最終更新:

28
Comment

【869522】女の子同志の友情・・

投稿者: 愛   (ID:4N57rymsKeU) 投稿日時:2008年 03月 08日 09:02


中高一貫共学の私立に通う中1娘ですが バレンタインデーから女の子同志の派閥?がはじまり

もう今は泥沼らしく 学校に行きたくない 生きてる意味がわからない 中卒だっていいじゃん 友達はすぐ裏切る 転校したいでも公立はイヤetc・・・

かなり彼女の心は乱れています 

女の子は勉強以外の事で悩むことが多く勉強が出来る子ですので 私(母)としてはとてももったいないと思うのですが 友情がすべてであり 裏切りは深く傷つき 精神的にもう無理と言っております 

一か月前まで楽しく通っていた学校ですが朝になるとトイレで吐いてここの所休む事が多く
学校に行けたと喜んでいたら泣いて帰ってきます

こういう女の子のトラブルは時間と共に解決するものなのでしょうか?
その場合やはり休むと時間が絶たず不利になると思うのですが・・無理に行くともないのでしょうか?

1年前合格を頂いた時の喜びや 入学式を楽しみにしていた日々を思うと涙がでます

先輩の方々に是非アドバイスお願いしたいと思います
よろしくお願い致します







返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【872615】 投稿者: 30年前  (ID:jYyI7W21ztw) 投稿日時:2008年 03月 11日 20:09

    私自身がいろいろ経験しました。
    中一のある日、突然仲良しグループの誰もが口を利いてくれなくなりました。
    どうしよう・・と思っていたら
    偶然、違うグループで同じ目にあっている子がいて、
    しばらくその子と二人でいました。
    2〜3ヵ月後、私にはグループの一人があやまってきました。
    もう一人の子も、一番仲良かった子があやまってきたそうです。
    それで、二人のグループは解散。
    でも、今でもその子とはなんとなく連帯感があります。


    その体験があったので、
    中3の頃の私のグループは、
    突然仲間はずれになった子を受け入れていました。
    ポツンとしはじめたら、こっちから声をかけました。
    しばらく私たちと共に行動して
    もとのグループにもどっていく子、
    そのまま私たちのグループに入ってしまった子。
    今でも、年賀状だけとはいえ交流があります。


    そして、大学でも・・・
    突然無視。その時はなんとなく原因は分かりました。
    一番分かってくれそうな子に相談したら
    「大人気ない!それはおかしい!!」と一緒にグループを抜けました。
    理解してくれた他のグループと合流しました。


    女の子は難しいです。
    でも、おかげでうまく人との距離感を取れるようになりました。
    受け入れてくれる子達がいるなら
    甘えていいと思います。
    居心地がよければ、そのままそこにいればいいし、
    帰るチャンスがあれば、元にもどればいいと思います。
    ただ、もどる時は受け入れてくれたグループに
    きちんと誠意をもって正直に話をしたほうがいいと思います。

  2. 【873263】 投稿者: そうそう  (ID:BIubOG9054s) 投稿日時:2008年 03月 12日 11:20

    私も30年前さんの最後の8行のおっしゃる通りだと思いました。
    大人になっても女同士の人間関係は難しいもの。
    今は、親子とも苦しいかと思いますが、
    学生時代の今、ごたごたを経験できたのは逆に良かったと思えるときがくるかもしれません。
    私感ですが、人との距離感というのは、子ども時代の正直に付き合える間柄でしか実は身につけられないんじゃないかと思います。
    大人になっても、これができなくてKYと思われちゃう人・・いますから。

  3. 【873486】 投稿者: わたしもそう思う!!  (ID:VsskqCtSj46) 投稿日時:2008年 03月 12日 15:19

    女の子の人間関係難しいですよね。
    娘を見ていてそう感じます。


    先ほどの方もおっしゃってましたが、受け入れてくれる
    グループがあるなら迷惑かかるなんていわず
    一緒にいればいいんですよ。
    そういうの気にしない子はいます。
    私がそうでした!!
    くるものは拒まず、去るものは追わず。
    というスタンスでした。


    私を見ていた姉などは「都合のいいときだけ利用されてるだけだよ」
    とか言ってましたが、私は別にいやな思いしてるわけでもないし、
    普通に仲良くしてましたよ。
    その子に他に仲のいい子が出来ればその子と仲良くすればいいし
    自由にすればいいとおもっていました。
    それは今でも変わっていません。
    勤め先でも、ママ友のつきあいでも
    群れたくないし、自然につきあっていければいいと思っています。


    人間関係の苦しさは本人の思い込みによるところも
    大きいので、いろんな考えの子がいるって事に気づいて欲しいですね。

  4. 【873532】 投稿者: わかるけど  (ID:D.L2ckTso5I) 投稿日時:2008年 03月 12日 16:22

    愛 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 上位校で下位にいるなら 少しさげて成績が上位の方が楽かと思い校風も気に入り入学しましたが
    >
    > これじゃあ公立と変わらないのかな・・と
    > 私自身が少し思ってしまっています


