最終更新:

29
Comment

【3988990】「国立志向」とは具体的に何を意味しているのか?

投稿者: トペトロ   (ID:eSbaybvecRE) 投稿日時:2016年 02月 07日 15:05

あの高校は国立志向だから...とかよく聞くフレーズですよね。
ところが同じ国立志向でも全然意味が違っているようです。

1) 筑駒、開成、桜蔭クラスだと正しくは「東大志向」となる。
2)御三家、国立付属、浦和、日比谷クラスだと「難関国立志向」となる。
3)二番手公立校クラスの場合であれば「一般国公立志向」が正しい。

しかし実際にこの志向どうりになるのは現役で、
1)で30%~50%
2)で20%
3)も15%ぐらいである。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3990424】 投稿者: う~ん、、、  (ID:SMhqWlGSVrA) 投稿日時:2016年 02月 08日 17:20

    地方人の思いこみもすごいけど、東京人(?)の思いこみもすごいですね。

    <一流メーカーに勤務する場合は地方勤務>
    これって東京(本社窓口)採用であっても普通にありますけど?
    逆に地方採用での本社勤務も普通にありますけど?
    本人の能力と適正次第です。

    <地方駅弁から東京の一流企業へ文系就職するのはかなり厳しいでしょう>
    これはニーズの問題であって、そもそも地方国立を選択する時点で、公務員・地元就職を想定しているのが多いんだから、厳しいのではなく当り前の結果なのです。
    地方の支店経由でも直接本社申し込みでも、優秀な志望者はちゃんと東京の一流企業に入社してますよ。
    中にはちゃんと地方枠を設けている企業も多いのですよ。

  2. 【3990459】 投稿者: 大丈夫  (ID:Z9ZT6woVojo) 投稿日時:2016年 02月 08日 17:52

    旧帝だけでなくナンバースクール(金沢・熊本・岡山)や高等師範(広島・筑波)ならいいのではないか。もちろん修士号は必須だが。

  3. 【3990686】 投稿者: 地方  (ID:oqc8fWQ.UJA) 投稿日時:2016年 02月 08日 21:01

    地方の県立高校が好きそうなフレーズですね。
    東京の進学校ではあまり聞きません。
    東大、医学部はよく聞きますが。

  4. 【3990687】 投稿者: そうですね  (ID:isf2boOBC.Q) 投稿日時:2016年 02月 08日 21:01

    私の会社も国公立の地方枠はあります。私立高校、公立高校、高専卒をも意識して学生を採用します。このことは企業のマーケティング上も消費者や株主の評価も良いのでしょうね。もちろん高校卒業枠もあります。大卒の傾向としては首都圏なら東京都、横浜市、近畿圏なら神戸市、大阪府でしょうか。産学連携、インターシップに積極的に参加している学生が多く、1つ2つは資格を保持しています。

    首都圏しかわかりませんが、私立大学の子供はシステマチックなお膳立てされた説明会なんかに顔を出し ては積極性をアピールしてくれますが、資格取得(希望や夢に向かう実際の姿)やインターシップで業務や業種を積極的に知ろうとする態度が物足りなく感じることが多いです。

    偏差値競争で疲れちゃっているのか、中年サラリーマンの様な返答が多いです。私見ですが地方にいたからフレッシュなのか妙に「地方の国公立から」は当たっているような。

  5. 【3990913】 投稿者: 地方は  (ID:xYdCrvxyJZE) 投稿日時:2016年 02月 08日 23:31

    やめた方がいい。
    大学進学も就職も。
    少子高齢化、東京一極集中、国家財政疲弊、貧富二極化等の不可逆的な動向の中でメリット薄くリスク高し。
    他に選択肢無いとか経済的欲求は劣後するとか言うなら別だけど。

  6. 【3991318】 投稿者: そんなことはない  (ID:Z9ZT6woVojo) 投稿日時:2016年 02月 09日 09:20

    地方の国立大学で競争を勝ち抜いて都市部の大学院に進学してくる人は
    なかなか優秀で個性があります。頭ごなしにダメってことはない。

    ただ、地方で公務員というのは、これからの時代にあまりにリスキー。
    地方の人はその永続性を疑っていないけれど、政令指定都市でも今後
    20~30年で人口が半減するところがいくつもあります。自治体消滅は
    非常に現実味があります。

  7. 【3991583】 投稿者: 地方って、、、  (ID:hvhq20b9YWA) 投稿日時:2016年 02月 09日 12:24

    山奥の山間部の過疎の村をイメージしてるのかな?
    そんなところに大学はあんまり見かけませんが?
    特に国立は県庁所在地が大半。
    まあ、室蘭工業大学・北見工業大学・小樽商科大学なんてのもありますけど。
    まず、県庁所在地以外から県庁所在地へ人が流れてくる。
    次に県庁所在地から地域の中規模都市に流れてくる。
    例えば九州の福岡なんかは人口増加中。
    まあ、現在人口50万人(少なくとも30万人)クラスの都市にある国立なら、しばらくはなくならんのでは?

  8. 【3993023】 投稿者: 実は  (ID:Z9ZT6woVojo) 投稿日時:2016年 02月 10日 12:06

    私は160万人の市に住んでいますが、自治体の存続の危機についての議論が内部で行われています。最大の危機の想定は2050年。最悪のケースでは、人口が180万から80万少々になると予想しています。

    現在18歳の子が定年70歳(75歳になっているかも)まで働くなら2067年ですよ!現在の人口は、その頃確実に半分になっているんです。これから親になる世代が激減しているので、少々出生率を上げることができても焼け石に水なんです。

    地方に出張すると、30万・50万人の小都市でシャッター街だらけの地域の方でも、なんの危機感も感じていないと思いますが、「しばらくは大丈夫」と過信されているんでしょうね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す