最終更新:

20
Comment

【851497】私立中に通うために引っ越しします

投稿者: 悩める母   (ID:EZ5xuNLrRJs) 投稿日時:2008年 02月 21日 03:11

この春から、中高一貫の中学に娘が進学します。


自宅は交通の便が悪く、1時間以内で通える学校には限りがあります。
その学校もなぜか、娘にはとんでもないチャレンジ校ばかり。


そんな訳で、私立受験する子がほとんどいない小学校でした。
受験する数少ない子も皆頭のよい子ばかり、近隣の私立中学(娘にとってはムリムリ校)へ進学します。


我が家もまったく私立受験など考えておりませんでしたが、たまたま聞いた私立中の話に子供が反応し、小6の4月に入塾しました。
塾の資料やテスト結果で、娘には近隣の私立中が難しいとわかり、母は地元の公立中を勧めました。ところが、受験をやめたくないと娘は意志をまげませんでした。

どちらかといえば精神年齢の低い子で幼く、親の言うことにも素直に従う子供でしたので、意志の強さに驚きました。

テレビも遊びもせず、もくもくと勉強を続ける姿に、親も折れ私立受験をする事にしました。が、成績はたいして伸びず・・・


近隣校はやっぱりムリなので、通学距離を広げて志望校を決めました。説明会など何回も足を運んで納得してきめた学校です。

はれて合格をいただいたのですが、100分の通学(上り)を考えた時、小柄で幼い娘を満員の電車に乗せるのはしのびなく・・・


学校に通いやすい所に、家族で引っ越しする事にしました。


実は、小学生の弟がおり、転校になってしまいます。また、自宅は持ち家の一軒家で、空き家になってしまいます。

この事を考えると、本当に引っ越しをしてよかったのか、さらには、受験をしなければ・・・などといつまでも考えてしまう母です。


エデュでも、「私立中に通うために引っ越しした。」という話はあまり見ません。皆様どう思われますか?経済的にはなんとかやれそうです。


長々と申し訳ありません。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【851988】 投稿者: うちもね・・・  (ID:ySDH8tOtlGo) 投稿日時:2008年 02月 21日 13:37

    はあ、うちも引っ越したい

  2. 【852037】 投稿者: うちも  (ID:sqxRgIYIa1I) 投稿日時:2008年 02月 21日 14:15

    引っ越したいけど、学校の近くになると主人の会社が遠くなります。
    勤務先をとるか、学校をとるかの綱引き状態です。
    結局、体力のある息子に我慢してもらって、お父さん(慢性疲労)の為に、引越を見送っております。
    息子よ。頑張りなさい。そして、勉強して近くの大学に行ってください。
    (綱引きの真ん中にいつも居て、太ってしまった母より)

  3. 【852278】 投稿者: 同じです  (ID:yQePNGF5x92) 投稿日時:2008年 02月 21日 18:02

    我が家も来月転居します。
    理由は同じく通学できないからです。


    受験を決めるときに3人で話し合って
    主人が今の家に残り
    週末と休みのときに新居に来ることにしました。


    実際我が家は転居しなければ
    受験しても不合格の住所でした。
    備考欄に転居予定を書いていたため
    後ほど学校から理由を聞かれましたが、
    合格しました。


    プチ地方なので受験する人など
    おらず、
    塾も1時間ほどかけて電車で3年通って
    御三家にご縁をいただいたので
    子供の頑張りに、主人は納得しています。


    スレ主さんと一つ違うのは
    我が家は一人っ子だということです。
    兄弟がいたらもっと考えたと思います。

  4. 【852829】 投稿者: うちも引っ越します  (ID:p8k.78XSD22) 投稿日時:2008年 02月 22日 00:49

     自宅の近くの御三家は不合格
    実家の自転車で通える歴史ある中高一貫校は合格
    満員電車で通学60分を中学からはとてもかわいそうと思い
     
     春から子供だけ祖母宅でと思いましたが、子供が環境に慣れるまで母親がそばにいてやれという主人の意見で主人が単身赴任状態 母子が1人暮らしの祖母宅に春より引っ越す事になりました
     うちも1人っ子なので移動しやすい・・・

