最終更新:

192
Comment

【2936437】中1生の鉄力会とZ会とそのほかの塾

投稿者: 中一男子やるきまんまん   (ID:dKKhzxHfhdQ) 投稿日時:2013年 04月 19日 07:58

中一男子の母です。息子がクラスの大半が鉄力会で試験をうけて
入塾したといっていました。大半って、そんなことはないと思いますが、
鉄力会でなくてもz会に入会しているのかもしれないとのことです。自分もいきたい、
でなかったら通信のZ会やりたいといいだしています。

詳細はわからないのですがクラスのほとんとが第一志望組ではなく
御三家落ち、早稲田落ち、そのほかの難関校落ちでひしめき合っている状態です。
入学してリベンジで東大目指すというかんじなのでしょうか。

中一生の鉄力会のレベル、入塾テストの様子、(どの程度なら入塾可能なのか、)
勉強の内容、費用など教えてください。ついていけるれべるなのでしょうか。

またZ会の通信のレベル、どの程度有効なのかも経験者の方教えてください。

私の質問は漠然としていますが塾が必要とは思っておらず全く予定外というか、学校の校門で
配布される塾の案内はすべて読まずに捨てていました。23区内新宿に近いところに
在住です。わたしとしては学校の勉強が始まってから、中間、期末を経験してからでも
と思っていましたが、やるなら、今でしょっ!ていわれると早めに動いたほうが
いいのかなとスレ立てしました。学校の特定はお許しください。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 15 / 25

  1. 【2955330】 投稿者: やはりみんな鉄  (ID:t.W5HsbXEEw) 投稿日時:2013年 05月 06日 00:25

    中1から入っている子も多いですが
    その子達の話を聞きつつ、徐々に増えて行くかんじです。
    数学は中3で数Ⅱの範囲なので(数Ⅰは抜けてしまう)
    遅くとも中3で入れれば、何とかなりそうです。
    子供の感触だと抜けた数Ⅰはまだ数Ⅱに比べれば
    易しいようで、毎回のミニテストが復習を兼ねているらしいです。
    数Ⅱは難しいので、これが抜けると大変だとも・・
    開成などの高入の方など高1からだし、高校からのカリキュラムでまた
    新たな一巡があるのかもしれませんが、どうなのでしょうね。

  2. 【2955478】 投稿者: 結局  (ID:JzXNK9hSCsk) 投稿日時:2013年 05月 06日 09:03

    例えば中受ですが、地頭が素晴らしく良くて、的確に勉強の方向性を指示してくれる保護者(大学受験ではこれが生徒自身なんでしょう)がいれば、通塾は6年生からでも、あるいは無しでも最難関に受かるでしょう。
    でも基本的に、中受塾は4年生からの3年間、鉄緑は中1からの6年間で綿密なカリキュラムが組まれている以上、わが子が突出した素材であるとの確信がないのなら、最初から入れてしまうのが無難。そう考えていらっしゃる家庭が多いのではないでしょうか。
    自学自習とはいっても、鉄緑並の量の勉強を何の強制力もなく自主的に行うことのできる意志の強いお子さんは稀だと思います。
    果たしてここまでの勉強量が必要なのかという疑問は残りますが、子供の学校からの通塾率や鉄緑のあの合格率を考えると、同じ土俵で戦うのにはやはり必要という判断をせざるを得ません。

  3. 【2955606】 投稿者: 高入  (ID:5mY69qAi79E) 投稿日時:2013年 05月 06日 11:20

    >高校からのカリキュラムでまた
    >新たな一巡があるのかもしれませんが、どうなのでしょうね。

    高1が入会最後のチャンスですかね。
    高1で数Ⅱの実戦演習をしますから
    数Ⅱをひととおり履修したものとしてガンガン復習をかけていく感じです。
    復習テストは前回授業でやった範囲ですが、
    計算テストには微分積分ベクトルなどどんどん出してくる感じなので
    習っていないと0点しか取れません。

    春期や夏期で抜けている単元を講習の中で学ぶことは可能ですが
    演習量は圧倒的に足りていませんからいつまでもその差を引きずります。
    追いつくのに約1年~1年半かかる印象です。
    学校が一流校で、学校内でもそこそこ上位なのに途中入会なばっかりに
    クラスがなかなか上がれなくて入ってもすぐに辞めてしまうプライド高き子も結構います。

