最終更新:

328
Comment

【901270】最近の女子大で評判のよい大学は?

投稿者: 受験女子学生   (ID:9VqU4.cERTQ) 投稿日時:2008年 04月 13日 21:09

高校3年の女子です。女子大を目指していますが世間で評判のよい大学はどこでしょうか?
もちろん自分の学びたい学問がある学校が最優先ですが・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 42

  1. 【997483】 投稿者: 女子大卒の出世  (ID:zi0r7jWBY4k) 投稿日時:2008年 08月 06日 12:29

    みなさん、知らないのね・・・
    教えるのももったいないけど。


    女子大には、そこでしか学べない学科があり、そういう方面に就職ルートもあるので、
    卒業後、社会に出た場合に、男性と競争しなくてもいい職種に就いて、結婚出産を経ながら結構出世できたりします。
    また、そういう職種の場合、そこで長年仕事をしている先輩もいますし、結婚出産後も仕事を続けやすい環境が整っていたりします。
    頑張って勉強して、難関私立大学を卒業して、有名企業のばりばり総合職に就いたとしても、どんなに優秀でも
    女性が出産後も仕事を続けるなら、私生活も子供にもかなりの負担がかかります。
    それで結局辞めて、ただの人になるのに比べたら、「女子大卒ならではの裏街道」は、知る人ぞ知る魅力があるのです。
    人生は長い、女性がしたたかに生き残れる道はむしろ女子大卒に開かれている!・・・

  2. 【997645】 投稿者: うーん、それも一理あり  (ID:4ooh2Z/h5KM) 投稿日時:2008年 08月 06日 17:27

    管理栄養士等の資格でしょうか?
    確かに裏技ありそうですね。


    雇用均等法世代の私ですが、40台も半ばになると
    ↑の方のコメントに妙に納得です。
    頑張って総合職でバリバリと仕事を始めた友人達で
    今の変わらずそのペースで仕事を続けているのは稀。


    時代はどんどん変わっていくでしょうが
    女性には出産という関所(良い意味でも悪い意味でも)がありますものね。
    細く長ーく続けられる仕事がいいな。


    まあそれが女子大とどれほど密接に結びついているかはよく分かりませんが・・・

  3. 【997674】 投稿者: 魅力なし  (ID:t4ZOlsM/kUs) 投稿日時:2008年 08月 06日 18:19

    食堂のおばさんなんて、なりたくない。
    夢がないですね。

  4. 【997692】 投稿者: そうかも  (ID:hgUABuOkcy.) 投稿日時:2008年 08月 06日 18:43

    たしかに、バリバリキャリアは、夢があるけど、出産も育児もかなりの犠牲は強いられますね。
    私はパート主婦ですが、職場では、K大卒で、結婚するまでは難民高等弁務官志望だった、っていう女性と一緒に今、時給850円で働いてます。
    うーん、考えさせられます。

  5. 【998527】 投稿者: 携帯でんこ  (ID:cGQs3/Eqoeg) 投稿日時:2008年 08月 07日 21:08

     高校教師になりたい娘がいます
    日本女子大では 数学か物理の教員になれると聞きました
    どの程度 教員になれるんでしょうか?
    今のご時世 コネもなければ高校教員になるなんて夢のまた夢でしょうか?

