最終更新:

48
Comment

【849153】名簿 どんな雰囲気ですか?

投稿者: zil   (ID:YsaggPe1wx6) 投稿日時:2008年 02月 19日 10:50

中学受験シーズンが終わりましたね。
わが家は1年前終了組(あと2人いますが)です。
第1志望だった中高一貫男子校へ元気に通っています。


さて、ずっと気になっていることがあります。
クラスや部活の名簿、要するに子どもたちの名前のことです。


息子のクラスや部では、何と言いますか「夜露死苦くん」や「キラキラくん」のような名前がほとんどありません。
逆に、「○郎」「△一」「●介」など、40代の私が中学生だったころとあまり変わらない雰囲気の名前がかなり多くあります。
久々にきちんとした名簿を見たような気がしました。


公立小学校時代は、注釈なしでは読めない名前、愛情と愛玩を混同した名前、ビジネスの修羅場で名刺を見た瞬間に商談を切り上げたくなるような名前があまりに多く、辟易していました。名簿の激変をうれしく受け止めています。


ただ、他のクラスや部の名簿を見ることはできませんから、これが私立中や一貫校の全体的な傾向かどうかはわかりません。

私立中生の親の皆さん、お子さん関係の名簿はどんな様子でしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【850014】 投稿者: zil(スレ主)  (ID:7tFe2Gp3wC.) 投稿日時:2008年 02月 19日 23:08

    「もうやめませんか?」さんの仰るとおり、具体名を挙げるのはやめましょう。

    話題にしているのは名簿の「傾向」であって、個々の具体的な名前ではありませんから。


    女子校でひらがな名が多いとのこと、興味深いです。
    この傾向も一般化できるのかもしれませんね。
    類例はあるのでしょうか。

  2. 【850066】 投稿者: 塾の上位  (ID:Jmqyw.0xDK2) 投稿日時:2008年 02月 19日 23:45

    10番に入るお子さんで、読みが二文字となるお子さんがいません。
    少し面白い傾向かもしれないので報告です。
    例を挙げると「リカ、レナ」などのように読みが二文字というお子さんがいらっしゃらないんです。
    男の子では「ケン」のような読みのお子さんが一人いらっしゃいますが・・・。


    あと、漢字の使い方は昔に比べては難解で、そこまで古風には感じません。
    この読みで合ってるのかな?という漢字の使い方も多く、その点については現代的な印象を受けます。
    ですが、読んだ時の響きは由緒ある日本的なお名前が多いです。
    女の子のお子さんで、ひらがなの可愛らしい名前の方、上位常連さんにいます。
    女の子の平仮名名前は、書いた時にもやさしく柔らかいイメージで素敵ですね。

  3. 【850167】 投稿者: 不愉快です  (ID:x.2sYOoz3Cg) 投稿日時:2008年 02月 20日 01:18

    まったく根拠のないことに興味本位で余所様のお子さんの名前をあげてますがご自分のお子さんの名は決してあげないんですね

  4. 【850185】 投稿者: もう、閉めませんか?  (ID:g4CMrGskrn6) 投稿日時:2008年 02月 20日 03:12

    ひとこと、不愉快です。

    皆さん、言い回しに多少気をつけておられるのかもしれませんが、

    結局は他のご家庭のお子さんのお名前を道具にして、
    「うちは、ヤンキーじゃないのよ」「知的レベルが高いのよ」「子どもを名門に通わせておりますのよ」「きちんとした家庭ですのよ」
    とおっしゃりたいとしか、受け取れません。


    自分は高いところにいて、他の方の価値観や生活レベル、知的レベルを嘲笑し、見下すことこそ、
    慎みのない、品格に欠ける行為だと思います。


    もう50歳近い私は、「エレナ」「マリー」「ジュリア」・・・に近いテイストの名前です。

    幼少時には珍しがられもしましたが、両親がこめた想いを聞かされ育ちましたので、その名前は誇りでした。
    その名に恥じないよう、若いときは広く見聞を深めました。

    少々変わった名前は、出会った方とのお話がはずむきっかけにはなっても、周りの方に恵まれたのでしょう。お陰さまで 名前で不愉快な思いをしたことはございません。


    「名は体を表す」は、ある意味真実でしょう。
    でも、それで全てが表されるわけではないし、
    また名前から何か感じとることができたとしても、
    一人ひとりの尊厳ある名前を、みなさんがこの場でなさっておられるようにおもしろがったり ましてや見下したりなさるなんて、
    匿名の掲示板だからこそ書き込まれるのでしょうが、
    ほんとうにきちんとした大人が、大切な子どもを育てている親が、することだとは思えません。


    スレ主様、もうここで閉めてはいただけませんでしょうか?

  5. 【850244】 投稿者: 私も…  (ID:91/2z9heoi2) 投稿日時:2008年 02月 20日 07:32

    私は逆にとっても古風な名前なんです。
    それで名前のことではよく話題にされます。
    子どもの頃はからかわれもしましたし…。
    ずっといやでいやでたまらなかったのですが、
    父親がこの名前に込めた願いを話してくれて、
    いまではこの古風な名前もいいかも、と思っています。


    確かに、変わった読み方や漢字の意味という点で、「どうして?」と感じる名前も
    増えてきていることは感じます。
    でも、それを単なる雑談のネタならともかく、
    もう閉めませんか さんがおっしゃるような意図で話題にするのは
    やめた方がいいような気がします。
    今までも「名前」のスレが何度か立ちましたが、どれも同じような展開だったような…。


    私もこういうスレはちょっとイヤだな…と思います。

  6. 【850247】 投稿者: 閉めましょう。  (ID:ZL.QNW4O166) 投稿日時:2008年 02月 20日 07:35

    >自分は高いところにいて、他の方の価値観や生活レベル、知的レベルを嘲笑し、見下すことこそ、
    >慎みのない、品格に欠ける行為だと思います。

    本当にそのとおりだと思います。

    知的レベルの高い方は傲慢になられる傾向が有るかと・・・気を付けましょう

  7. 【850251】 投稿者: お顔と名前  (ID:VtsLJB9b4DI) 投稿日時:2008年 02月 20日 07:45

    塾の上位の常連にぴゅあちゃんという女の子がいました。
    なんて可愛い名前なんでしょう。
    女の子らしく、また頭も良いなんて羨ましい限りです。
    ちなみに名門女子中に合格されましたよ。


    女子でいつも思うのが、名前はとっても可愛いのに、お顔を拝見して「アレ?」
    っていうパターン(笑)

    お顔も可愛く名前も可愛ければ最高なんですけど、名前だけ可愛くてもねえ。



  8. 【850264】 投稿者: うーん  (ID:sqxRgIYIa1I) 投稿日時:2008年 02月 20日 08:00

    昔、某お嬢様学校で、ちょっと風変わりな名前の方がおられました。
    たずねてみたら、お父様の親友(外国人)と娘の名前を一緒にしようと名づけたとか。
    また、別の友人(アメリカ人)は、ヒンズー語で音の美しい言葉を子供に名づけていました。
    名前には、親の愛情があふれていますね。


    個人的には、どんな名前でも良いと思います。
    ただ、皆が変わった名前だと覚えにくくて大変ですけれど・・・ね。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す