最終更新:

69
Comment

【849448】昔の塾仲間の高校受験の成果に落ち込む息子

投稿者: maee   (ID:MRzwcar4Pyo) 投稿日時:2008年 02月 19日 15:09

中学3年の長男のことでお尋ねします(少し長くてすみません)。
3年前、第一志望校には力いたらず、第二志望で今の学校にご縁をいただきました。
最難関校ではありませんが(偏差値60ちょっとです)、校風のいい付属の伝統校なので、親子ともども満足した中学生活を送ってきました。

ところが最近、息子は小学校のときに同じ塾の同じクラスだったお友達(Aくん)とバッタり会い、彼が自分の第一志望だった学校に高校受験で合格したと聞きました。
Aくんは第一志望に落ちた時点で地元の公立中学を選択しましたので、中学時代もずっと勉強を重ねられての成果だと思います。
本来なら、「おめでとう!」と言うべきことなのですが、息子は素直に祝うことができなかったようです。
気持ちはわかりますので、「そう、Aくん、頑張ったんだね」と聞くだけにしておりました。

けれど、さらに追い討ちをかけるように、同じ地元の公立へ進んだBくんが、いまの自分の学校に高校受験をして入ってくることがわかりました。
前出のAくんは同じ塾で同じ第一志望校で頑張ってきた仲間でしたし、もともと息子より優秀なお子さんだったので、仕方ないなと思える部分もあったようですが、このBくんは小学校時代は塾にも行かれてなく、中学受験もされておらず、こんな言い方をしては失礼ですが、学業面でも運動面でも全くふるわない、よく学校を休むお子さんでした。
息子は「なんで、あのBが……?」と驚き、ショックを受け(息子の学校では高入組は優秀なイメージがあります)、「けっきょく、中学受験なんか意味なかったんじゃん」と言い出しました。

息子の心の狭さはお恥ずかしい限りですが、私自身も、あのBくんが!という気持ちが正直いうと、少なからずあります。
うわべでは「Bくんも中学に入って、きっと塾にいって3年間頑張ったんだよ」と、なぐさめているのですが、それは「中学受験なんて意味なかった」という息子の言葉を認めることでもあるので、説得力がありません。

同じような経験をされた方はいませんか?
もし、おられたら、どんな言葉で息子をフォローしたらいいのかアドバイスいただけませんでしょうか?
このままだと、これから高校に上がるのにやる気をなくしてしまいそうで、心配です。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【849530】 投稿者: よくある  (ID:.G76Ox9LA0U) 投稿日時:2008年 02月 19日 16:16

    そんな事よくあることです。
    自分の経験からも、小学生の頃はまるでパッとしなかった子が有名大から一流企業へいったり、起業して社長さんになっていたり、、、
    男の子に多いですよね。

  2. 【849537】 投稿者: これからに目を向けて  (ID:QdTNjGSQZcs) 投稿日時:2008年 02月 19日 16:24

    かわいい息子さんではないですか。
    私自身、大学附属の高校から全然違う大学に受験で進学しましたが、内部生は
    どこでも特殊に見えます。


    高校の方の大学は伝統ある女子大で、内部生(特に中入り)のほうが由緒正しい
    お姫様という感じで自分たちで群れる人が多く、大学の英語を高校で先取りしたり
    していますので、授業においても外部生から見ると鼻持ちならないみたいです(笑)


    大学の方はマンモス校で附属校もいくつかあり、附属校間でも格付けを競い、
    外部生なんて相手にもしない・・・ように外部生には見えます。


    そんな渡り歩きをした身から見ると、高入のお友達を意識しているなんて、
    外の世界に目を向ける良い機会だと思います。
    仲間内にこもらず新しい友達を増やして幅を広げるチャンスではないですか?

  3. 【849538】 投稿者: SOS?  (ID:qay6GXubpvw) 投稿日時:2008年 02月 19日 16:24

    附属の子らしいですね。
    「おかあさん、なぜ、ボクに、中学受験をさせたの?高校受験すれば、第一志望に合格したはずなのに!!」ということなのでしょう。
    中学3年間、楽しくもなかったのでしょう。
    これからも、楽しい学生生活を送ることに、自信もないのでしょう。
    SOSを、発信しているのかもしれません。

  4. 【849545】 投稿者: 3年間  (ID:yeftSXd/aAE) 投稿日時:2008年 02月 19日 16:29

    SOS? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 附属の子らしいですね。
    > 「おかあさん、なぜ、ボクに、中学受験をさせたの?高校受験すれば、第一志望に合格したはずなのに!!」ということなのでしょう。
    > 中学3年間、楽しくもなかったのでしょう。
    > これからも、楽しい学生生活を送ることに、自信もないのでしょう。
    > SOSを、発信しているのかもしれません。


