最終更新:

65
Comment

【857109】高2息子の携帯料金が月15万・・・・・(1)

投稿者: 高2母   (ID:jtmfA1E4zcw) 投稿日時:2008年 02月 25日 21:15

高2の息子の携帯料金が1ヶ月で15万(!)になっていました。


契約時には毎月5000円以上は使用できないリミット制にし、
アダルトや有害な番組にはアクセスできない、と説明されたフィルターもつけていたのでびっくりしました。
息子に問いただすと、息子には知られないように気をつけていたパスワードを、
こっそりと調べ、1000円づつリミット額を上げていったらこんな金額になってしまったのだそうです。
これについてはパスワードの管理が徹底できなかった私の落ち度ですし、
息子もわかってやったことなので、なにも文句は言えないと思っています。
定期的に使用状況もチェックすべきでした。


でも、通信記録を取り寄せて細かく調べてみると、
高額なパケット料金になっている時は、ほぼアダルトサイトにアクセスし、
動画などをダウンロードしていたことがわかりました。
もちろん、こんな馬鹿なことをした息子が一番悪いのですが、
親としてはこんなことが起こらないようにいろいろと吟味した上で信頼できそうな携帯会社に決め、有害サイトにはアクセスできない、と説明されたプランにしていたので、
納得できない思いもあるのです。
携帯会社にこのようなことを説明し、アダルトサイトでのパケット代だけでも減額できないか相談したのですが、
「フィルターをつけていたのにアダルトサイトにアクセスできたのは申し訳ありません。今後このようなことが無いようにします。でも、使った料金はお支払い頂きます。」を繰り返すばかりなのです。

続きます

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【858857】 投稿者: まぁまぁ  (ID:BC3l/cQFvNw) 投稿日時:2008年 02月 27日 07:44

    そのところは十分承知でなんとかなりませんか?
    という相談なんでしょ。

  2. 【858872】 投稿者: 聞きたい  (ID:wxpCmrrOXxc) 投稿日時:2008年 02月 27日 08:05

    まぁまぁ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そのところは十分承知でなんとかなりませんか?
    > という相談なんでしょ。


    会社に出向いて、責任者とやらに直談判。
    「うちの息子にパスワード盗まれて、いろんな怪しげなサイトにアクセスされました。
    息子『も』悪いけど、
    あなたの会社のフィルタリングサービスも悪いんだから、
    お金、15万。チャラにしなさいよ。」って
    交渉しに行く・・・んですか?


    それか、弁護士たてて訴訟?


    そのどちらかしかないですよね?


    スレ主さんも、息子さんへの罰?で、お小遣いなしなんていうよりも、
    息子さん連れて会社に出向き、交渉されてはいかがですか?
    パスワードを盗んだところも、どこのどんなサイトにどのくらい頻繁にアクセスしたかも、
    詳しく話させて(というより、クレームつけるからには、この作業、必須ですよ)、
    少しは、社会の現実も見せたらいい勉強になるのでは?


    そして、ゴネ得があるのか、ないのか。
    自分の恥を晒してでもゴネ得が得たいのか。
    それとも、社会は甘くないのか。
    自分の、一家の生き様を考えるいい機会かもしれません。


    私なら、反省してきちんとした使い方ができるようになるか、
    自分の責任でお金の支払いができるようになるまで、
    ネット接続を中止します。
    うちは、接続契約していませんが、
    電話だけで充分ですよ。



  3. 【858891】 投稿者: 携帯は悩みの種  (ID:KTknMsHlEws) 投稿日時:2008年 02月 27日 08:28

    いろいろ厳しいご意見がありますが、わが息子も携帯電話の使い方で
    問題がありました。今は、私が預かっており、解約するか制限を厳しくして
    使わせるかを検討中です。


    携帯会社のフィルタリングサービスについては、会社の好意というよりも、
    世論に押されて仕方なくやっているのでは、と解釈しています。会社としては、
    どんどん使ってもらったら儲かるのだから、バランスをとりながら(安心安全ですよ
    とアピールしながら)なるべく多く使用させたいのだと思います。慈善事業ではなく、
    営利目的ですから当然といえば当然です。


    携帯電話について、私がひとつ提案するのは、親が契約者となって子供に
    貸与する方法です。学割は使えませんが、契約者本人であれば、
    すべてのことが簡単にできます。保護者としてだけでも多くの手続きを行えますが、
    例えば、ロックをかけてしまっている場合の解除は、子供本人の名前で
    契約してしまうと保護者であってもできません。


    我が家の場合も、私が契約者となって息子に携帯を与えておりました。約束が
    守れなかったのだから解約と考えてはおりますが、どなたかの意見にありました、
    友人への迷惑を考えて躊躇しております。



  4. 【858940】 投稿者: 全く・・・  (ID:c40Kqt5C/F.) 投稿日時:2008年 02月 27日 09:11

    フィルターを掛けて万全の積りが、突然の高額の請求。
    驚き、憤慨するのは当然だと思います。
    しかも、息子さんが勝手にフィルターを解除した形跡がないとなれば、
    確かに不思議・・・というより何の為のフィルターかという感じですね。
    携帯会社も追跡調査をしてくださるということは、
    その辺、同じような思いが少しはあるのでしょう。
    スレ主さんは、ご自分達サイドに関しても反省しておられるのに、
    執拗に精神論で批判してくる方々が居ますが、
    私も追跡調査の結果が知りたいので、どうかめげずに御報告お願い致します。
    私は長いこと途上国で暮らしていたのですが、
    その際、クレジットカードを偽造されたことがありました。
    カードは手元にあるため全く気付かなかったのですが、
    日本のカード会社から「昨日ハワイで買い物されました?」と電話がありました。
    カードは、主に旅行に行った時に使っており、
    色々な国で使っていましたが、電話はその時が初めてでした。
    カード会社の担当者の方曰く、
    「怪しい買い物は、場所や金額に関係なく、分かる。」そうです。
    フィルターを掛けたからといって、そのレベルのサービスは、
    期待してはいけないのですね。



