最終更新:

66
Comment

【895280】反抗期の息子との付き合い方

投稿者: いらいら   (ID:KGHmfXK3LIs) 投稿日時:2008年 04月 07日 09:20

新中1の息子、半年位前から反抗し始め
今では、親の言うことがすべて気に入らないようです。
朝、部屋から出てくる顔がすでにふてくされています。
洋服、部屋の模様替え、勉強の進め方など
中学がはじまるにあたって親としてアドバイスしても
何もかも気に入らないようです。
素直な子が成績が伸びる、とよく言いますが
こんな素直じゃない息子、中学でやっていけるのかしら・・・

毎日言い争って過ごしていると、私もイライラがつのります。
反抗期ってどれくらい続くものなのでしょう。
経験者の方、アドバイスいただけませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【895631】 投稿者: 学ランママ  (ID:AW/E2kxEzeA) 投稿日時:2008年 04月 07日 17:30

    おんなじよ さんと 青空さんの経験からの言葉に
    かなり深い感銘を受けました。
    うちの息子は新中1になるのですが
    やはり半年前位から… それでもどうやら周囲より少し出遅れて波がやってきたのですが
    それがどうにも中途半端で 注意を促される事には常に反発の返答+拒否+般若の面
    だのに まだ甘え気味の小4になる弟と私が戯れていると ジェラシーの鬼と化し
    「ダメ!これはお兄ちゃんの シッ、シッ、 なんで○○だけ〜ずるい〜信じられない』(まあ多少ふざけてですが)
    こんな状態にもなります。
    多分周囲のうちにはこんな奴はいないんだと思います。
    まあ常に『子供の目線で』とは頭では分かっているし
    自宅で仕事を持ちながらの自分でもあるので 「自分の事は自分で」と促しているのですが
    うっかりしばらく任せっ放しにしていると
    これから向う学校から出ている宿題を表紙が少し破れた色焼けしている古いノートで出そうとしていたり
    (受験時期に計算用紙にでもしなさいと渡した)
    死にはしないだろう事には目は瞑るけど 周囲に失礼になるような事に及びそうな危険もあり
    注意するのも一苦労です。
    まるで不機嫌な大仏のような顔して口角をピクつかし ぶつぶつと露骨に反抗的なので
    普通に判断すらできないくせにと腹が煮えくり返ります。
    入学式で 男子校の場合は小6時点でやっと成長が見られたと感じられたはずの子も
    もう一度幼く戻ってしまう率が高いと言われていました。やれやれ・・
    私が冷静に対処できるようになるのはいつの日か…?? 
    と言っていると 次に弟がモンスターの着ぐるみを着だすのですね。


  2. 【895915】 投稿者: いらいら  (ID:il8LtyAfQO.) 投稿日時:2008年 04月 07日 23:40

    皆様のおっしゃるとおり、
    子離れの時期であるとはわかってはいるのですが・・・
    はしかと同じ、肝に銘じます。


    学ランママ様

    >まるで不機嫌な大仏のような顔して口角をピクつかし ぶつぶつと露骨に反抗的なので
    >普通に判断すらできないくせにと腹が煮えくり返ります。


    そうなんですよね。
    「あなたのしていることは間違っている」と親心で言うのですが
    すごい目でにらみ返してきます。



    おんなじよ様の体験談を伺い少しほっとしました。
    今の険悪な関係も、いつかは笑い話になる日が来ることを祈ります。

  3. 【896147】 投稿者: 我慢の時  (ID:PiLvDNWc.mw) 投稿日時:2008年 04月 08日 09:10

    娘と息子を持つものです。
    ご心配はわかります。
    でも、求められていないアドバイス程うっとうしいものはないんだそうです。
    うちは一番上が女の子ですが、娘の方が辛辣というかきつかったかな?
    親も2人目以降になると、ちょっと余裕で反抗期を楽しんでます。
    反抗期乗り切り方は、
    笑顔・挨拶・事実のみの短い注意。
    どんなにふてくされた顔で起きてきても、こちらは笑顔で挨拶。
    帰ってくれば笑顔で「お帰り。」
    時には「寒かったでしょ。」等ねぎらいの言葉。
    返事がなければ
    「挨拶はきちんとしなさい。」とだけ一言。
    散らかっていれば
    「かたずけなさい。」
    電気がつけっぱなしなら
    「電気消しなさい。」
    決して「何朝っぱらからその顔は!返事位しなさいよ!こんな散らかして!もったいないでしょ・・・!」なんて
    余分なことは言いません。
    すごく言いたくて、喉まで出かかるけれど言いません。
    必要以上にかかわらないようにすると、結構向こうから寄ってきます。
    やっぱりまだまだ子供ね、と心の中でほくそ笑む母です。

  4. 【896192】 投稿者: いらいら  (ID:U9heu9r6fy6) 投稿日時:2008年 04月 08日 10:05

    我慢の時様

    >反抗期乗り切り方は、
    >笑顔・挨拶・事実のみの短い注意。


    >すごく言いたくて、喉まで出かかるけれど言いません。
    >必要以上にかかわらないようにすると、結構向こうから寄ってきます。
    >やっぱりまだまだ子供ね、と心の中でほくそ笑む母です。

    すばらしい!
    親のほうが一枚うわて、でいくのですね。


    皆様の体験談、とても参考になります。
    ありがとうございます!

