最終更新:

28
Comment

【531919】理学部数学科の卒後進路

投稿者: 博士の愛した数式   (ID:qYuu1Ebky6M) 投稿日時:2007年 01月 04日 15:11

高1の息子が理学部数学科を志望しています。
本人の志望理由は「数学が好きだから」。
親は、本人の意思を尊重する方針です。
最終的には卒後の事も考えて志望学部・大学を決めるように話しておりますが、私自身、数学科卒後の進路が先生・学者くらいしか思いつきません。
そこで、ご存知の方、以下について教えていただきたいのですが。
 ?卒後進路にはどのような職業があるか。
 ?大学により、傾向があるか。たとえば、○○大学は学者が多い、国立と私立でカラーが違うなど。
現在のところ、関西地区の旧帝大レベルを目標としています。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【536519】 投稿者: らっきー  (ID:bfcUOYIst3o) 投稿日時:2007年 01月 12日 22:33

    理学部数学科出身です。某国立大学で、学士卒業の同期の就職先は、
    ・半数が修士。(さらにうち半数は博士→ほぼ全員が大学の先生)
    ・IBM,NEC,CANON,SONY,FUJITSUなどメーカー
    ・電力会社、ガス会社、NTTなど公共系
    ・中高校の教員(地方に帰りたい人が主)
    ・教科書出版や教育出版系(女子学生にわりと人気)
    ・銀行,証券,損保(計算要員として定期的に採用されるが、入社後にどうしても営業がやりたいとそちらで活躍中の人もいる)
    ・郵貯計算センター、公務員、宇宙開発事業団のような高度計算の必要なところ
    でしたね。

    国立大学であれば数学科の卒業生は30-50人程度しかいませんから、企業に就職するのは修士を含めても毎年20名程度です。上にあげた各企業に1〜2名つづ入りました。

    うちの大学では学科への就職あっせんは毎年300社くらいありますが就職したい人は10名前後なので(学部への就職あっせんもありますが、多すぎて面倒になり目を通しませんでした)、NECとか富士通とかでいいのであれば就職はわりと楽だと思います。

    大学の教員は数学という分野は文系の短大でも必ずあるので就職先は多いです。でも、そういう大学では研究を続けていくのが大変なので、研究は卒業大学の教授に従事しつつ、女子短大で教鞭をとったりしています。

    アメリカでは株で儲ける会社などでは数学科出身の人が重宝されます。株はデータだからです。また、ハリウッドで竜巻などの画像を作っている(フラクタルなどの数学的計算が必要になるので他の分野の方にはちょっと難しい)会社は数学科出身の3人が始めた会社で、今ではハリウッド映画でそういう背景が必要な映画の7割も作っているようです。

    日本と違ってアメリカの方が合理的な理論が通じるので、活躍の場は広いかもしれません。

  2. 【537468】 投稿者: 博士の愛した数式  (ID:qYuu1Ebky6M) 投稿日時:2007年 01月 14日 15:51

    >らっきー 様
    具体的、詳細な情報ありがとうございます。
     
    先日、息子にこのスレと、ご紹介いただいたスレを読ませました。
    そばでわいわい騒いでいた家族に
    「うるさいから、黙ってて」
    と一喝。
    時間をかけて真剣に読みふけっておりました。
     
    もちろん、学校でも進路指導がされており、いろいろな情報を得ているのだろうとは思いますが、こちらで教えていただくような具体的なお話は得にくいと思います。
     
    本番まで、あと2年。
    本人の納得のいく結論が出せるよう、サポートしてやりたいと思います。
     
    引き続き、皆様よろしくお願いします。

  3. 【537927】 投稿者: 理学部難易度  (ID:whCHCLkMYCE) 投稿日時:2007年 01月 15日 12:24

    他スレからですが、東大はやはりあたま1つ抜け出てますね。

    【理】
    92%_東京
    89%_京都
    86%_東京工業(1類)、名古屋
    85%_九州
    84%_神戸
    83%_大阪
    82%_東北、北海道
          


