、
    人生を、一度、リセットして、
    収入は少なくても良いから、
    精神的負担の少ない、
    もっと主人にあった仕事へ就く事も
    考えられるのに。


    家族が生きることへの「心の糧」であると同時に、
    「足かせ」にもなっている。
    何が幸せなのか、正直解らない。
    複雑な思いを抱えています。


    そんな思いから、
    子供へは、結婚や孫を期待していません。
    もちろん、心から一生を供にしたいと思う人が出来、
    そして、孫が出来たなら、反対はしないでしょう。
    それが、生きる事への「心の糧」になる可能性もありますし。
    けれど、自分の方から「孫を抱きたい」とは、
    絶対に思いません。


    文章をお見受けした限り、、スレ主さまは、
    普通に就職し、結婚し、子供が生まれ、、
    という、ごくごく平凡な普通の人生に固執しているように思われました。
    その呪縛のような思いを、一度、打ち砕いてみると、
    幸せへの価値観が変ってきます。
    悪い意味では無く、子供への期待がなくなってきます。
    世間一般に「幸せな人生」と言われるルートでなくても、
    子供が苦悩する事なく、幸せな人生を送って欲しい。
    それが、今の私の思いです。

  6. 【2350839】 投稿者: 孫は・・・あきらめました  (ID:4V3yPWIjezk) 投稿日時:2011年 12月 08日 10:10

    横になりますが・・
    悩める母(ID:yG/dNuo0yNI) 様


    上に登場した、孫は・・・あきらめました です。

    >この息子のためにできることは自分ができるだけ長生きをして、
    >有料老人ホームに60歳になったら 入れてその後の生活費など
    >に必要であろう7000万程を残し、娘たちに身元引受人を
    >お願いする ことです。
    >発達障害を持つ親御さんが将来をどのように描いているのか気に
    >なって書き込みしてみました。


    私も、同じような事を考えています。
    うちの息子も、悩める母のお子様と同じ状態です。
    学業的には優秀なのですが、人付き合いや精神的な面、そして生活能力の面で大きな心配を抱えています。
    学歴は得られるかもしれませんが、厳しい社会でやっていけるとは思えません。
    うちは、主人も怪しい状況なのと、
    実は、もう1人の息子も同じ状況(これは、もう遺伝ですね)で、
    もし、息子の有料老人ホーム代を親が用意するとなると、
    7000万×2になり、
    とてもじゃ無いですが、これは用意できませんが。
    有料老人ホームではなく、発達障害者支援センターなどをうまく活用できないだろうか?と考えています。


    子どもの老後の前に、まず、就職の段階で、発達障害者枠のような物を使えないか?と考えて、調べたりしています。
    発達障害者支援法が施行されてから、知的に遅れの無い発達障害者へも目が向けられるようになってきました。
    障害者雇用促進法などもあり、大手企業のサイトなど覗いてみると、障害者枠での就職を用意している所があります。
    まだまだ、知的障害者・身体障害者対象の物、何かしらの障害者手帳交付者対象の物が主流ですが・・
    うちの子は、パソコンが好きなので、パソコンを使った作業など、単純作業でよいので、何か職が無いだろうか?と、まだまだ就職は先の話ですが、時々、覗いたりしています。


    沢山のレスの中に、優秀な人もいれば、そうでない人もいて、社会が成り立っている、というような主旨の事を書き込まれた方がいらっしゃいましたね。
    私も、そう思います。
    優秀な人が単純作業に時間を費やしていては、もったいない。
    優秀な人がやらない作業(単純作業など)をやる人もいて、優秀な人の能力が生かせるのだと思います。


    知的に遅れは無いけれど、社会生活に支障のある人達が、高収入で無くても良いので、とりあえず、生きていける収入を得られる場が、早く整備される事を願っています。

  7. 【2350849】 投稿者: 孫は・・・あきらめました  (ID:4V3yPWIjezk) 投稿日時:2011年 12月 08日 10:19

    ↑の文中に敬称が抜けている所がありました。
    見落としてすみません。失礼しました。

  8. 【2351135】 投稿者: 孫は・・・あきらめました  (ID:4V3yPWIjezk) 投稿日時:2011年 12月 08日 14:45

    何度もすみません。


    ちなみに、うちも夫婦関係は冷え切ってます。
    もう何年も寝室も別ですし。
    まぁ、主人はもともと口数が少なく、
    2人の子どもの状態と親族の状況から、
    おそらく、遺伝的に、主人も、
    アスペが高機能自閉症かと思われますので、
    もともと、コミュニケーションが成立しずらかったのですが。
    今は、それに輪をかけて、主人がウツ気味で、
    話しかけてもまともな会話が成立しません。
    下手に返事を強要すると、機嫌を損ねるし、
    顔をジロジロみると、「何か文句あるのか?」と、
    これまた機嫌を損ねるので、
    主人と会話をする事も、
    積極的にコミュニケーションを取る事
    (目を合わせる事)も諦めました。
    1日振り返ってみると、
    今日、会話と言える物はあったのかなぁ?
    という日々です。
    かろうじて、メールには答えてくれるので、
    何か重要な用件がある時にはメールでやりとりしています。
    主人は子供への愛情には溢れているので、
    くだらない用件は、子供がメールしています。


    主人にはモラハラ的な側面もあり、
    かつては、いつか離婚してやる!と思い続けていましたが、
    最近は、上に投稿したような主人なりの苦悩にも
    思い至るようになりました。
    それでも、
    この虚しい日々があと40年も続くと思うと・・
    ため息が出ます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す