  5. 【896243】 投稿者: 春待草  (ID:3bshDU3AvHU) 投稿日時:2008年 04月 08日 11:11

    春の訪れとともに次男の反抗期が終わろうとしています。
    反抗期の子供達の行動は千差万別だと思うのでこれが正しいというのは無いかもしれませんが、ここで出てきた次の言葉はその通りだと感じました。


    >「手は離して、目は離さず」


    >反抗期乗り切り方は、
    >笑顔・挨拶・事実のみの短い注意。


    我が家の対処法は言うこと聞こうが聞こまいが親が正しいと思うことは言い続けることでした。
    そうするとその時は改めなくても次回こっそり言われたようにやってたりしてました。
    その場で改めさせようとしつこく言うと反抗心が増してより悪化してしまったように思います。
    腹が立つことが多かったですが今思うと反抗期は子育て最終章の試練だったように思います。
    長男は不機嫌満開の反抗期を抜けると嘘みたいにご機嫌な息子に変身しました。
    経済面ではまだ脛かじってますが精神面ではすっかり自立しています。
    次男ももうすぐご機嫌息子になりそうな感じです。

  6. 【896414】 投稿者: 勉強になった  (ID:aJmf5Wp6hko) 投稿日時:2008年 04月 08日 14:54

    我慢の時 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 反抗期乗り切り方は、
    > 笑顔・挨拶・事実のみの短い注意。
    > どんなにふてくされた顔で起きてきても、こちらは笑顔で挨拶。

    まさに、反抗期に入りかかっている中2娘。
    とっても、勉強になります。


    どこか自分の手帳に貼り付けておこう!!

  7. 【896807】 投稿者: わかっちゃいるけど  (ID:j4/a.d0sIJQ) 投稿日時:2008年 04月 08日 23:13

    でもねでもね・・・。

    例えば勉強方法とか、勉強の優先順位とか、時間の使い方だとか、それ以外でも生活の事などについて、要領の悪い娘(成績だってがけっぷち!)に親が一言アドバイスすればうまくいくのがわかっているのに黙っているっていうのが辛いんです。
    子供がみすみす失敗するのがわかっていたり、時間短縮になるのがわかっているのに、それでも本人にまかせた方がいいんですよね?
    教えてください!
    親はどんな心づもりでいれば、もう口を出さなくて済むようになりますか?
    毎日葛藤しているんです。
    私も先日中二の娘と喧嘩して、「何にでもママに口を出されるのが嫌なの。」ってとうとう言われてしまいましたので・・・。
    わかってたんですよ〜、過干渉だってことは。
    今こそ子離れの時期だなと思います。
    先輩お母様方のコメント、今、とっても心に染みるんです。

  8. 【896874】 投稿者: 成績なんて  (ID:pWO8iMYmIU2) 投稿日時:2008年 04月 09日 00:26

    わかっちゃいるけど さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > でもねでもね・・・。
    >
    > 例えば勉強方法とか、勉強の優先順位とか、時間の使い方だとか、それ以外でも生活の事などについて、要領の悪い娘(成績だってがけっぷち!)に親が一言アドバイスすればうまくいくのがわかっているのに黙っているっていうのが辛いんです。
    > 子供がみすみす失敗するのがわかっていたり、時間短縮になるのがわかっているのに、それでも本人にまかせた方がいいんですよね?

    ええと、お母さんにお聞きします。
    お母様は、あなたのお母様から(つまりお子さんのおばあさま)中学にもなって勉強方法とか教わりましたか?なんだかんだで、自分で試行錯誤しながらやってきませんでしたか?
    お母様にできるんでしたら、お子さんにだってできますよ。信じてあげてください。
    そういう作業を、子供からうばってしまったら、これから先、お子さん自分で考えられなくなります。多少の失敗(成績不振ぐらいちっぽけ!)を繰り返しながら、自分でやり方見つけて、成長していくんです。何のための、中高一貫でしょう?
    転ばぬ先の杖では、お子さん伸びません。長いスパンで、見守りましょう。

    もちろん、お子さんの方から、アドバイスを求められたり、ヘルプサインを出して来たら、張り切ってアドバイスしてあげましょう。

    成績が悪いのが、親のせいにされる時代はとっくに終わりました。
    お子さんを自立させてあげて。


このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す