最終更新:

27
Comment

【3020758】皆さんのお子さんの学校では…

投稿者: ぷにょ   (ID:kpY2PcG7XwA) 投稿日時:2013年 06月 28日 11:34

美術や書道の時間に何か着用しますか?

私の中高時代は学校指定の割烹着があり、美術や書道、清掃などの時に身に付けていました。
娘の学校(女子校)同じ様にあるので着用しておりますが、息子の学校(共学)にはありません。
案の定、何やら塗料などを付けて来ます。
せめてエプロンのようなものがあったらいいのに…とよく思います。

学校によって違いますね。共学だからですかね?中学生なんだから、汚さない配慮も必要ですよ!という意味かしら?
親としてはあると助かります。
皆さんはどうですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3020873】 投稿者: ぷにょ  (ID:kpY2PcG7XwA) 投稿日時:2013年 06月 28日 13:28

    男女さま
    すれ違ってしまったようです。
    そうですね。娘の割烹着も白なのにもはや酷いものです。皆そうみたいですけど…
    息子はズボンをよく汚して来ます。

    仲間はずれさま
    面白い考えですね。公立程ではないにしても、ジャージの活用は良さそうですね!

  2. 【3020890】 投稿者: ヨコ  (ID:86G9sBP8E5Q) 投稿日時:2013年 06月 28日 13:47

    このスレッドでハンドルネームを「過去問」にする人がいることがわからない…

  3. 【3021347】 投稿者: こはまっこ  (ID:a7YY8IXAwFo) 投稿日時:2013年 06月 28日 22:12

    横浜の公立中に通っていた子ども、ジャージ登校禁止でした。
    授業はきっちり制服で受けていました。
    近隣の中学でもそうでしたよ。

    ちなみに、習字の時間などは、ジャージを制服の上に着ていたそうです。
    (いつも冬に習字をしていたらしい)
    美術の時間は着替えなかったそうです。

    息子の私立中は、今聞いたら、
    美術の時間は、上下とも私服だそうです。
    (学校に各自着替えがあるそうです)
    しかし、習字の時間は着替えないのですが、
    お友達で、墨の入れ物をひっくりかえして制服を汚してしまったといっていました。

  4. 【3021562】 投稿者: ぷにょ  (ID:kpY2PcG7XwA) 投稿日時:2013年 06月 29日 06:21

    こはまっこさま

    私立のお子さんは私服?ですか?
    そのような学校もあるのですね。初めて聞くお話です。公立のお子さんは冬に書道とほよく練られているものですね。

  5. 【3022194】 投稿者: ミラクル  (ID:gE2kFqkdtvc) 投稿日時:2013年 06月 29日 18:00

    このようなタイトルのスレッドを見るたびに思います。
    何についてのスレなのかひと目で分かるタイトルを付けてほしいなと。

    このスレや「質問です」「教えてください」系のタイトルは、
    わざわざ開いても自分が回答できない内容や自分に関係ない内容だった時
    ちょっとイラっとしてしまいます(気が短いでしょうか)。

    タイトルとHNを逆にして投稿してしまう方も多いので
    スレ立て画面に注意書きを出していただきたいものです。

  6. 【3022361】 投稿者: ドルフィン  (ID:YzkOA/8RYns) 投稿日時:2013年 06月 29日 21:05

    公立中高一貫生です。
    男の子ですから、習字、美術の時の汚れに心配していましたが、
    一切汚してこないので不思議に思って聞いて見たところ、
    掃除、習字、美術、技術家庭では全員制服の上にジャージ着用だそうです。

    家庭科の調理実習ではエプロンとバンダナ(三角巾代わり)を持参。
    エプロンも男性用を用意しようとしたところ、
    小学校の家庭科で自分が作ったエプロンを持って行きました。ほとんどの生徒が自作のエプロンだそうです。

  7. 【3022370】 投稿者: そうですね  (ID:E0S2wA5kLW.) 投稿日時:2013年 06月 29日 21:13

    >わざわざ開いても自分が回答できない内容や自分に関係ない内容だった時ちょっとイラっとしてしまいます(気が短いでしょうか)。

    気が短いと思いますし、掲示板向きではないと思います。

  8. 【3022415】 投稿者: ミラクル  (ID:gE2kFqkdtvc) 投稿日時:2013年 06月 29日 21:53

    そうですね様

    掲示板向きではないとのことですが、「質問があります」系のタイトルを付けることは
    基本的にネチケット(死語?)違反だと思いますよ。

    例)
    読売新聞社「発言小町」の“投稿ルール”
     >質問される時は、「教えてください」「質問があります」などのタイトルだけですと、
     >レスがつかない場合があります。具体的なタイトルをつけてください。
    Q&Aサイト「OKWave」の“質問のマナー”
     >回答者にすぐに分かってもらうためにも、質問のタイトルは一目でわかる簡潔なものにしましょう。
     >「分かりません」や「困っている」というようなタイトルでは、
     >回答者にとっては分かり辛いものになってしまいます。

    スレ違いなので、以後この問題についての発言は控えます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す