     関東から関西へです。

  5. 【853692】 投稿者: 家庭事情いろいろ  (ID:BqffrVRYlKk) 投稿日時:2008年 02月 22日 17:37

    大昔の話で恐縮ですが、私自身が某私立中に通っていた頃、
    通学時間1時間はごくごく普通でしたよ。最長はなんと2時間半・・・。


    そうかと思えば、学校近くに一家で引っ越したご家庭もありました。
    学校近くのアパートを借りて、母親と本人だけ平日だけ住むとか、
    本人のみ祖父母宅に居候、なんてご家庭もありました。
    家庭の数だけ考え方や事情は違いますよね。


    息子は現在私立小に通っているのですが、今でも語り草のとあるご家庭は、
    入学時に学校のすぐお隣の賃貸マンションに入居し、
    そして6年後、進学先のすぐ近くのマンションに引っ越して行きました。

  6. 【855016】 投稿者: よく聞きます  (ID:VBSCYgPLMvM) 投稿日時:2008年 02月 23日 22:10

    知り合いも母親だけ子供の学校近くにマンションを借りて
    週末は家に帰るとか
    1時間半はきつかったので結局は学校近くに引越しとか耳にします。
    うちの子の学校でも数人、遠距離通学の人が引越しや
    体力的に通えなくなって近くの学校に転校というケースがありました。
    先日、友人と昔話をしていて
    友人の弟も2時間ちょっとの国立附属に通っていたのですが
    さすがに2時間を越えると家庭での勉強時間があまり取れなかったとのこと
    大学受験も近くなると1時間ちょっとの通学時間でさえ
    時間がもったいなく苦痛に感じるという子も中にはいると聞きます。
    高校になるほど「時は金なり」と実感してくるようです。

  7. 【855331】 投稿者: 引っ越し近し?  (ID:G4n040CCv7k) 投稿日時:2008年 02月 24日 08:57

    我が家も、越境で許可された区立小学校の入学直前に学区内に転居。
    中学受験後、その学校近くに引っ越し。(引っ越さずとも十分通えた距離)
    高校は場所が変わるので、夏頃引っ越し予定。


    もともとは、車で片道20分かけて通った幼稚園のせいかも。
    義母が「近所に(息子の)友達がいないのはかわいそう。小学校は学校近くに住みなさい。」
    この一言が今まで続いているような、いないような・・・。
    確かに、学校近くだと便利ですが。

  8. 【855429】 投稿者: 涙の引越し  (ID:baGUqDiFDao) 投稿日時:2008年 02月 24日 11:05

    我が家は、娘の小学校受験を期に徒歩圏内に引越し。
    以来平和に暮らしていましたが、
    弟の中学校受験で、なんと遠距離の学校に通学することに。
    学校は楽しいものの、ふぅふぅ言いながら通学する息子を見ていると、
    「引越し」の三文字がちらつきました。
    男ならそのうち慣れる!と心を鬼にして様子を見ていましたが、
    確かに慣れるようでした・・・が、思わぬ伏兵が。
    成績がどんどん下がってきたのです。
    原因は、能力不足の上に、時間不足と居眠り・・・
    姉の大学受験を待って、絶対引っ越すぞ!!と固く決意していたものの、
    今度はもっと抜き差しならない事態に。。。
    両親の介護が私の手に委ねられたのです・・・
    仕事を持っていた私は、仕事か介護かの選択を迫られ、
    仕事を捨て、通い介護をしておりました。
    ところが、その私が体調を崩し、とうとう、年寄りの近くに引っ越すことに!
    なんと、大学受験を控えた娘は、徒歩から満員電車で1時間。
    息子は遠距離変わらず。(厳密には5分遠くなりました)
    という不本意な「引越し」となりました。
    お子様の為にお引越しが出来て、ご家族のご理解もあるというのは、
    お幸せなことだと私は思います。
    特に、経済的な面も含め、ご主人のご理解が得られているということは
    素晴らしいことだと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す