最終更新:

26
Comment

【867277】このまま私学に行かせても・・・

投稿者: 間違ってたのかなぁ   (ID:uXx3XkqMN02) 投稿日時:2008年 03月 05日 22:34

 中2男子の母です。日能研で50くらいの男子校に通っています。
もともとは運動、音楽は苦手、手先も不器用。提出物もきちっと出さないので、内申が取れないだろうと思いました。
運動も嫌がったこともあり、時間もあったので塾に行かせることにしました。

小学校の頃から国語は本が好きで、よく読んでいたので、読解力もありました。
算数は中学受験の独特な問題も比較的嫌がらずに取り組んでいました。
理科も物理系など他の子が嫌がる問題がどちらかというと好きでした。
ただ、漢字を覚えたり、社会や理科の暗記ものはものすごく苦手でした。

塾も拘束時間の長い塾でしたし、家では私がつきっきりでみてしまっていたので、
自分で計画をたてたり、長時間一人で勉強に取り組むことはほとんどなかったと思います。

これは、間違っているとは思っていました。でも、小学校の間だけ、とりあえず受験が終わるまでして、その後はまわりの良い環境で自立してくれるものだと信じていました。

そして、中学になり手を離しました。結果1年生ではクラスで最下位。
でも、親がいつまでもかかわるものよくないが、このままではまずいと思い、家庭教師や個別塾に通わせましたが、結果は同じ。

中2も終わろうとしていますが、プリント類はばらばら。宿題も催促されて、どうしても
ださないといけないもの以外は全くしません。

スパルタな学校ではないので、中だるみをしている子もいるようで、あいつよりはましだというようなことばかり言っております。
上は東大、京大(医)で、下は初めて聞くような学校です。

ノートもほとんど取っておらず、授業中はボーっとしているみたいです。
学校には嫌がらず無遅刻、無欠席ですが本当に行っているだけ状態です。

もともと、こつこつ覚えたり、計画をたてて勉強するのは、無理な子で改善の余地なしです。

このまま、多額の授業料を払い(うちはただのサラリーマンです)、1時間以上もかかる学校に行っていてもちょっと名の知れた大学はまず無理です。

中学受験が大変なだけだっただけにこの5年間何をしてきたのか情けないです。
このまま勉強もろくにしない愚息にあと4年間何百万も払い続けるのかと思うと憂鬱です。

公立に変わって欲しいというとそれは嫌だと言いますが、勉強はしません。本当にわがままだと思います。

同じような方はいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【867867】 投稿者: うちは女  (ID:W.dpIzmyAg2) 投稿日時:2008年 03月 06日 14:37

    うちの娘も中2中堅校(N56程度)ですが、全く成績が振るわず、もう下位層に居る事に慣れてしまった様で、
    全然発奮の気配が見られません・・・。(生活態度もだらしなく、自分から掃除す事はありません)


    私もセコイですが、このまま高校に進んでも、あの調子では当初目標にしていたような大学は無理だし、
    何よりも高校3年間で中学と殆ど同じ費用がかかるので〔400万弱 (除く部活、塾)〕たまらなくなって来ました。
    友人の娘さんが地方公立から、塾無しで現役W大法に合格しました。
    どこに居てもしっかり出来る子と、小学校から受験塾に通わせて、お金も手も掛けても、
    うちの子の様に駄目な子は駄目です・・・


    もう「己のせいで今の自分があるんだ」と言う事を自覚して欲しいので、高校受験させて、
    世の中の厳しさを知って貰いたいと考えているところです。それで、レベルの低い所へ行っても
    「自分が努力しなかったからだから仕方ない!」と言いたいのです。 ← まだ勇気がない(泣)

    本当に出来の悪い子で、よそのお嬢さんが立派に見えて仕方ありません。

  2. 【867911】 投稿者: ニモ  (ID:uj3em.U1e9Y) 投稿日時:2008年 03月 06日 15:43

    間違っていたのかなぁさま
    うちの子とそっくりです。
    集中して学習できない中二のスレッドを読んでいるうちに、
    うちの子も、アスペの傾向があるのではないかと思えてきました。
    アスペの子は、自分の力で考えて計画をしっかり立てて実行しなさいが、
    通じないとどこかのホームページで書いてありました。
    ある程度、具体的な指示を出さないと、混乱するようです。
    何をどうすれば良いか、わからないようです。
    ですから、うちは、中学生になっていきなりは手を離しませんでした。
    まわりからは、過保護だとか、親が勉強みちゃだめとか散々言われましたけどね。
    周りの子よりも、うちの子は成長がゆっくりなのだと考え、
    少しづつ、少しづつ、手を離してみては、また差し伸べて・・・
    試行錯誤の毎日です。