    まぁ中2ぐらいまでに入っておくほうが何かと楽なんじゃないでしょうかね。
    場合よっては途中からでは入会テストにパスできない、なんてこともあるようですよ。

  4. 【2955708】 投稿者: 同じこと  (ID:PoJ6Zn3OzcU) 投稿日時:2013年 05月 06日 13:07

    サピックスに対してと同じですよね。
    サピックスから御三家へ入っても伸びきったゴムのようになってしまい後伸びしないとか何とか・・・。

  5. 【2955731】 投稿者: 同じこと  (ID:PoJ6Zn3OzcU) 投稿日時:2013年 05月 06日 13:32

    ここからは内部情報であまり聞かないことでしょうから、高2生以下で鉄緑ってそっけないかも、と不安な方へ。
    高3になると面談の数が教科の数以上になります。すなわち3教科とっていたらそれぞれの担任や教務の先生など、多角的に履修科目の先生からその子の癖、良い点と悪い点、最新の入試情報、先輩達との比較、
    若い先生からはその先生が出身の灘、筑駒、東大寺、開成、桜蔭などでどのような教材をどう、どのくらいの時間をかけてこなすべきか教えてくれます。
    他で鉄は東大のことしか言わない、とありましたが実際は慶医、東京医科歯科、千葉医、京医など、それぞれに癖がありますので授業中随時、アドバイスしてくれます。
    勿論ききにいけば具体的にもっと詳しく教えてくれます。子供は親の言うことより若くて優秀な先生の言うことはよく聞くから面白いものです。
    鉄緑のいい点は出身の先生が多岐にわたるので、大学へ入ってから出身高校など関係なく仲良くなるように、いろいろな超優秀校の比較的最近の合格者の事例が身近である点でしょうか。
    生徒たち同士、学校の枠を超え仲がよいクラスは少なくなく、卒業後集まることは多いです。東大へ行けば石を投げれば当たるほど知り合いはいますし、医学部へ行けばその後の業界(とりあえずは医学科単位取得の愚痴のこぼし合い?)のつながりなど
    共通の話題がありますので計り知れないメリットは少なくありません。

  6. 【2956281】 投稿者: 通りすがり  (ID:gWoVmRBNzW.) 投稿日時:2013年 05月 06日 22:23

    高3の面談って本人の面談ですか?それとも親?
    まさか、高校生にもなって親が塾の先生に面談するわけじゃありませんよね。
    私も中高一貫出身で塾にも行ってましたけど、さすがにそれはちょっと過保護かな、と思ったのですが、ひょっとして最近はそれが当たり前かなと思ったり。
    それから、他の学校は知りませんが、別に高校までの知り合いじゃなくても東大はオリエンテーションとかいろいろあるし、友達できると思いますけどね。
    なんか、読んでいて、最近の大学受験が中学受験の延長のような「親の受験」のような気がしてきてびっくりしました。

  7. 【2956339】 投稿者: すっぱい葡萄  (ID:ewaso5yqQec) 投稿日時:2013年 05月 06日 23:19

    面談は子だけ、ですよ。親の出番は殆どありません。
    親は年に一度だけ保護者対象の説明会に顔を出すだけです。
    それだって希望者だけが終了後に講師と面談が出来るのであって
    希望しない者はただ全体に向けての話を聞いて帰るだけです。
    ちなみに私は一度も講師と話をしたことがありません(笑)
    子は積極的に自主的に面談を申し込んで話してきているようですが。

    鉄の卒塾生・元講師ということでネットワークが広がるのは心強いことだと思いますね。
    ネットワークは多く持っているほど良いと思いますがね。
    何かと助けてもらえることもありますし。
    鉄緑の会報の中に卒業生で世の中で活躍中の方のコラムが載せられていたりしますが
    やはり鉄緑会を通した繋がり・出会いが結構あるようで。

    入会できない人からしたら「すっぱい葡萄」なのでしょうねぇ。

  8. 【2956355】 投稿者: すっぱい葡萄       ですか。。  (ID:sqeGtt228o.) 投稿日時:2013年 05月 06日 23:29

    >鉄の卒塾生・元講師ということでネットワークが広がる

    うわ〜

    ついにたかが進学塾のネットワークですか。。。。。。。。。。世も末ですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す