    なるほど、そういう考え方もあるのですね。
    スレ主様もおっしゃっているとおり、春休みにゆっくりお話されるといいかもしれませんね。


    〆後に失礼しました。

  5. 【849547】 投稿者: それは  (ID:Jrq4wsfPlEI) 投稿日時:2008年 02月 19日 16:30

    A君とB君すごいじゃないですか。ご両親もうまく応援してあげたのでしょうね。
    スレ主さまのところは中学からそうだったのですからもっとすごい。
    私だったら「小さい時に頑張れたのがえらいわ。なかなかできないから皆高校受験になっちゃうのよね。」
    とでも言っておきますか。
    人生どこかで我慢したり頑張らなきゃいけませんからね。

    こちらの地元中学は女子が女性の先生の胸ぐらをつかんで威嚇したり、
    何かを投げて窓ガラスを割ったりがひんぱんにあるそうなので
    学力よりも環境が大事なヘナチョコ息子は、
    いまだに「あ〜受かってよかった〜。」と大喜びで第三志望に通っておりますよ。

  6. 【849556】 投稿者: maee  (ID:MRzwcar4Pyo) 投稿日時:2008年 02月 19日 16:39

    ほんとうにありがとうございます。
    3年間さんのおっしゃるように、いい方向にもっていきたいと思います。
    また、asakaさんのおっしゃるように高校受験組はなじむのが大変だとのこと……それを助けることで、息子も成長できるのだと話したいと思います。

    ほんとうにこの掲示板はすばらしい方ばかりで恥ずかしいです。
    小学校時代、Bくんのお母様はご自分のお仕事に一生懸命で、全く勉強にも父母会にも興味を示されていませんでした。
    Bくんは6年生で掛け算すらおぼつかなく、学芸会では台詞が一言もしゃべれないようなお子さんでした。
    それでも平然と笑っておられたので、偏狭な私は「よく平気だなあ」と、どこか見下していたのだと思います。
    猛烈に反省します。
    きっとBくんは、成長の速度が違うだけで、すばらしいお子さんだったのでしょうね。
    また、お母様がお仕事に一生懸命なことも、きっといい教育になっておられたのでしょうね。
    平然と笑っておられたBくんのお母様を今は尊敬する気持ちになれました。

  7. 【849596】 投稿者: そっかあ  (ID:ZSmwgLCNdv6) 投稿日時:2008年 02月 19日 17:05

    うちの息子は、中高一貫校に中学受験して通っていますが、
    高校受験して入学してくる生徒のほうが多いんですよねえ。


    中学受験直後は「高校から入学できる学校なのに、わざわざ中学受験?」と言われました。
    (あなたの息子さんは、高校受験でうちの息子の学校に入学できるかしら・・といいたくもなりましたが(笑))

    いいんです。校則のほとんどなくのびのび過ごす三年間
    公立中ならではの、気苦労の多い生活(内申など)はない。
    きちんとした授業も受けることができるし、高校受験勉強に時間をとられず、勉強もできるし
    中学の修学旅行は、海外旅行!!!


    これだけでも、中学受験してよかったと思うのではないかなあ






  8. 【849707】 投稿者: 未熟者  (ID:sqxRgIYIa1I) 投稿日時:2008年 02月 19日 18:30

    みなさんご立派ですね。(皮肉ではありません。念のため)
    私は自分が甘いせいでしょうか、スレ主さんのお子さんの落胆する気持ちがなんとなくわかります。
    中学で偏差値60の学校に入るのは至難の技です。
    スレ主さんのお子さんもよく頑張られたと思います。
    上位層が抜けたあとの高校受験は、内申書のいらない私立高受験に限って言えば、勉強する科目も少なく、中学受験ほどの熾烈な戦いにはならないのではないでしょうか。
    とは言え、高校受験というのは、「落ちても公立中に行ける」義務教育期間中の受験とは違い、精神的にも追い込まれ、又違う意味で大変だと思います。


    偏差値60位の附属校に進まれたとのことですが、逆にそれ以上の偏差値の進学校に進んでも、結果、スレ主さんのお子さんの大学には進めない、あるいは浪人してやっとのお子さんもおられるかもしれません。
    中学受験で選んだ学校が最善だったかどうか、本当に誰も判らないと思いますよ。


    少なくとも、小学校六年生の段階で、偏差値60の学校に受かる能力があるのですから、奮起すれば、さらに上位の大学受験も可能だと思いますし、今の学校が好きであれば、希望の学部推薦がとれるように頑張ればいいと思います。
    附属であっても、道を選ぶのは子供自身です。
    そういう事を考えるいいチャンスをもらったと思って、頑張ってください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す