最終更新:

19
Comment

【620436】指定校推薦について

投稿者: 初心者   (ID:WaU2LPrhotM) 投稿日時:2007年 04月 21日 13:48

高2生の母です。
大学受験について真剣に考えなければいけない時期が近づいてきました。
でもわからないことだらけです。いろいろ教えてください。

まず指定校推薦の希望校です。
A大学に3人、B大学に3人の指定校推薦の枠があったとして...
A大学の4番目の人が、B大学の3番目の人より成績が上だった場合、途中でB大学に希望変更することは可能でしょうか?
それとも最初からB大学を第一希望としていた人が優先されるのでしょうか?

あと指定校推薦の定員枠は毎年変わりますか?
変わるとしたら何を基準として変わるのでしょうか。
また去年まであった大学の枠が、今年は無いということもありえますか?

質問ばかりですみません。
ご存知のかたはぜひ教えてください。お願いします。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【626399】 投稿者: うちの学校  (ID:wl5/sRNyiMY) 投稿日時:2007年 04月 30日 23:44

     指定校推薦は、第一希望にしていることが一番の条件ですから、一斉に全生徒に指定校推薦希望者を調査します。その際、一校一学部一学科のみです。


     なので、推薦枠があるのに、該当者なしという年度もあります。もったいないですよね。
     指定校推薦数は、前年度の合格者数などとの関係もありますので、前年度の卒業生の合格者数が著しく下がると推薦枠も減る可能性があるそうです。

  2. 【626637】 投稿者: 経験者  (ID:wM5ypKNUkdg) 投稿日時:2007年 05月 01日 11:53

     今春、指定校で大学進学しました。
    息子の高校は、高3の秋頃に 指定校が発表されます。
    大学から履修条件が出されていれば、それを満たしていなければなりませんが、
    うちの学校さんと同様 一人1校1学部1学科です。
    同学科に複数の希望者があれば、成績上位の者が優先でした。
    一応友達同士での探り合い(誰がどこに出すか・・・など)はしない事と指導はありました
     しかしながら 今から指定校狙いは危険だと思いますよ、指定校で進学したい上位大学は希望者がかぶる事も多いと思います。
    最後まで一般受験するつもりで頑張って下さい。
    指定校推薦は高校と大学の信頼関係で成立するものですから、高校によって、校内推薦基準も違うと思います。お子様の学校が どのような条件で推薦しているのか聞いてみた方がいいですね。

  3. 【628334】 投稿者: 初心者  (ID:9u6z.j5CYbw) 投稿日時:2007年 05月 03日 21:01

    五月晴れさん、うちの学校さん、経験者さん
    返信ありがとうございます。


    指定校推薦の希望校は一人1校1学部1学科ということは、
    成績優秀者から希望が叶っていくということですね。
    (欠席日数・クラブ活動実績も含めて)


    希望大学、学部の指定校枠があればとても魅力的だと思いますが、
    本人は一般受験も視野に入れてもっと上も目指したいと思っているようです。


    皆さんのお話とても参考になりました。
    たくさんの貴重な意見をありがとうございました。

  4. 【629179】 投稿者: バラード  (ID:GkiKewpIoB.) 投稿日時:2007年 05月 05日 20:39

     指定校推薦を意識されているということは、高校では成績が良いほう
     だと思います。
     
     ただし、早慶はじめとして、推薦で入れるということは、ほぼ8−9割
     スポーツや特技以外では、一般入試でも合格できるというレベルです。
     
     指定校が変わるのは、推薦した生徒の留年とか不祥事があると
     その高校に対して推薦がストップするというケースが多いです。
     指定校推薦というのは校長の推薦ですので、大げさに言えばその高校の
     代表生徒です。後輩のためにもがんばらなければというのはあります。
     
     書かれていますように、一般入試(センターも含めて)をまず第一に
     考えて、特技とかやりたいこと、学びたいことが見つかっていけば
     推薦とかAOなども考えられるのではと思います。
     早慶などは、指定校推薦だけでなく、学校に迷惑かけない自己推薦、AO
     もあります。

  5. 【631241】 投稿者: 初心者  (ID:W.VLmF0Dt/g) 投稿日時:2007年 05月 08日 22:23

    バラードさん返信ありがとうございます。


    自己推薦やAOもあるんですよね。
    でもいまいち指定校推薦との違いや、その長所短所がよくわからないんです。
    (すみませんなにしろ初心者なもので・・・)


    指定校推薦というのは校長の推薦でその高校の代表というのはわかりますし、
    合格したらその高校に入学しなければいけないんですよね。
    自己推薦やAOは違うんですかね。  

