最終更新:

32
Comment

【6671886】英検準2級以降の方向

投稿者: インディゴ   (ID:hWFJgE15ivk) 投稿日時:2022年 02月 14日 09:26

中学生で英検準2級取得以降って、何を指標にして英語を勉強されますかね。

中受終了した瞬間は、makeをmeikと書く始末。それほどノータッチだった英語を小6の3月にすぐ始め、とりあえず英検かなと思い、中1の3回はそこそこ軌道に乗って、
春 G5+15
秋 G4+10
冬 G3+12(一次) →次は二次面接

まできました。ここまでの勉強法はノー塾で、
各級の市販テキスト+単語集+youtubeなどネット教材+親が教える
この冬は1つ飛ばして準2級も考えましたが、単語量が間に合わず3級。Wは充分準2級レベル。中2春までは少なくとも英検でいくつもりですが、その後は何を目指せばいいんだろうかと。

大学接続校だけど、外部受験にも寛容でそこそこ多く受験する進学校です。目安としては中3までに準2級とされています。
中高留学志向はあまり無く、大学は内部進学か外部受験かは五分五分。
内進でも十分満足だけど無い学部に進みたい場合は外部。

目的は、
・学校定期試験が楽になること(今は実際に楽)
・大学入試する場合はその受験準備になること
・大学進学後も充分英語コミュニケーションができること
をバランス良く達成できないかと考えています。

①(引き続き)英検2級→準1級
②TOEIC S&W
③TOEFL iBT
④IELTS
⑤ケンブリッジ英検
⑥GTEC
⑦TEAP

と、いろいろありすぎてよくわかりません。それぞれ少しずつ勉強法や効能に違いがあるのかなと思い、みなさんどう考えるかご教示いただきたい次第です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6672014】 投稿者: 英検より  (ID:0DwJFZBgdEU) 投稿日時:2022年 02月 14日 10:45

    ゆる受験が多い低偏差値の中高一環ですが、うちの子含めて少し早めの子は中2で英検2級です。
    (中受対策をらあまりしてないため英語を早目にやってる子が多いのも一因かと)

    英検は大学受験の2年前より後に準一を取るのが受験資格に使えるため、無理なく行くなら中学は2級まででいいかなと思っています。

    それより気になったのは、こちらです。
    > 大学進学後も充分英語コミュニケーションができること

    英検や資格対策だけではこれは実現できないので、英検に余裕のあるうちに夏休みの海外ホームステイなどされてはどうでしょう。
    うちの上の子はこれで結構反射的に英語が出るようになりました。

    コロナでも行けるところが結構ありますよ。
    留学志向はないとのことでしたが、サマースクール程度なら良いのかと思い書かせていただきました。

  2. 【6672017】 投稿者: インディゴ  (ID:hWFJgE15ivk) 投稿日時:2022年 02月 14日 10:49

    ありがとうございます。
    5級→準2級までは、1級上げるごとに勉強時間は20~40時間程度などと言われていますね。たしかに中受経験があってコツさえつかめれば、負荷的にも大したことないなという実感がありました。が、
    2級からは急に必要勉強量が増えて、1級上げるごとに170~450時間とか言われているので、どうしたもんかなと。
    (親は大学受験英語とTOEICだけで、検定類の勘所がほぼ無い)

    何か別の検定スコアを併行で狙うにしても、英検準1級までは外さないようにしたいと思いました。

  3. 【6672028】 投稿者: 人それぞれ  (ID:94mO.Piw19E) 投稿日時:2022年 02月 14日 10:55

    >そもそも中3までに準2って、遅くないですか?

    人それぞれだと思います。
    子供の場合は、中学生では準2級までしか取っていません。
    2級は高校に行ってから。

    もっとも、英検を受ける際には一切対策をせず、その時点での素の英語力で受けるようにしていたこともあったかもしれません(本人の意思です)。

    2級より上は受検していません。
    東大合格が準1級レベルとも言われるので、大学受験時点では準1級ぐらいの力はあったのかもしれませんが、実際には受けていないので、わかりません。

    なお、子供の友人で最も英語が出来る方は、英検等は一切受けておらず、高校の間は英会話スクールと、長期休暇に海外への語学短期留学で、ひたすら英会話力を高めていたそうです。
    英検等は受けていなくても、東大入試の英語は非常によかったようで、英語一列ではG1(すべてが英語で授業行われる東大語学クラスの最上位10%)でした。
    その方も受けてはいませんが、G1に入れるということは英検1級レベルは簡単だったはずです。東大では帰国生でも入れないことがあるのがG1ですので。

    大学進学後は、海外留学を目指してTOEFL iBTを受けたそうです(110ポイントぐらい)。
    110ぐらいあれば、ほとんどの大学、大学院に進学できる条件を満たすでしょう。

    英語力を伸ばすには、いろいろな方法がありますし、その適性は人によっていろいろでしょう。
    英検等は、英語力を測るためのもので、英語力を伸ばすためのものではないということは認識しておいた方がよいと思います(英語習得へのモチベーションにはなりますが)。

