最終更新:

24
Comment

【1705689】東工大と慶應理工

投稿者: ほんと?   (ID:3RLHb5waDdo) 投稿日時:2010年 04月 25日 20:24

慶應理工は、入学が難しい割には、評価がいまいちで、
入り損の大学という声もあるようだけど、真実はいかに。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1829843】 投稿者: 受験終了  (ID:4./ioEaw5FI) 投稿日時:2010年 08月 23日 21:02

    受験ベースでのお話。

    東大理類と慶応理工、東工大と慶応理工の併願大いに有りです。
    両方合格すればほぼ全員国立に進学します、そのために五教科七科目に取り組んできたんだから。但し、東工大であっても確実な対策をしていないと慶応理工は押さえにならない。

    そもそも慶応理工志望ならまた別の効率的で確実な方法を選択するはず。
    もっとも慶応理工専願なんているんだろうか。

  2. 【1830059】 投稿者: 終了&受験生  (ID:V6s1uGtIA32) 投稿日時:2010年 08月 24日 00:10

    我が家なら
    慶応理工なら、たとえそのまま院に進んでも、文系就職。
    東工大なら、もちろん理系就職。

    10年後20年後30年後~
    どちらが本人にとって幸福かはそれぞれでしょう。
    そういう意味で優劣を語る意味はないと思います。

    浪人回避の女子なら十分併願可能性がありますが、押さえは慶応経済数学受験にします。一貫校女子は理系でも英語に強いのでよくあるパターンです。
    特に時間の無い現役生なら、あくまでも国立対策に時間をかけたいので、慶応理工対策は下手をするとセンター終了後の瞬間的なものになるかもしれません。その場合、滑り止めにするのは危険ですから。


    受験終了様のレスのとおり、そもそも五教科七科目の対策をしたうえでの、私立を優先希望の場合を知りません。

  3. 【1848772】 投稿者: 伝統が大事  (ID:pUdTwXX5G1Y) 投稿日時:2010年 09月 12日 09:20

    慶應理工は、正確には戦後間際に設立した「藤原工業大学」
    福澤諭吉が、預かり知らない大学。

    ま、それでも、一応慶應ですが、ってなわけで。

    対等に比較するのは、いくらなんでも東工大に失礼でしょう。

  4. 【1849364】 投稿者: 横ですが  (ID:bAlgeVfIRwI) 投稿日時:2010年 09月 12日 22:52

    東京在住高2女子の保護者です。
    東工大に詳しい方々が集っていらっしゃるようですので、質問させてください。
    東工大が第一志望で他に慶應・早稲田・理科大受験を考えています。
    先日大学偏差値表を見たら、早稲田と理科大の間に上智大がありました。
    「上智は文系」というイメージがあったのですが、理工学部も良いのでしょうか?

    東工大のとあるスレッドを見ると
    受験生の殆どは、慶應・早稲田・理科大併願で
    上智はいませんでした。
    サンプル数が50なので、正確ではないでしょうが
    あのポジションなら併願するはずなのに、と疑問に思いました。

    もし、上智を併願から外しているのだとすると、何か理由でもあるのでしょうか?

  5. 【1849414】 投稿者: ↑  (ID:BNGody7uVAE) 投稿日時:2010年 09月 12日 23:27

    最近、理工学部は再編成されましたが、元々、理学系が中心で工学系はこじんまりと機械系と電気系しかないからじゃないかな?

  6. 【1850378】 投稿者: 横ですが  (ID:P9sa2192X4U) 投稿日時:2010年 09月 13日 21:51

    ↑様
    お返事いただきありがとうございました。
    上智のHP見ましたが、おっしゃる通り工学系の学科が2つのみで募集人員も少ないですね。
    再編成されたと書かれていましたが、理工学部が縮小されたということなのでしょうか。
    また、この規模でありながら偏差値が高めということは、教育環境等充実しているのでしょうか?
    ご存知でしたら教えていただけると有難いです。

  7. 【1850451】 投稿者: 横ですが  (ID:P9sa2192X4U) 投稿日時:2010年 09月 13日 23:02

    「上智と東京理科大」スレで大体のことはわかりました。
    スレ主さま、すいませんでした。

  8. 【1967465】 投稿者: 藤原  (ID:wr.xDVGx/lU) 投稿日時:2011年 01月 01日 12:10

    伝統が大事 さん、藤原工業大学は、福沢諭吉の薫陶を受けた製紙王・藤原銀次郎が小泉信三塾長の要請を受けて、慶応大学に寄贈する計画で日吉に設立したものです。
    福沢諭吉が与り知らないというなら、慶応大・医学部(北里柴三郎が初代学部長)も福沢が没した後に、福沢の意思を受け継いで設立されたもの。福沢諭吉が設立した慶応義塾医学所は慈恵医大に受け継がれた。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す