最終更新:

16
Comment

【4467941】入学前の態度は改善されるのか?

投稿者: イライラママ   (ID:mMDozaIwUXg) 投稿日時:2017年 02月 24日 10:15

今年めでたく中学受験を終え、中高一貫校に進学することになりました。息子の学校では、先日入学前の課題が出されました。読書感想文、ちょっとした計算・漢字、社会の地図、ペンマンシップなどです。
毎日気楽に少しずつやれば良い程度の量だと思います。
それなのに、息子は受験が終わってから解禁になったゲームや動画を学校から帰ってきてから、夜12時までずっと観ています。12時には寝るようにしているようです。

たった30分も勉強しない彼にうんざりしてしまいます。
課題をこなせない状態で入学する気ではないようですが、入学しても、このうんざりする気持ちが続くのかと思うと、ぞっとします。
中学に入っても、勉強しなさいとか言って戦わないといけないのでしょうか。

入学前のこの態度は入学後は改善されるものでしょうか。
教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4468047】 投稿者: そんなものかも  (ID:ModJsN6Ig02) 投稿日時:2017年 02月 24日 11:11

    スレ主さん偉いですね。私なら即言ってしまいそう(笑)

    「12時には寝るようにしている、社会は仕上げた」息子さんしっかりしてる。

    受験勉強の姿を知っているだけに、まるで退職後の夫を見ているような気分になりますが、今は休暇中と割りきってあげて欲しいです。
    受験しない小学生ならよくある姿です。ただ12時は少し遅いので11時ぐらいにできるといいですね。成長期を理由にして。

  2. 【4468137】 投稿者: 言わないのですか?  (ID:ps8C.6GNe6Q) 投稿日時:2017年 02月 24日 12:11

    皆さま、お子様に任せて、言わないのですね。
    我が家も春に私立一貫校に進む男子ですが、
    課題をもらった日に一緒に範囲を確認して、毎日の量を決めました。
    ほんの30分もかからずあっという間に終わる量ですが、
    少ない時間でもせっかくの学習習慣を維持して欲しかったので。
    大した量ではないので、もうすぐ終わりますが、
    市販のテキストを用意して、やはり毎日せめて30分程度は学習時間を
    取るよう声かけしていくつもりです。
    入試前に比べると学習時間もないに等しいくらいの量なので、
    自由時間はたっぷり取れますし、負担でもないようで、
    毎日決まった時間に自ら取り組んでいます。
    まだ12歳なのだし…親が言ってあげていいのじゃないかしら。
    あんまり離れると、入学後に学習習慣を取り戻すのに辛い思いをするのは
    息子さん本人では。

  3. 【4468184】 投稿者: 寒い金曜日  (ID:njyO0AnnXQ6) 投稿日時:2017年 02月 24日 12:36

    他校のことは存じませんが、わが子が通う中高一貫校の場合、
    いつの年も中1で成績が大きく変動し、
    入学時は下位層だった生徒さんが上位層になったり、
    反対に上位層だった生徒さんが下位層になったりと、大きく入れ替わるようです。
    下位層から最上位層に1年でかけ上がった生徒さんの親御さんのお話では、
    中学受験が終了し、入学する学校が決まった翌日から、お勉強をしていたとのことです。
    親が「少しは休んだら」と言ったら、「今がスタートなんだよ」と言われたとのことです。
    このあたりの姿勢の違いは、中学受験に際して通った塾ごと、
    あるいは同じ塾でも校舎(教室)ごとの指導のやり方、
    それと家庭でのフォローの仕方によって、中学受験終了後に顕著になるようです。
    中学入試合格だけを目標にした教育を受けてきたか、あるいは、
    中学入学後のことも見据えた教育を受けてきたかで分かれるということだと思います。

  4. 【4468261】 投稿者: 背が伸びない  (ID:LCpKWVtzd1o) 投稿日時:2017年 02月 24日 13:31

    受験が終わったのですから、成長ホルモンが分泌される22時〜2時の間は熟睡させるべきだと思います。
    22時には寝させて、朝早く起きてゲームやネットをさせる方がまだ健全なのではないでしょうか?
    成績は後でも追いつけますが、身長は機を逸するとリカバーできませんよ。

  5. 【4468337】 投稿者: 言わないのですか?  (ID:754a4xg140U) 投稿日時:2017年 02月 24日 14:11

    受験が終わったからと言って、ゲームや動画無制限、寝る時間もフリー、
    というのもちょっと驚きです。
    受験勉強を始める前(低学年など、塾通いする前)も、無制限でしたか?
    おそらく、時間やルールは決めてらっしゃったのではないでしょうか?
    入試が終わっても、塾通いや受験勉強が終わっただけで、
    それらがなかった時点、「受験勉強のない小学6年生」に戻るだけですよね。
    まだ子どもなのですから、守ってもらわねばならない家庭内ルールは、
    家庭学習時間やゲーム時間含め、受験に関係なく、あって当然と思うのですが・・・。

  6. 【4468374】 投稿者: 受験おわったのだから  (ID:5prSU8Arlas) 投稿日時:2017年 02月 24日 14:27

    遊ばせていいです。ご褒美です。
    でも1日30分、これを今日から毎日やれば中学校課題は終わります。終わるだけでなく予習もできますよ。要は毎日やること。ピアノも毎日弾くものだと言われます(指が動かなくなるから)。
    4月始まってから、一定時間勉強させましょう。

  7. 【4468438】 投稿者: 寝る子  (ID:cSN9pa9jtao) 投稿日時:2017年 02月 24日 15:12

    そんなに遅くまで起きていられるのですね。
    遅くまで起きていられるのですから、それは、いいことでは?

    息子は22:00を過ぎたらもう起きて居られない子で、中学受験の頃も、その後大学受験でも変わりませんでした。

    部活をして帰って来て、食事をしてお風呂に入ったらもう22:00だったので、当然、自宅勉強時間は0分。
    試験期間中も、あまり勉強はしていなかったと思います(せっかく部活が休みなのに)。
    それが高2まで続きました。

    高2で部活がなくなってからやっと、塾から帰って、家で1時間ぐらいは勉強することができました。
    それでも、大学受験は大丈夫でした。
    子供によるとしか言えないと思います。

  8. 【4468439】 投稿者: イライラママ  (ID:mMDozaIwUXg) 投稿日時:2017年 02月 24日 15:12

    そんなものかも 様

    そうなんです。退職後の夫のようです。

       やりたかったんだよな〜これっ

    みたいな雰囲気で、とても楽しそうです・・・(泣)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す