最終更新:

13
Comment

【1351663】国公立をめざす

投稿者: 浪花   (ID:P6.yYBAkzPc) 投稿日時:2009年 07月 02日 16:02

高校1年の子どもがおります。
住まいは横浜です。
子どもの学校は国公立をめざすというスタンスです。
大学受験はまだ先です。
ただ今年、文系理系を決めます。
子どもの方が、学校の先生、友達の兄姉レベルの情報も持っているでしょうし、子どもが決めることです。
けれども、学部なども抽象的にも頭にない様子です。
そういう状態でのご質問で心苦しいのですが、教えてくださる方がいらっしゃればお願いいたします。
国公立の良いところはどこでしょうか?
学部を挙げていないのに、学費の比較もできないのかもしれませんが、学費が安いのですか?
親は見守るだけに気がもめて、失礼がありましたら申し訳ありません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1355629】 投稿者: 浪花  (ID:P6.yYBAkzPc) 投稿日時:2009年 07月 06日 12:31

    >文系なら早慶様。冷静なレスをありがとうございます。
    保護者の方ではないようにお見うけいたします。
    うちの子どもは大学へ行くのを楽しみにしています。小中のようにみんな同じことを勉強するのではなく、自分の興味のあることを勉強できるところだからだそうです。まあ、入学してみれば、そればかりでもないことがあるでしょう。
    私はといえば、試しに早稲田の政経学部と商学部の受験科目を調べてみましたという、ほんの初期段階です。
    うちの子の中では国語が得意、英語と数学と社会がやや得意、理科が弱いです。早慶に入学できればいいですけれども、先のことですし、学力、やる気ともなんとも言えません。


    >国立のよさ様。国立のよいところを具体的に教えていただきありがとうございます。
    一橋のキャンパスは私が興味本位で行ってみたいです。こんな機会でもなけれは、中に入ることもできないでしょうから。
    苦手な教科があっても、それに余りある得意な教科があれば、というようなお話もおっしゃるとおりです。せっかく名前を挙げていただきましたが、東大はうちの子では名前負けしてしまいます。まだ1年生なので大学というのはこんな感じのところという経験をさせて、もう高校生なのでモチベーションを上げていってもらいたいと思います。


    学校のスタンスが国公立をめざすということなので、このようなスレタイをつけてしまいましたが、今考えてみると仰々しく、母親である私はあまりに不勉強で、受験する本人も優秀でもなく自覚もありません。
    在籍している学校はあまり特定されたくないので、その中で許す範囲の情報で質問させていただきました。
    誠意のあるレスをくださったみなさまに感謝いたします。

  2. 【1356923】 投稿者: >浪花さま  (ID:uztUJ4Tznd2) 投稿日時:2009年 07月 07日 11:41

    実力云々を度外視して、難関大学も速い時期に
    行かれた方がいいですよ。高校一年生ですから
    これからどう化けるかわからないです。わが子も
    最初は早稲田志望でしたから。「ああ、行きたいな」
    と思う事がこの時期、すごく大事です。そして
    大学の差・・・特に公開授業の差を本人が感じる事が
    大事だと思いますよ。お子さんが希望の大学に
    合格される事をお祈りしております。

  3. 【1358246】 投稿者: 腰を上げない高2の息子....  (ID:35r.QS5RXrc) 投稿日時:2009年 07月 08日 12:06

    横から申し訳ありません。私共には さいたま市内の高2男子がおります。 
    まだどこのキャンパスにも足を運ばない/志望大学も学部も決まりません。
    ひとごとでない思いです。(というより、うちのほうがよほど、ひどいとおもいます)

    また 家から子供が出ない、重苦しいパソコン漬けの夏休みがやってくる..
    (PCと子供のお守りで私も外出できない)...と思うと、苦しさでいっぱいです。

    スレ主様のご子息は数学が 本来は おできになるそうで、羨ましいです。

    高2の息子はてんでダメです。机に向かうことが根っから苦手のようで、それなのに
    地元国立に行きたくなく、某私大志望と繰返しております。あの 混んで荒廃した狭いキャンパスの不快感を、
    仮にもし その某私大に通い始めた途端、たちまち愚痴るに違いなく 途方に暮れております/涙

