最終更新:

38
Comment

【1349403】名大?横国?神戸?

投稿者: 浪人Α   (ID:b8nLEHB9rvc) 投稿日時:2009年 06月 30日 18:50

名古屋大学経済学部
横浜国立大学経営学部・経済学部
神戸大学経営学部


これらは社会的な評価の大小関係はどうなっているのでしょうか??

旧帝大学である名古屋大学よりも
合格難易度は横浜国立大学・神戸大学のほうが若干高いのですが、

やはり旧帝大学の評価は高いのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1844564】 投稿者: 神戸はお勧め  (ID:25l6Ha8DouU) 投稿日時:2010年 09月 08日 09:40

    名大経済より、神戸大経済・商がお勧め。
    名古屋は、トヨタがコケテ、ひところの勢いに欠ける。
    東海銀行も無くなって、金融も元気がない。

    大阪神戸は、今が底で、反転してくる。
    これ、読みですが。
    名古屋は、今後、ちょっと難しいのでは。

    で。
    文系、特に経済・商学系は、経済の活発なところが元気がある。
    そういう意味でも、神戸を押します。

    それから、神戸は、戦前の三商大(東京商大=一橋、神戸商大=神戸大、大阪商大=大阪市大)の伝統あり。

  2. 【1846130】 投稿者: 元大手商社OL  (ID:c2j1QtYriBE) 投稿日時:2010年 09月 09日 17:20

    大手商社でOLしていましたが、神戸大学卒多かったです。多いだけでなく課長や部長に特に多かったです。大阪大学より多かったです。お友達のご主人(都市銀行)も神戸大学卒多いです。みなさん偉くなっているので神戸大学の印象は「ビジネスエリート」の印象あります。

  3. 【1846810】 投稿者: ビジネスエリート  (ID:p2qkiGfipoQ) 投稿日時:2010年 09月 10日 09:54

    ビジネスエリートが多い大学。

    (関東) 一橋大 慶応大
    (関西) 神戸大 関西学院

     

  4. 【1847251】 投稿者: 何だ何だ  (ID:0egzmKVUnKc) 投稿日時:2010年 09月 10日 17:29

    ドサクサに紛れて関学にビジネスエリートが多いとは(爆笑)
    元大手商社OLさんももう少しちゃんと書かないとね。大手商社が泣くよ。

  5. 【1847361】 投稿者: ↑  (ID:gMivEFzdwK2) 投稿日時:2010年 09月 10日 19:42

    関学大出身の部長以上の役員数を見てみなよ。
    神戸大より多いのは明らか。

  6. 【1847432】 投稿者: それなら  (ID:Qqcd0OkRDa.) 投稿日時:2010年 09月 10日 21:06

     その出典と数を明記すべきですね。それと卒業生数の多寡も考慮する必要があります。

  7. 【5569245】 投稿者: 本当は?  (ID:qhDvZOJ7N7.) 投稿日時:2019年 09月 13日 22:25

    名古屋大経済はもともと旧制名古屋高等商業学校です。名古屋工業大と同じレベル
    の学部で、横浜国大経済・経営や神戸大経済経営と比較は無理でしょう。
    旧制でも名古屋高商は横浜高商に劣後していました。戦争で校舎が崩壊して
    戦後の復興は大変だったようです。横浜高商は東京高商が商科大へ移行後の
    筆頭高商として全国的な名声を誇っていて、新学制での経済学部でも入学難易度
    も人材の輩出も圧倒的に名古屋を引き離しています。名古屋は経済1学部で
    経営・商学が独立が認められていません。名古屋地区でも優秀な生徒は横浜を
    目指してくる生徒が毎年多くいますよ。

  8. 【5569259】 投稿者: 本当は?  (ID:qhDvZOJ7N7.) 投稿日時:2019年 09月 13日 22:39

    名古屋の経済学部は帝大ではありません、旧制名古屋高等商業学校で横浜の
    下風に立たされてきました。横浜経済の様に有名な学者や研究者は出ていません。
    産業界への人材供給もはるかに横浜に劣後しています。
    戦後まもなく復員して校舎の焼け跡で呆然と喪失した校舎をしのび、長年の戦陣
    の疲労がどっと出た記憶と、数年のブランクを埋めて首都圏の国立大へ合格して
    数年遅れで就職した頃が走馬灯のように思いだされるよ! 

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す