  6. 【631491】 投稿者: ややこしいです。  (ID:du5tUOPWkag) 投稿日時:2007年 05月 09日 11:05

      私も娘が高3なので、今いろいろと調査中ですが、自己推薦、AOは大学によっても性格が違うので一概には言えずややこしいですね。
     また、送り出す側の高校にも誤解がある場合があります。
     娘がターゲットにしている大学ですと、指定校推薦、自己推薦、AOが全てあるのですが、ざっくり違いを言うと次のようになります。


    指定校推薦は、学校長の推薦要、併願、入学辞退不可。
    自己推薦は、学校長の推薦は不要ですが併願、入学辞退不可。
    AOは、学校長の推薦不要、併願可=入学辞退可。


     大学によってはAOでも併願、辞退不可のところもあるようで、また同じ大学学部のAOでも様々な方式を持っているところもあります。

     高校側に誤解があるのでは、と感じるのは、例えば指定校推薦で推薦が受けられれば指定校で、もし駄目なら他大学のAOで受験をしたい、または併願可能なAOを複数受験したいなどという要望は当然あると思いますが、それをさせてくれない高校もあるようです。
     タイミングの問題も関係するとは思いますが、そのような高校では夏ごろに希望を取られ、1人につき1つしかエントリーをさせてくれないようです(もしかしたらそれが主流かもしれませんが)。つまり、指定校、自己推薦、AOの希望を1人1つだけ提出し、そこが不合格なら一般入試しか受けられないというもの。
     指定校の二股エントリーはどうかと思いますが、AOは合格率が低いので同列で扱うのは如何なものかと感じます。

  7. 【631602】 投稿者: 推薦豆知識  (ID:6UsMzA7WcXc) 投稿日時:2007年 05月 09日 13:58

    大学が特定の高校に依頼する「指定校推薦」と、公募の形をとる「任意推薦」
    (AOを含む)があります。
    この板では「指定校推薦」が話題になっているので「任意推薦」の方は説明を
    省きますが、任意と言っても大学によっては「一校一名」という条件付もある
    ので要注意です。



    「指定校推薦」は「在学中の評価が4.XX以上(大体は高一二と三の一学期迄)」
    「欠席日数OX以内」などの条件と「一校△名」(大体は一名)という制約が
    付くのが普通です。
    学内選考(課外活動、人物評価などを含む)を通過すれば必ず合格するとは
    限りませんが、余程の事が無い限り合格出来ます。
    (面接や論文を課す大学は多い。又、たとえば文系だからと言って数学が苦手な
    生徒がOX大学経済学部の推薦を受けても大学側が授業についていけないと判断
    し断るケースなどが有る。)


    中堅の高校などで「本校はこれだけ指定校推薦枠がある」とPRしていても、
    大学側が見直して枠がなくなるケースもあるので、中学入学時から「指定校推薦」
    を当てにすると外れる場合もあります。
    又、例えばWK大の推薦枠があると言っても学部や学科が限られているので、WK
    大なら何処でも選べると期待するのは危険です。
    難関中高はそれなりに推薦枠を持っていますが、受験生はそれ以上の大学や学部を
    チャレンジするので誰も推薦枠で行かない事が多く、大学側も例年推薦が無いの
    ならと、その高校の推薦枠を取り外してしまうケースもあります。
    スポーツの盛んな高校は一般学生に推薦枠を与えず、スポーツ特待生優先で推薦
    するところもありますから、一般学生は要注意です。


    いずれにしても最初から推薦を当てにするのはリスクが大きすぎるので、推薦合格
    が決まるまでは、最低限、センター試験の準備はしておかなければならないでしょう。
    高校としては、その生徒が推薦合格を得たら他大学などの一般入試は受けさせない
    のは当然ですし、コッソリ受けようとしても履修証明、卒業見込みなどの書類を
    高校側が出さないので受験は無理です。
    仮に推薦合格を貰ったが、後で気が変わって浪人して別大学を狙うとした場合、
    推薦した高校の面目は丸つぶれ。当然次年度からその高校の推薦枠は無くなりますね。

  8. 【815725】 投稿者: 超初心者  (ID:YLKDLYC4dxo) 投稿日時:2008年 01月 21日 15:58

    現在、キリスト教系の中高一貫の女子校に通っております。高一です。
    昨年の秋に高3生たちに張り出された指定校推薦募集の大学の中に
    国際基督教大学の募集も一名ありました。
    でもその条件に「求道者」というのがあったそうです。
    これはどういった意味なのでしょうか?
    娘は中学生の間はもちろん昨年もクラブ活動などで忙しく
    日曜日の礼拝にはなかなか行くことができませんでした。
    今年からはなるべく参加しようと思っているようですが
    求道者の基準がよくわかりません。
    ご経験のある方でどなたかお教え頂けないでしょうか?
    どうぞ宜しくお願い致します。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す