  4. 【538089】 投稿者: 微分方程式  (ID:h1ZIEQ6osKs) 投稿日時:2007年 01月 15日 17:24

    理学部難易度 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 他スレからですが、東大はやはりあたま1つ抜け出てますね。
    >
    > 【理】
    > 92%_東京
    > 89%_京都
    > 86%_東京工業(1類)、名古屋
    > 85%_九州
    > 84%_神戸
    > 83%_大阪
    > 82%_東北、北海道
    >       
     国立大のレベルはセンターではあまり比較できませんね。阪大より名大が上ということはありません。
    京大の理学部のセンター試験結果がやや低いのは、60%で足切りに使うだけなので、京大理学部受験者はセンター対策をしないのが原因です。
     東大は理一に合格しても理学部数学科に進むためには、進振りがあるという別の難しさがあります。

    (代ゼミ)2次レベル偏差値比較
    東大 66
    京大 64
    阪大、九大、東北 60
    北大、名大 58
    神戸 57

  5. 【538814】 投稿者: あり得る  (ID:rrKSdFUEYR.) 投稿日時:2007年 01月 16日 19:04

    >阪大より名大が上ということはありません


    あり得ると思いますよ。

    これはたかが単年度の受験生向けの難易度表だし、
    研究レベルの比較では無いのだから。

    もっともその難易度にしても、最近は阪大理学部は易しいと聞きますけど。

    【理】

    92%_東京
    89%_京都
    86%_東京工業(1類)、名古屋
    85%_九州
    84%_神戸
    83%_大阪
    82%_東北、北海道

  6. 【539004】 投稿者: ???  (ID:w.A5tyfSfMU) 投稿日時:2007年 01月 16日 23:21

    あり得る さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >阪大より名大が上ということはありません
    >
    >
    > あり得ると思いますよ。
    >
    > これはたかが単年度の受験生向けの難易度表だし、
    > 研究レベルの比較では無いのだから。
    >
    > もっともその難易度にしても、最近は阪大理学部は易しいと聞きますけど。
    >
    > 【理】
    >
    > 92%_東京
    > 89%_京都
    > 86%_東京工業(1類)、名古屋
    > 85%_九州
    > 84%_神戸
    > 83%_大阪
    > 82%_東北、北海道
    >
    >


  7. 【539014】 投稿者: ???  (ID:w.A5tyfSfMU) 投稿日時:2007年 01月 16日 23:38

    あり得る さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >阪大より名大が上ということはありません
    >
    >
    > あり得ると思いますよ。
    >
    > これはたかが単年度の受験生向けの難易度表だし、
    > 研究レベルの比較では無いのだから。
    >
    > もっともその難易度にしても、最近は阪大理学部は易しいと聞きますけど。
    >
    難易度という意味では最近は東大理一も易しいですね。
    少なくともセンターのボーダーよりは、代ゼミなどの2次偏差値の方が価値があるというのは大学受験の常識だと思います(阪大>名大)。東大や京大などに比べ名大レベルの国立大の方がセンターの配点比率が高いので、このレベルの受験者はセンターに力を入れて対策するというだけです。
    私自身はランキングにこだわりがあるわけではありませんが、大学受験に詳しくない父兄の方が誤解するといけないのでご参考まで。

  8. 【590866】 投稿者: 20年くらい前の数学科卒業生  (ID:atNuRxQrCeo) 投稿日時:2007年 03月 09日 19:36

    企業での業務についてシステムエンジニア以外で知っている範囲で追加させていただきます。


    ・生保、損保、信託銀行
       アクチュアリー採用が多い。
       これらの金融機関は年金数理人といわれるこの免許をもった社員が必須。
       統計を使う。
        
    ・都銀、証券
       クォンツ採用が多い。
       デリバティブなど高度な確率論を必要とする金融商品の分析をする。
       米系金融機関では、NASAからウォール街へと進んだ者が多い。
       確率論。

    ・電気メーカー
       グラフ理論や暗号理論などの採用が多い。
       群論など代数の知識必要。

    ・カメラメーカー 
       レンズの設計採用が多い。
       曲率の計算は空間の歪みを表現する微分幾何学の知識が応用できる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す