  5. 【858952】 投稿者: 携帯命  (ID:PRSeEmQHd32) 投稿日時:2008年 02月 27日 09:17

    新中一の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 4月からは、携帯を持たせるつもりはないのですが
    > 現実としてそれは無理なのでしょうか?
    >
    >


    おそらく学校によるのでしょうが、うちの学校の場合、「現実問題として無理」です。学校内では電源を切る、という決まりがあるだけで、学校内持ち込み不可ではありませんし、子供たちの欠かせないコミュニケーションツールになってしまっているのです。
    ほとんど使っていない中学生がいることが驚きですし、うらやましいです。うちのが学校だったら、ほとんど使っていない=友達がいない、ぐらいの感じです。
    我が家はフィルタリング(無料です)をかけています。高校生だから、外してほしいと再三言ってきますが、こういう話を読むとせめてフィルタリングはしておきたいです。携帯の中、携帯を通して広がる世界がどんなものか、子供のほうがはるかに携帯の知識が多いので、親には全く見えないのが怖いところです。うちの息子はフィルタリングがかかっているせいで、マックの優待券ももらえない、と嘆きますが、本当なのかな?


    それから、ちょっとずれますが、うちの子供の友達は、たびたび機種変更をするようなのですが、みなさんのところもそうですか?「もうこんなに古いの使ってる人いないよ」とぼやくのですが、まだまだ使えるのにもったいない・・・と思ってしまいます。(うちは許可していません)どうしてこんなに携帯くんだりにお金をかけるんでしょうね。通信料と言い、無駄なお金の遣い方だなあ、と思ってしまうのは古い人間だからでしょうか。

  6. 【858974】 投稿者: プリカで充分  (ID:B9HifXmbpck) 投稿日時:2008年 02月 27日 09:34

    携帯命様
    我が家は通塾の始まった小5から携帯を持たせています。
    ずっとプリペイド式の同じ機種。
    5年間使い、壊れそうになったのを機に新しいプリカに変更。
    子供は文句言いますが、もったいないですし
    何より高額請求に驚く事がありません。
    (家族全員ソフトバンクなので、家族間は無料)
    ごく少数ですが、同じような考えのおうちもあるようで
    子供同士「古くて固い頭の親」を持った者同士として
    慰め合っていると言っていました。

    マックの優待券もブ−ブ−言われたので、PCからダウンロ−ドして
    プリントアウトして持たせてます。

    よそはよそウチはウチと常に言い聞かせていますので
    諦めているようですよ(笑)

  7. 【858979】 投稿者: 聞きたい  (ID:Z3kM2RM/yGM) 投稿日時:2008年 02月 27日 09:36

    全く・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ですからね。


    精神論云々じゃないのです。



    自分に非があると認めたうえで、それでも会社に不満があるとおっしゃるから、
    選択肢は2つ。


    @会社に直談判。
    @弁護士を立てて訴訟。


    それ以外に方法ありますか?


    まさか!
    ここで携帯会社の手落ちを論じて、大きな世論とし、
    それを武器に闘うおつもりですか?


    これからの子どもの人生を考えたとき、
    普通は、子どもに対して強い態度で臨むのが一般的かと思いますが、
    考え方は人それぞれ。
    ここで、自動車事故のように、自分と相手の非の度合いを責任割合で落とすことを
    望み、少しでも自己責任割合を減らすことを目的とするのも自由でしょう
    (成功の可否は知りませんが)。


    しかし、それを、このような掲示板で訴える意味が理解できないと申し上げたいのです。


    息子さんを反省させ、きちんと導きたいのなら(携帯は使い方間違えると凶器ですよね)、
    社会の中での自己責任ということをよくよく理解させる。


    息子さんには、「悪いことだ。」と教えながら、
    一方で、会社には、「あんたも悪いから免除せよ。」という態度は
    ムシが良すぎるかもしれませんよ。
    欲望のままに消費したツケは、自分に全てかぶってきます。
    契約社会では、知らなかったは通用しないのです。


    もし、フィルタリングが信用できなくなったのであれば、
    そのサービスを切る(会社ごと)か、
    信用しないよう、アテにしないようにするしか仕方ないのでは?


    いずれにせよ、反省していなければ、
    今後、どんなサービスになろうと、どんなロックをかけようと、
    欲望を満たす方法が変わるだけで、
    根本的解決には至らないような気がするのですが。

  8. 【859018】 投稿者: そう…  (ID:91/2z9heoi2) 投稿日時:2008年 02月 27日 09:56

    どんなに完璧なシステムであっても、
    最終的には「使う人間」がキーポイントだと思います。
    また、不完全な人間が作ったシステムなんてものは、
    もともと万全ではないと考えるしかないのでは。


    「使う人間」の方をアダルトサイトにアクセス出来る状態でも「やたらとアクセスしない」というふうにしておくのが、根本的な解決につながると思います。
    …と、多分お分かりになっていらっしゃるのにいろいろと動いていらっしゃるのは、
    会社いや、社会に何を求めていらっしゃるのか、
    よく分からなくなりました。


    ↑の方がおっしゃっているように
    直談判もしくは訴訟する以外に、何をどうしたいのでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す