最終更新:

32
Comment

【6671886】英検準2級以降の方向

投稿者: インディゴ   (ID:hWFJgE15ivk) 投稿日時:2022年 02月 14日 09:26

中学生で英検準2級取得以降って、何を指標にして英語を勉強されますかね。

中受終了した瞬間は、makeをmeikと書く始末。それほどノータッチだった英語を小6の3月にすぐ始め、とりあえず英検かなと思い、中1の3回はそこそこ軌道に乗って、
春 G5+15
秋 G4+10
冬 G3+12(一次) →次は二次面接

まできました。ここまでの勉強法はノー塾で、
各級の市販テキスト+単語集+youtubeなどネット教材+親が教える
この冬は1つ飛ばして準2級も考えましたが、単語量が間に合わず3級。Wは充分準2級レベル。中2春までは少なくとも英検でいくつもりですが、その後は何を目指せばいいんだろうかと。

大学接続校だけど、外部受験にも寛容でそこそこ多く受験する進学校です。目安としては中3までに準2級とされています。
中高留学志向はあまり無く、大学は内部進学か外部受験かは五分五分。
内進でも十分満足だけど無い学部に進みたい場合は外部。

目的は、
・学校定期試験が楽になること(今は実際に楽)
・大学入試する場合はその受験準備になること
・大学進学後も充分英語コミュニケーションができること
をバランス良く達成できないかと考えています。

①(引き続き)英検2級→準1級
②TOEIC S&W
③TOEFL iBT
④IELTS
⑤ケンブリッジ英検
⑥GTEC
⑦TEAP

と、いろいろありすぎてよくわかりません。それぞれ少しずつ勉強法や効能に違いがあるのかなと思い、みなさんどう考えるかご教示いただきたい次第です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6672997】 投稿者: 意外と苦戦してます  (ID:NMm0Dl0m54U) 投稿日時:2022年 02月 14日 21:04

    Y65程度の進学校で、成績は校内中位の子供がいます。
    中3時の第一回試験で、準2級の一次は合格点を大きく超えていましたが、二次は2回受けて2回とも不合格。英語に苦手意識があり、酷いあがり症と人見知りがある子です。我が家は、ネットで見聞きするよりも面接が関門でした。

  2. 【6672999】 投稿者: 期間  (ID:9xhDyfatWpE) 投稿日時:2022年 02月 14日 21:05

    準2→2級 1年弱
    2級→準1 2年弱
    準1→1級 1年弱

    13.14歳くらいからの勉強濃度的にはこんな感じの勉強時間だと思います。

    2級→準1の期間が長くしっかり学べていれば、1級まで一気に駆け足で行けるとも思います。

    うちは、中受とコロナでしばらく英検受験できなかったので、高1に4年振りで同時期に、CBTで準1、1級は通常受験(しかない)で受けたところ、どちらも合格でした。CBTバンドでも1級合格ラインを超えていたので、準1を目指した勉強で1級も大丈夫なんだと思います。英字新聞、CNN、ラジオ、Youtubeを聴くといった方法でした。
    小5に2級あった状態だったので、受験で暫くヒアリングだけにして中1から再稼働です。

    準1以上になったら、細かく点数が刻める資格試験が、実力把握にオススメです。
    日本の大学入試だけであれば、英検1級で充分とも思います。

  3. 【6673342】 投稿者: 英検の落とし穴  (ID:wZrhicjhGP.) 投稿日時:2022年 02月 15日 06:17

    時間に余裕があるなら、中身の精度をきちんと上げるような学習の仕方で2級まで取得されたらどうでしょうか?