  6. 【1007794】 投稿者: 師の影を踏まず  (ID:XGwYYxNyhIQ) 投稿日時:2008年 08月 22日 23:19

     心中お察し致します。
     教育現場に近いところにいる者の一人として参考までに書き込みます。
     既知の情報が多い場合、ご容赦を・・・ 

     少子化ではあるものの、団塊世代の先生方が退職するここ何年は採用数は比較的多いものと思いますが、自治体によって、また、科目ごとの採用数には大きな差があるようです。 
        
     一般的に大都市は低倍率で、地方は高倍率です。
     したがって、難易度はどこの自治体の採用試験を受けるかによって大きな差があります。
          
     科目によっては、新卒で採用されることが至難の業の場合も多く、臨時教員をしながら毎年採用試験を目指す方もいるやに聞きます。
          
     コネはさておき、一次試験に合格しないと話になりません。
     義務教育教員は地元国立の教育学部卒の先生が比較的多く、同門会、いわゆる学閥らしきものがないとは言えないところにコネ疑惑の土壌があるのかもしれません。
     これに対して、高校教員の出身校は比較的バラエティに富んでいるようで、特定の大学が幅をきかせている言うことは少ないものと思われます。
     したがって、コネが利くことは少ないでしょうし、今回の大分県の事件もあって、内外からの監視圧力も高まることから、コネが利く時代ではないと思っています。
     
     今話題の大分県の事例はレアケースと信じたいものですし、大分県といえども上位合格者はきちんと採用されているやに報じられています。
      
     まずは、受験先の自治体の採用者数やその難度を、OGに聞いたり、情報誌等で調べてはいかがでしょうか? 
      
     

  7. 【1008367】 投稿者: 携帯でんこ  (ID:euxd3.7t3Pw) 投稿日時:2008年 08月 23日 22:07

    師の影を踏まず さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  心中お察し致します。
    >  教育現場に近いところにいる者の一人として参考までに書き込みます。
    >  既知の情報が多い場合、ご容赦を・・・ 
    >
    >  少子化ではあるものの、団塊世代の先生方が退職するここ何年は採用数は比較的多いものと思いますが、自治体によって、また、科目ごとの採用数には大きな差があるようです。 
    >     
    >  一般的に大都市は低倍率で、地方は高倍率です。
    >  したがって、難易度はどこの自治体の採用試験を受けるかによって大きな差があります。
    >       
    >  科目によっては、新卒で採用されることが至難の業の場合も多く、臨時教員をしながら毎年採用試験を目指す方もいるやに聞きます。
    >       
    >  コネはさておき、一次試験に合格しないと話になりません。
    >  義務教育教員は地元国立の教育学部卒の先生が比較的多く、同門会、いわゆる学閥らしきものがないとは言えないところにコネ疑惑の土壌があるのかもしれません。
    >  これに対して、高校教員の出身校は比較的バラエティに富んでいるようで、特定の大学が幅をきかせている言うことは少ないものと思われます。
    >  したがって、コネが利くことは少ないでしょうし、今回の大分県の事件もあって、内外からの監視圧力も高まることから、コネが利く時代ではないと思っています。
    >  
    >  今話題の大分県の事例はレアケースと信じたいものですし、大分県といえども上位合格者はきちんと採用されているやに報じられています。
    >   
    >  まずは、受験先の自治体の採用者数やその難度を、OGに聞いたり、情報誌等で調べてはいかがでしょうか? 
    >   
    >  


    ありがとうございました
    こちらは首都圏ですので、学校数は多いと思いますが当然国立の教育学部を
    抱えております・・・・・
    そこの大学に入れないのだから すでにレースから・・・・と思ってしまいますが。

  8. 【1013414】 投稿者: 調べてみました  (ID:vvZ/sI.SCMI) 投稿日時:2008年 08月 30日 14:49

    【文・人文系2009年度難易度最新版(河合塾)】によると
    一般大学(   )も入れてみると、この難易度クラス(女子大ではこれより上は偏差値がない)ではこうなります。
    偏差値57.5 学習院女子、津田塾、京都女子(中央、青山学院、学習院、立教、法政、        同志社、立命館、関西学院、関西)
    偏差値55.0 日本女子、同志社女子(東洋、明治学院、成蹊、成城、武蔵、國學院、南        山)
    偏差値52.5 聖心女子、東京女子(駒沢、専修)
    偏差値50.0 大妻女子、昭和女子、白百合女子、清泉女子、フェリス女学院、神戸女学        院(日大)

        って感じですね。
        学部によって上下するので、最難関の学部で掲載しました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す