  3. 【867946】 投稿者: 間違ってたのかなぁ  (ID:4cCgbJOXyR.) 投稿日時:2008年 03月 06日 16:24

    みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
    うちも小さい頃からの言動を見て、病院に行きましたが、グレーゾーンでした。
    ある意味手をかけたから、何とかここまできたという気持ちはありますが、
    彼があまりにも成長しないので、正直私も疲れてきました。


    彼の3つ下に妹がいますが、受験の時など随分と我慢してもらいました。
    彼女は一人でなんでもできるので、つい後回しになってしまいます。
    公立中学に行く予定です。難しい問題や理解力は兄よりもかなり劣りますが、
    やらなければならない事とやりたい事との優先順位や時間配分ができます。
    人との距離のとり方もうまいので、社会にでても大丈夫だと心配はしていません。

    でも、この前息子が海外研修に行った時にぽそっと、「いいなぁ」と言うのを聞いたとき
    労力やお金のかけ方があまりにも違いすぎるのもどうかなぁと思いました。
    ましてや息子は宿題すらまじめにしないし・・・・


    中高一貫に行かせる方はほとんど大学のことも念頭におかれていると思います。
    この先、大学(当然私学)まで考えると1千万以上の額が考えられます。

    大学全入時代。選ばなければ、彼が行ける大学もあるとは思います。
    でも、何の目標もなく、努力することもなく、なんとなく大学に行き、その後どうするのか?親としてつい先のことまで考えてしまいます。

    うちは女様のお気持ちよくわかります。
    どうせ、このままなんとなく過ごすなら思い切って高校受験をして、下の学校になってもそれはそれでいいではないかと思う反面、本人にその気がないので裏目にでた時が怖いのです。

    主人もずっと公立でほとんど塾なし(中学の時に少し行っていた)で国立は落ちてしまいましたが、現役W大理工です。だから、わが子が余計に歯がゆいようです。

    私立に行かせたことは後悔していません。でも、ここまで成績が低空飛行するとは想定外でした。偏差値的にかなり余裕をもってうけた学校だったので。
    それでこのままでよいのか思いはじめたわけです。親が迷ってはいけないと思いますが、
    学年が変わる時期ですのでじっくり本人も含めて今後の事をもう一度話し合いたいと思います。






  4. 【868018】 投稿者: 辛口  (ID:aJmf5Wp6hko) 投稿日時:2008年 03月 06日 17:46

    >でも、ここまで成績が低空飛行するとは想定外でした。偏差値的にかなり余裕をもってうけた学校だったので。


    つきっきりで親が勉強を見ていて、塾の拘束時間も長かったということは、そこでもかなり勉強させられていたはず。
    そういう勉強をさせての偏差値の場合、手を離したらかなり落ちるというのは、当然なんじゃないでしょうか?


    グレーゾーンであろうが何であろうが、本人が気づいて自ら行動を起こさない限り、変わらないと思います。親は、手を出さず、そこまで精神的に成長するまで待つことです。
    歯がゆかろうが、自分と子供は、違う人間ですから、比較しても仕方ありません。(私も比較してしまいがちですが、自分自身に常にいい聞かせ続けてます)

  5. 【868051】 投稿者: 思い  (ID:PRSeEmQHd32) 投稿日時:2008年 03月 06日 18:15

    うちの息子も同じような状況でしかもすでに高一ですので、お気持ち、良く分かります。
    でも、私立に行きたいと言い出したのは息子さんなのですか?たぶん、親御さん主導で、中学受験を決めて勉強もさせてきたのでしょう。それだったら、今、成績が悪いから学校をやめさせて・・・・というのは、子供にとってあんまりな選択だと思います。まあ、そうしたい(ここまでは、私も強く思いますので)というだけで、行動に移すのはなかなか難しいことだとは思いますが・・・・


