最終更新:

110
Comment

【3820954】娘と縁を切る

投稿者: ママさん   (ID:QMdyIbm6k3o) 投稿日時:2015年 08月 15日 22:13

御三家に通う娘。本当に娘の為になるよう
努力しました。
しかし、もう無理です.
進路について話しても、
自分の為だろうと言い、
全く話を聴きません。
今日は娘の趣味に付き合い、
疲れはてた帰路、出発間際の電車に
娘を押し込んだ際、きもちわるい、
触らないでと言われ、プッツリと
気持ちの糸が切れました。
あんな娘はもうどうなってもいいんです。
本当にもう要らない。
大学はともかく、家を出ていってもらいたい。
顔も見たくありません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 10 / 14

  1. 【3823115】 投稿者: ブランド  (ID:Xg3VuyE7Zns) 投稿日時:2015年 08月 18日 09:58

    そうかなあ、
    お嬢さんはスレ主さんのブランドバッグではない、

    というのは、母の思うようにばかり娘はならない、自己実現や虚栄の為に娘が存在しているわけではないということですよね。
    でも今回は、スレ主さんが御三家と書かなければ、このような意見は出なかったのではないでしょうか。実際御三家に反応されている方もいましたし。


    娘を御三家以外に入れた母親、御三家に入れた母親がいれば、後者の方がなぜか世の中では教育ママ扱いになるのが常です。前者の方が実は子どもの時からお尻を叩いて厳しくやっていたとしてもです。
    両者とも親子関係が悪かったとすれば、勉強させすぎたのではないか、無理させたのではないか、親の見栄があったのではと責められることが多いのも後者です。
    才能のない子に御三家を目指させるのは酷ですが、才能のある子には酷とまでは言えないということを理解していない人が結構いますね。

    スレ主さんのお悩みに戻ると、別に娘を自分の思うようにばかりしたと思っていなくても、お互い自我があるので時には衝突もするでしょう。
    自己主張も大事ですが、嬢さんの態度があまりにもひどいと、母親もイラッときますよね。たまにはびしっと叱る事も必要ではないでしょうか。
    最近は、親にも先生にも叱られてきていないので、職場で上司に叱られて涙する子が男女共に増えたと聞きます。

  2. 【3823119】 投稿者: 子どもはモノじゃない  (ID:vbShJk8K2Ak) 投稿日時:2015年 08月 18日 10:01

    ブランドさん、子どもは親の所有物では無いのですよ。
    ブランドバッグだの、引け目を感じさせないバッグだの、量販されるバッグだの、
    ひとりの血の通った心を持つ人間をモノに例えてしまう所が一番だめなのです。

    ブランドさんは御三家母なのでしょう。
    子どもを所有物感覚でいる人が多い事が、関係が極度に悪化する親子が多い理由なのだと思います。
    少し位反抗期はあっても、普通はここまで悪くならないですから。

  3. 【3823129】 投稿者: ブランド  (ID:Xg3VuyE7Zns) 投稿日時:2015年 08月 18日 10:11

    私は子供をブランドバッグなどと思っていませんよ。

    でも世間ではそのように言われるので、では他のお子さんはさしずめ量販店のバッグでもいいのですか?と申し上げたまでです。

    御三家だと概してガチガチに親の配下の元に置いている。
    公立や偏差値低めの私立だと子どもを伸び伸び育てているというのもイメージに過ぎないでしょう。


    >少し位反抗期はあっても、普通はここまで悪くならないですから。

    普通って、サンプルはどこから?

  4. 【3823167】 投稿者: 終了後にすみません  (ID:0yZiDz33m6c) 投稿日時:2015年 08月 18日 10:53

    スレ主さんの娘さん、普通でしょ。

    愛情たっぷりに育って、安心して反抗している。

    反社会的行動では無いのだから、自信を持っていいと思うのですが、、、、

    ただ、暴言に対しては真剣に不快感を伝えましょう。

    あとは、娘さんの人生を大切にしてあげて。自分の人生とシンクロさせなければいいだけじゃないかな?

  5. 【3823463】 投稿者: 息子でも同じ  (ID:l9o1xiOTVsw) 投稿日時:2015年 08月 18日 15:51

    御三家ほど優秀ではないし、娘ではなく息子ですが、毎日会話が成り立たずストレスが溜まっています。
    この世代はそういうもんだと思って、放っておく方がいいようですね。
    ただ目の前で宿題もせず、スマホやゲーム三昧、夜更かし三昧、家の中でイヤホンをしているので呼んでも返事なしで
    うんざりです。
    今日から部活と文化祭準備が始まったのでほっとしてます。

  6. 【3823502】 投稿者: 大丈夫ですよ  (ID:uTV.ooegMug) 投稿日時:2015年 08月 18日 16:33

    御三家高と御三家中、別々の学校に通う男子の母です。
    スレ主様、確かにお嬢様の暴言に対しては、道徳的にでなく、「私が傷つきました」という意味でお話された方がよいでしょうが。
    でも大丈夫ですよ。
    愚息も、中学生の頃は「あんたが見栄っ張りで上昇志向が強いってことは小学生の時からわかってたよ!」と叫び倒す有様。私も「あんたそのくらいのことは見えてたんだ、意外と賢かったんだね。親といったって時代や生まれた属性っていう自分でも選べないカードを持たされて生きてきてんだよ!!」「悔しかったら親を食い物にして出ていけ!」と負けずに言い返してました。
    確かに男子は根はマザコンなので、生理的に嫌われるところまではいかず。あとどんな時もお弁当だけは作ってました。こいつの身体は私の料理でできてる、という自信は揺るがず。
    今高校生の愚息は多分、汚れた親のお金や上昇志向のおかげで自分が生きていること、その限界と突破について半分苦く諦めながら大学受験勉強に黙々と向かっています。
    スレ主様のお嬢様も、もう少しの辛抱です。頑張ってください。

  7. 【3823513】 投稿者: 連投失礼  (ID:Xm43okB.qkM) 投稿日時:2015年 08月 18日 16:43

    なんか、良い流れですねー。
    こういう風にああでもない、こうでもない、わかるわー、みたいないわゆる井戸端会議のノリでいいと思うんですよね。子供って本当に大変で、苦労します。苦しみの9割がたは子供のことといっても過言ではない、でも喜びもまた然り。肝心のスレ主様はもうとっくにお嬢と仲直りしてたりして。それもまたよし、ですよね。

  8. 【3823526】 投稿者: 少し先輩  (ID:.yhtXtJxwHM) 投稿日時:2015年 08月 18日 16:58

    私も主人も大学から親元を離れたので、子供たちにもそれを勧めました。
    息子も娘も遠くの国公立大学に進学しています。
    私としてはだらしない子供たちを見なくていいので、精神的に楽ですし、
    子供たちも中高時代よりも親に対して優しく接するようになりました。
    それぞれ何しているのかよくわかりませんが、
    時々友達と一緒にうちに泊まりに来たり、私達も学祭を見に行ったり、
    良好な親子関係を築いています。
    大変な皆様、是非、大学から一人暮らしさせることをお勧めします。
    お金はちょっと大変ですが、親子ともそれ以上の価値があると思いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す