    なお、海外大学に進学したい、ということであれば、TOEFL iBTを高校時代に受検するのがいいように思います。90ポイントぐらいで進学できる大学もあります。

  4. 【6672043】 投稿者: インディゴ  (ID:hWFJgE15ivk) 投稿日時:2022年 02月 14日 11:06

    ありがとうございます。

    >英検は大学受験の2年前より後に準一を取るのが受験資格に使える

    おや。大学受験用準1級は賞味期限があるのですか。知らなかったです。参考になります。

    >中学は2級まででいいかな

    確かにそうなりますね。

    >> 大学進学後も充分英語コミュニケーションができること
    >英検に余裕のあるうちに夏休みの海外ホームステイ
    >留学志向はないとのことでしたが、サマースクール程度なら

    中高のうちに留学志向はないのですが、大学や、社会人になってから海外在住勤務などは念頭にあります。(親がそうしろと命じるつもりはなく、本人がそう望んだ場合の障壁排除の意味で。親の自分が、結局は高額な英会話研修受けないと英語で仕事ができなかった反省も込めて)

    通う学校にもそのような短期ステイプログラムがありますが、「どうせ日本人で固まってワイワイ遊んでくるだけじゃないの?」「コロナでいつ再開することやら…」といい加減にしか調べていませんでしたが、そういう効能があるなら真面目に検討します。あるいは学校以外の枠組みでも。

  5. 【6672068】 投稿者: インディゴ  (ID:hWFJgE15ivk) 投稿日時:2022年 02月 14日 11:21

    >英語習得へのモチベーションにはなりますが

    まさにそれです。上がったり下がったりする偏差値生活に比べて、取ったものは消滅しないというのが今は楽しいみたいです。

    英検・資格にあまり傾注しないようにしつつ、
    中2春 準2級
    中2終 2級
    中3~高2
    英検をあくまでガイドラインに置きつつも夏季短期留学なども検討しむしろ会話力を磨く
    高校 TOEFL iBTスコア90(最低目標)~100(野望)

    くらいでしょうか。

    本人は、大学頭から海外や、将来語学で飯を食っていくことには興味はなさそうなので、
    他の学問で使う英語&英会話、将来仕事で使う英語&英会話に不自由しない。
    ってところを目指します。

  6. 【6672167】 投稿者: 新6年  (ID:XXJtGHg6rWY) 投稿日時:2022年 02月 14日 12:21

    うちは新6年の受験生ですが、
    幼少の頃から英会話をやらせていて低学年から英検取得開始〜
    で、小5の春に準2級を取得してからは座学は一切やめて今は気分転換に英会話をやっています。
    受験と考えると英検なのでしょうが長い目で見ると普通に会話ができる能力の方が重要かなと思ってます。
    特にネイティブな発音は子供の頃じゃないとなかなか難しいと思うので、
    英語、コミュニケーションを楽しんでやられてるようであればおすすめです。

  7. 【6672214】 投稿者: 中学スタートです  (ID:sceCr9kBoGA) 投稿日時:2022年 02月 14日 12:48

    入学でABCから始めて中1冬に3級、中2秋に準2級取得しました。
    いずれも、次の級のレベルに達するスコアを目標にしてクリアしています。
    勉強は学校のものだけで、準二級はヒアリングとライティングは満点でした。

    ただし、語彙や文法の問題はよくわかってないと思いますし、語彙力も不足しています。
    スコアが達していることから早めに2級を受けたいと言われましたが、英検は年1回にして高スコアを目指していこうと話しました。

    私としては2級も高スコアで合格し、準1級を高一か、高2のはやめの段階で合格させたいです。
    リスニングやライティングは学校の勉強だけで十分そうですが、語彙力と読解力をどのようにつけさせたら良いか迷っているところです。

  8. 【6672242】 投稿者: お手軽に  (ID:8rwepmfYAMI) 投稿日時:2022年 02月 14日 13:04

    娘が通うのは帰国生が多い学校ですが、キャセックをよく使うそうです。CASECだと思いますが、50分程度で英検やトーイック換算でき、自宅PCで簡単にできるので、年に2回は受けさせられていますし、個人的にも点数把握のために受けていますよ。

    IELTSのように、ドボン問題で間違えれば難易度が下がった出題になり点数も伸びない仕組みらしい、と本人が言っていて、ヤマカンで答えてバツでも差のでない英検よりは正確な英語力が測れると思ってますが、実際の受験などでは、英検資格の方が正規に扱われるっていうのは不思議ですよね。
    とはいいつつも英検は国内大学だけの指標なので、留学の際にはアプライ直近3ヵ月以内のCBTスコアなど、Requirementsは厳正な英語力を問われてくるので、CASECで力がどれくらい上がったのか確認しながら、最後はCBTとかIELTSを数回受けていって、目標の点数まで努力していく、というのが留学を目指す勉強方式だと思います。

    とにかく英検2級を中3までに取ってから、本格的な英語が始まると考えればいいかもしれませんね。
    地方都市の甥は、公立中と公立高校でしたが、それでも中3には2級ありましたし、高3で準1は持っていたので、首都圏一貫校ならば、多方中3で2級くらいありそうと感じてましたが、違うんでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す