    辛口さんの「自分と子供は、違う人間ですから、比較しても仕方ありません」というお言葉は身にしみました。周りがみなコツコツがんばる女子校で育った私には、息子の「ていたらく」が理解できません。本当に勉強しませんし、成績が悪くても「やっていないから出来ないのは当たり前」と開き直っています。でも、まわり(わたし)がいくら騒いでも、子供が気付かない限り、何も変わらないのでしょうね。息子に「精神的に成長する」日がくるのだろうか、息子には、そんな日は来ないのではないかしら・・・と不安に思うこともあるのですが。わたしも、がまんがまんの毎日です。

  6. 【868054】 投稿者: はぁ…。  (ID:rdJ/M4xHGMQ) 投稿日時:2008年 03月 06日 18:21

    ん〜今我が家は、まさに話し合いの途中です…。


    自分から勉強するタイプではないのに、行ったのは自主性を重んじる学校。
    余程成績が悪くない限り、怒られることもありません。
    学校の環境はとても素晴らしいのですが、
    こちらも高い学費を払っている以上、子供にはちゃんと勉強してほしいのです。
    しかし…まったく勉強しません。
    授業態度などは良いと思いますが。
    本人も、何を勉強していいのかわからない、と言います。
    だから塾に行きたい、と言うのです…。
    ただでさえお金がかかっているのに、プラス塾費まで出せるわけもありません。
    それなら、公立中に行って、塾でバリバリ勉強したほうが
    よほど家計にも子供のためにも良いのではないかと思うのです。


    ああ…胃が痛い…。

  7. 【868074】 投稿者: 地道にコツコツ  (ID:I.1dU1.Kd8E) 投稿日時:2008年 03月 06日 18:40

    我が家も中高一貫校に通っております。
    押さえ校に入学しましたが、その時にしっかり子供と話し合っていました。
    学年トップを死守すること。提出物をわすれないこと。
    息子はアスペルガーです。中学校には報告していません。
    アスペルガーでも社会で生きていくためには 守るべきルールを守らないといけません。
    面倒見の良い学校ですし、息子自身工夫し(宿題を学校で済ますなど)、
    周りの友人にも先生にも恵まれ充実した生活を送っています。
    あいかわらず、部屋はぐちゃぐちゃですけど。


    学校は成績が悪いと居心地が悪いところです。
    スレ主さんのお子様は毎日しっかり学校に行っているとのこと。誉めてあげてください。
    そして、このままだと高校に進級できないかもしれないので、今なら間に合うから
    (間に合わなくても、間に合うと断言する)勉強しようと、勉強することを促して上げてください。
    家庭教師ではなくて、少人数の面倒見の良い補習塾もしくは、個別指導で勉強させては どうでしょうか?
    家庭教師で駄目な理由は、自分の家(部屋)だと どうしても気分の切り替えができないと思うので。だらけてしまうような気がするからです。
    我が家の息子も自宅はくつろぐところだと、ほとんど学校で勉強しています。
    放課後、学校に残って勉強しているのです。


    公立高校に転校して不登校になるかもしれません。
    今のままでも勉強がついていけず、不登校になるかもしれません。
    元気に毎日学校へ行っているお子様は立派です。
    もっと学校が楽しくなるように、最低限のルールを守るようにお子様を指導しましょう。
    宿題をきちんとする。それだけで、成績は少し、上がると思います。
    授業前に予習、復習をする。勉強が楽になると思います。
    我が家も息子にうざいと言われても、忘れ物は?宿題は?と毎日質問しています。
    小学生の娘の方が しっかりしています。







  8. 【868085】 投稿者: コツコツ  (ID:ZSmwgLCNdv6) 投稿日時:2008年 03月 06日 18:53

    「小さなことから、コツコツと・・・」そんな器用な息子ではないので
    我が家の場合は、塾に中学入学当初から通わせました
    確かに、ダブルスクール状態ですし、学の校と塾の進度の違いなど悩みもありますが
    勉強する癖をつけるために通わせています
    塾に通うことで、それなりに課題やテストがありますので。


    確かに、学費もかかりますし、せっかく中高一貫校に通っているのに・・なんて思うことも多いのですが、私自身あれこれ子どもの勉強のことで悩んで、胃が痛くなるような思いをするなら、働いて塾代稼いだほうが楽なんです。(笑)
    あとは、本人次第でしょう。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す