    英検2級は一般に高校卒業レベルと言われますが、6割出来れば合格です。
    なので内容理解が多少曖昧でも取れてしまいます。

    中3で2級を取得した大学生の子がおりますが、2級取得時点の英語力では大学受験には全く通用しなかっただろうと言ってたいました。
    よく理解していなかった内容が多々あったそうです。

    先ずは高校レベルの英語をきちんとマスターしてから、2級の満点合格を目指せば、大学受験の英語学習に多少は役立つかなと思います。

    英検2級を引っ提げて、英語免除の大学受験が希望ならとりあえずの2級取得でいいと思いますが、その場合大学入学時点の英語力がだいぶ低めになってしまう事になると思います。

  4. 【6673580】 投稿者: 同意します  (ID:HOrSQq6ZTY6) 投稿日時:2022年 02月 15日 10:07

    英検と大学受験英語は全く別ものです。うちの子も中1から英語を習い始めその年の秋に3級、中2で2級、中3で準1級合格しましたが受験に全然役に立たなかった。

  5. 【6673703】 投稿者: 検定マニア?  (ID:mB5gM1JqnM2) 投稿日時:2022年 02月 15日 11:45

    検定の本質を考えたことないのかな?
    「○○協会を設立し、会員を募り、基準を作り、検定をしてお金を儲ける」が大前提。
    日本の協会で作った日本基準のグレード分けだから、入試で加点されることがある、日本人がみる履歴書に書いても「あの程度」とある程度の能力を示すことができる、その程度のもの。

    留学するなら、外資系で示すなら、違う基準なの理解しておく必要があります。

    漢字、数学もそうだけど、グレード制度って、目標であって、学習意欲を煽るものでしかないですよね?あまり検定にこだわるのはマニアだけなのでは?

  6. 【6673756】 投稿者: マニアとはいわない  (ID:aplcG7tUgoI) 投稿日時:2022年 02月 15日 12:23

    流れを読めば。
    英語や英語コミュニケーションを今後身に着けるうえで、指標として1つ2つ選ぶならどれがよいかって議論しかしてないでしょ。
    受験、留学、海外進学、就職とあらゆる場面で客観評価用に必要な実用資格として、1つかせいぜい2つ選んで指標にするのは、マニアとは言わない。

    4種類5種類取ったぞっていうならマニアだけど、遡ってもそんな書き込みなかったぞ。単に、検定ビジネスで儲けてる団体が気に食わないだけのアンチさんかな。

  7. 【6673785】 投稿者: 進路による  (ID:pAJWWwtBv/c) 投稿日時:2022年 02月 15日 12:42

    >①(引き続き)英検2級→準1級
    ②TOEIC S&W
    ③TOEFL iBT
    ④IELTS
    ⑤ケンブリッジ英検
    ⑥GTEC
    ⑦TEAP

    と、いろいろありすぎてよくわかりません。それぞれ少しずつ勉強法や効能に違いがあるのかなと思い、みなさんどう考えるかご教示いただきたい次第です。


    自分や子供の進路により、指定されたテストを受けてスコアを提出します。
    志望校や進路が決まり次第英検以外のテストを受けるのでは間に合わないから、質問されているのだと思います。
    アメリカ圏はTOEFLでイギリス圏はIELTSしか受け付けていない大学もありますが、殆どの大学では両方とも受け付けています。
    TOEFLはライティングで文法ミスやスペルミスにおおらかで、自分の考えがあり言いたいことが伝わる文章が書ければ得点できる特徴があるから、英語を母国語としていない人にはTOEFLがオススメです。
    自分の考えはテンプレート通りの丸暗記文章しか書けないけれど、英文法が得意でスペルミスもしないという人にはIELTSがオススメです。

  8. 【6673924】 投稿者: インディゴ  (ID:T1TEjsI2i5E) 投稿日時:2022年 02月 15日 13:56

    皆様その後も多くの参考になるご意見ありがとうございます。

    ・差し当たって中3まで英検準2級〜2級まで先行するのは有効

    ・その後は留学志向が出るかどうかで分岐

    ・簡易測定用の検定もある

    ・基本は英検だが急ぐべき話ではなくむしろ高得点通過

    ・資格取得は色々なところで評価されるため有益だがその取得が目的ではない

    ・あくまでコミュニケーション力が大事
    夏季短期などは有効

    ・大学受験にも有利に働くが入試英語勉強の仕方は別

    などと咀嚼しました。当面は英検を指標にして、その先は落ち着いて徐々に考えたいと思います。

    個人的にはクローズです。
    ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す