    お辛い気持ちはよくわかります。
    でもそれは仰らない方が…
    上位でも回でも私立でも公立でも、女子中学生の揉め事に変わりはありませんよ。
    毎年毎年、同じような事繰り返して、どの学年も大人になっていきます。



    辛いところは支えてあげて、してあげられることがあるのなら力を貸してあげる。
    それは基本ですが、子どもの持つ『チカラ』も捨てたモンじゃありませんよ。
    高校生になれば、自分達で過去を振り返ってバッカみたい!!なんて言えるくらい成長します。

  5. 【873596】 投稿者: 愛  (ID:4N57rymsKeU) 投稿日時:2008年 03月 12日 17:43

    皆様 ありがとございます


    -30年前-様

    そうですね 私自身も似ている事があったような気が致します それこそ30年前に・・

    同じ様な年代を生きてきたのでしょうね ここのお母さん達は・・

    -わかるけど-様

    > 上位校で下位にいるなら 少しさげて成績が上位の方が楽かと思い校風も気に入り入学しましたが
    >
    > これじゃあ公立と変わらないのかな・・と
    > 私自身が少し思ってしまっています

    ごめんなさい 言ってはいけない 思ってはいけない事と反省しています


    ***

    娘は今日も学校へいけませんでした

    しかし 小さな光が見えています 先ほど学校帰りに家へ寄ってくれたお友達がいます
    他のクラスの女の子です 今まで娘の口から名前が出た事のない子です おとなしそうなかわいい女の子でした

    今2人で外に出ています

    制服が恋しいのでしょうか・・制服を着て行きました

    明日から学校へ・・なんて期待して帰りを待っていてはいけません・・ね・・

    何を話してくるのでしょう。。。

    何かのきっかけを作って帰って来てくれたらと 祈る母です













  6. 【873701】 投稿者: シナモン  (ID:AuJzuaUrrD2) 投稿日時:2008年 03月 12日 19:43

    愛 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 制服が恋しいのでしょうか・・制服を着て行きました
    >
    本当は学校に行きたいのに行けない…
    そんなお嬢さんの気持ちを表しているようで、泣けてきます。


    うちの娘の中1の秋ごろお友達ともめて、一日だけ学校を休みました。
    それまでもしばらくは辛かったようですが、親には一言も言わず、
    私も全く気付きませんでした。
    その日は「今日だけ休ませて」と。
    次の日からはまた行きましたが、しばらくはクラスでは一人だったようです。
    そのころ、娘を支えてくれたのは他のクラスのお友達でした。
    一人は部活の友達、もう一人は小学校の時、塾が一緒だった子。
    クラスではしんどかったようですが、その子達と一緒に帰ったり、
    いろいろ愚痴を聞いてもらったりしたようです。
    2年生ではそのうちの片方と同じクラスになり、
    いつの間にか、もめてた子たちとも仲直りしたようです。
    お嬢さんも、今日家に寄ってくれたお友達と一緒に、
    前に進めるといいですね。祈っています。

  7. 【877065】 投稿者: 愛  (ID:4N57rymsKeU) 投稿日時:2008年 03月 16日 11:14

    シナモン様

    >しばらくはクラスでは一人だったようです

    お嬢さん よく耐えましたね 偉かったですね

    娘は 一人になるのが怖くてなかなか学校へ行きません(行けません)・・

    担任も 来てもしばらくきついと思う でももうすぐ春休みで 4月にはクラス替えがあるから大丈夫です と言って頂いてますが
    あと一歩が踏み出せずにいます

    休みが続いて自分で行きづらくしてしまっています

    力づくで連れて行っていいものなのか..

    私も主人も娘に甘く どうしていいのかわからずにいます

    少しづづでも前に進めれば・・と思っています








  8. 【877537】 投稿者: 大丈夫  (ID:obN8oOUl1IM) 投稿日時:2008年 03月 16日 22:21


    まだ学校には行かれてないのですね。

    でも、ゆっくり見守っていてあげられたらいいと思います。
    うちは娘が楽しく学校に通えるようになるまでに1年以上かかりましたよ。
    乗り越えられた時、きっと一回りも二回りも成長されることと思います。

    娘のクラスでは一人浮いた感じの子がいて、その子がとうとう不登校になってしまったと
    先日娘から聞きました。
    しばらく休みが続いていたので、インフルエンザだと思っていたと。

    その子の場合は、自らクラスメイトと距離をとっていたらしく、いつもひとりだった
    ようです。
    心配して話しかけてはみるものの、会話は一方通行で、バレンタインに友チョコを
    渡した時には喜んでくれたと、娘も帰ってくるなり私に話してくれていたのですが、
    本当に残念です。
    そうならないようにできる限りのことはしたつもりなんだけど、と娘も。

    登校前に迎えに行ってみたらとさりげなく話してみたのですが、娘は彼女がそこまで
    私に心を許してくれていないんだよ、と言うのです。
    そして、自分もそうだったから同じ気持ちとは限らないが、同情されるのもいやだったと。
    もうすぐクラス替えだから、それまで様子を見て、それでも学校に来なかったら
    迎えにいってみると話していました。

    子供ももちろん辛いですが、見守る親も辛いです。
    早く早くこのトンネルを抜けてほしいと切に願っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す