  4. 【1358266】 投稿者: まだ腰を上げない高2の母  (ID:35r.QS5RXrc) 投稿日時:2009年 07月 08日 12:23


    上記に補足させてください。スレ主様の所と同様、高2の息子の学校側も、
    国公立を目指させるスタンス。
    本人は“京都”“東北”と脈絡なく口にし、しかし 決して実地に見学に行こうとはしません。
    …メンタルが弱いのでしょうか? 仙台なら仙台へ、本気ならば公開授業に行くのが得策ですよね?
    どうも家でPCで遊び、親や学校の噂・悪口で暇をつぶし、遊んで暮らしたいようです。


    学校の先生方の必死の褒め言葉・おだての勇気づけの大盤振る舞いが、
    どうも、逆に 虚栄心をふくらます方向に働いてしまい、地に足が着きません。。
    (楽をして入れそうに見える某私大、遠隔地の、帝大名、あれこれが
    空虚に会話の中で踊っています。実態のない 大学名遊びの感で、その空虚さといったらありません! 
    近郊の優秀な国立大は見学すら嫌がります! (不可解なり....。。) 失礼しました。
    .....どうすれば腰の重い、大学の噂だけ好き・批判好きな息子が体を動かすでしょうか?!

  5. 【1358417】 投稿者: そんなもん  (ID:fh4Lhzj/60E) 投稿日時:2009年 07月 08日 14:25

    まだ腰を上げない高2の母さん

    現在大学生の子供が2人おります。

    うちの子供たちの高校時代もそんなものでしたよ。
    娘の方はまだ、進学についての悩み事など私に話をしていましたが、
    息子の方は一度も話をしたことはありません。

    娘は、一度もオープンキャンパスに行きませんでした。理由は「暑いから」です。
    それに「どうせ大学の良いところしか見せないし、短時間で見て判断できる材料なんて、
    どうせ、食堂や外観くらいのもので意味はない。公開授業も上手な先生がひとりいればごまかせるからあてにならない」と言っておりましたよ。
    今考えると、PCでいろいろ大学について調べていたようです。志望大学を聞いたのは、高校3年の夏休み前。
    予備校の夏季講習に行く時に、「コースを選びたいから相談にのって」と言われて、始めて知りましたよ。植物の遺伝子について勉強したいと思っていて、理学部か農学部かで迷っていたようですが、
    それは、センター試験が終わってから、その点数を見て決めたようです。(志望大学は理学部にはセンター試験の点数は必要ありません)ぎりぎりです。

    息子なんて、大学の話をするとすぐ「わからん、知らん」と不機嫌で、とても心配しました。
    オープンキャンパスも一度も行っていません。学部さえ理系ということだけしかわからず、親はいらいらしました。具体的な大学名もなかなか出てこないので、見せてくれない模試の成績表をそっと見たことありますよ。高校3年のときに学校の先生との最終面談で突然「彼、志望学部を急に変えましたけど、なにかありましたか?」と聞かれ、びっくりしました。
    結局、本人は「医学部と工学部で決められなくて、最終的な成績がどこまで伸びるかで変更しよう」ということだったようです。相談は主に、通っていた予備校の先生にしていたようです。

    成績については、全国模試を受けていれば十分に自分の位置はわかりますし、校内順位もでますから、
    例年の進学実績を見れば大体の実力は、子供でもわかるはずです。自分の実力はわかっていて、親の前では虚勢をはるのが男の子かなと思いますよ。あまり心配してお膳立てすると余計に反抗しません?
    男の子って・・・。わが家の場合はこんなふうだったということで・・・・。

  6. 【1358506】 投稿者: 浪花  (ID:P6.yYBAkzPc) 投稿日時:2009年 07月 08日 15:26

    >>浪花様。お礼が遅くなり申し訳ありません。
    いくつかオープンキャンパスを調べてみましたが、日程が重なっているようにみうけられました。
    一橋大学は定員が満員のため申し込み受付を終了していました。
    そういう意味でも >浪花様 のおっしゃるとおり早くから行ったほうが、こちらが行きたいときにいつでも行ける訳ではありませんね。
    この頃、なんでも友達が優先で、夏休みの宿題にでる「オープンキャンパスに一校は行く」というのも普通でいけば友達といっしょに行くはずです。
    みんなでいろいろ相談すると思うので、うちの子の現在のキーパーソンは友達ですね。
    私も一校位はいっしょに行ってみたいですが、恥ずかしいと一蹴されそうです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す