最終更新:

29
Comment

【6671925】安全校に入学したのに成績下位

投稿者: 底辺からのスタート   (ID:jXKHpKJz.Hk) 投稿日時:2022年 02月 14日 09:55

いろんな事情で安全校に進学したのに入学してみると、想定外に学力が下位。
結構あるあるだと思いますが1年くらいで挽回できましたか?
そのまま低空飛行でしたか?

私も昔それに近く、入学時数学が最下位クラスでした。
補欠や繰り上がりより出来ないのか、と当時は愕然としました。
最終的には中の上まで行きましたが、上位層には届きませんでした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6674696】 投稿者: スレ主です  (ID:Q.NRZ2gXvCU) 投稿日時:2022年 02月 15日 22:01

    たしかに入学直後の成績はあまり関係ないかも?ですが中2以降は固まってくるかな?東大や一橋に進学した人は中2からはずっとトップだったと思います。
    あと、やっぱり元の学力が高くて難関残念だった人がほとんど。

    早慶は東大とか狙う人じゃないと合格しない感じ。
    中堅校第一志望組だとMARCHの人気学科(青学国際政経とか)が最上位かな?
    帰国だと早慶いましたが、獨協や女子大になる人もいました。

  2. 【6674720】 投稿者: ポテンシャルの高い人は  (ID:zKZoi0acPgg) 投稿日時:2022年 02月 15日 22:15

    学力ポテンシャルの高い人は、どういう状況下であっても悪い点を取るのが難しいのです。
    受業で完全に寝ていて、家庭学習もしない、ということであればインプットが一切できないので、テストは解けないかもしれませんが、ある程度授業を聞いていると意識しないでいても、内容は把握してしまっているので、あまり悪い点にはならないのです。

    重要なのはインプットです。
    元々のポテンシャルが高ければ、インプットさえできれば、試験は解けるようになります。

  3. 【6675422】 投稿者: スレ主です  (ID:Q.NRZ2gXvCU) 投稿日時:2022年 02月 16日 12:28

    昔も今もポテンシャル、地頭が一番大事ですよね。
    ポテンシャルが高い人は授業態度も良かったです。
    数学など先取りしていて解っていたと思うんだけど、一生懸命授業聞いていました。

  4. 【6675865】 投稿者: 受験ブログの記事  (ID:Q.NRZ2gXvCU) 投稿日時:2022年 02月 16日 17:39

    スレ主です。
    このスレ作ったのは、有名受験ブログの記事で

    子供が第一志望に入学した後、下位25%になることを想定している親があまりいない

    ということ(たぶん)が書いてあって、
    それ違うだろ?中受親ナメているのか? と思ったからです。

    なんなら、安全校に入ったって下位になること普通にあるし。

    しかしエデュの某受験ブログ感想トピック、案の定削除されましたね。
    私も削除要請クリックしようと思っていたので良かったです。

  5. 【6675907】 投稿者: 楽園のむこうがわ  (ID:2x5f7mxLBtc) 投稿日時:2022年 02月 16日 17:58

    スレ主さんはきちんとした方で中学受験もきちんと考えて駒を進めてこられたと思うのですが、世の中には正常化バイアスというものが働くことが往々にしてありまして、これが私含めその他大勢層にはまた厄介なものなんです。
    のめりこめばのめりこむほど、自分にとって都合の悪い側面は「縁起でもない」とばかりに見ようとしないじゃなく本当に「見えなくなってしまう」のです。
    塾の看板の合格実績の数字に舞い上がってしまい、看板に書かれていない不合格者の存在に気づかないしましてや自分がそっち側に行く恐ろしい可能性も考えていない。
    で、後から冷静になって考えると「まあ全員合格するわきゃないわなあ」「ああ、うちはまさかのこっち側でしたわ」なのです、愚かですよね私(笑)。

    おかげで、安全校の選択の中にも上下関係は動くこと、合格は入口でしかないこと、どこを選ぼうと進学してからの継続が大事なことを学ぶことができました。
    というわけで、人からは笑われるような経験も結果オーライになってます。

  6. 【6677097】 投稿者: そういう経験してみたいです  (ID:Q.NRZ2gXvCU) 投稿日時:2022年 02月 17日 13:24

    スレ主です。

    中受に親御さんがのめり込めるのも、お子様が優秀だからできるんだと思います。
    素直にうらやましいです。
    結果オーライだったのも、お子様がポテンシャルあるからでしょう。

    うちの子は算数だけ出来ますが、知的好奇心や文章力が無く伸び代を感じません。

    親が夢を見れるような子供だったら、結果なんて気にせず突き進めるのになぁ
    と思ってしまいます。

  7. 【6679243】 投稿者: ヨコですが  (ID:/.ddCxjBSFY) 投稿日時:2022年 02月 19日 08:32

    のめり込む理由、そのとおりです。
    なんだかんだ言っても子供が優秀なので。
    上には上があるですが、皆さん方のお子さん方、優秀だからここの書き込みに参加出来る。

  8. 【6683732】 投稿者: 娘に疎まれながらも心配な母  (ID:mJ4gKX1Fh/.) 投稿日時:2022年 02月 22日 09:55

    希望していたN偏差値60前後の女子校から合格をいただき、のんびりと毎日好きなことをしている娘に不安を感じています。このままでは深海魚予備軍?何かさせた方が良いのでは?しかし娘からは「ほっといてくれ!」の拒絶反応。中1から塾なんて望むべくもありません。せめて通信講座でも。。でも中高一貫に合うものなんてあるのかしら?学校の授業だけでも大丈夫?不安は尽きません。しばらく静観していても大丈夫なのでしょうか。。?みなさまはどうご対応されましたか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す