最終更新:

292
Comment

【908393】早稲田政経と慶應経済、どちらが上でしょうか?

投稿者: chihappy   (ID:hKV92aesCxg) 投稿日時:2008年 04月 22日 00:44

私学の両雄の古くからの看板学部対決、果たしてどちらが上なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 31 / 37

  1. 【2407615】 投稿者: 参考まで  (ID:QWQ6dotzUbY) 投稿日時:2012年 02月 01日 10:16

    ★河合塾 第3回全統マーク・記述模試からみる入試難易予想ランキング表 (11/11/17)

    -- 共通学科 --.- (法律 政治 経済 商営 英文 社会)

    01 早稲田   67.1( 67.5  70.0  70.0  67.5  62.5  65.0) 社会は教育-社科
    02 慶應義塾  67.0( 70.0  70.0  65.0  65.0  65.0  --.-) A方式
    03 上智     64.0( 65.0  --.-  65.0  65.0  60.0  65.0)
    04 立教     62.1( 62.5  60.0  62.5  65.0  60.0  62.5)
    05 明治     61.3( 60.0  62.5  62.5  62.5  60.0  60.0) 社会は文-現社
    06 青山学院  60.0( 57.5  62.5  60.0  62.5  57.5  --.-) 政治は国政-国際政治
    06 同志社    60.0( 60.0  60.0  60.0  60.0  60.0  60.0)
    08 関西学院  58.3( 57.5  57.5  60.0  57.5  60.0  57.5)
    09 中央     57.9( 62.5  60.0  55.0  57.5  55.0  57.5)
    09 法政     57.9( 60.0  57.5  57.5  57.5  57.5  57.5)
    11 学習院    57.5( 57.5  57.5  57.5  60.0  55.0  --.-)
    12 立命館    57.0( 57.5  --.-  55.0  55.0  60.0  57.5)
    12 関西     57.0( 55.0  --.-  57.5  57.5  57.5  57.5)

  2. 【2407722】 投稿者: 文句前によく調べようね  (ID:nvNGnVXxQpY) 投稿日時:2012年 02月 01日 11:05

    >そうではなくて、外国語と数学(社会)の採点数で判断し、一定以上の点数取得者のみ小論文の採点評価をするだったはずだが…

    それは経済学部だけの話。ほかの学部は総合点。

  3. 【2409703】 投稿者: ウォッチャー  (ID:Mhf578mCpAg) 投稿日時:2012年 02月 02日 19:40

    ここを見ると早稲田政経の生の声が聞けますね。
    ただ、あくまでネット上の情報ということで。

    http://infoseikei.jp/

  4. 【2425562】 投稿者: まあ  (ID:U2TZi8sIpp6) 投稿日時:2012年 02月 13日 00:17

    どっちもいい

  5. 【2432367】 投稿者: 明大卒  (ID:mYvAlik3Qds) 投稿日時:2012年 02月 17日 04:28

    W合格者はほとんど慶應に行くみたいですよ

    SFCと早稲田政経なら早稲田に行くでしょうが・・・

  6. 【2432993】 投稿者: 東大卒  (ID:38o/0YEBLIc) 投稿日時:2012年 02月 17日 14:38

    早稲田と明治のW合格者は全員が早稲田に行くみたいですよ。

  7. 【2433408】 投稿者: 反論前によく調べようね  (ID:nZqxkpzgJLA) 投稿日時:2012年 02月 17日 19:36

    >それは経済学部だけの話。ほかの学部は総合点。

    スレタイが「早稲田政経と慶應経済」なのに、何故ほかの学部が出てくるのか疑問に思う処だが…
    昨年度(今年の要項が今、手元に無いもので…)の一般入試の要項で確認してみたら…ぜんぜん違っていた。

    文学部(小論文有り):外国語+地理歴史+小論文の総合点。
    経済学部A(小論文有り):「外国語の問題一部と数学の問題一部の合計点数」が一定得点者のみ、両教科の残りの問題と小論文を採点。
    経済学部B(小論文有り):「外国語の問題一部の点数」が一定得点者のみ、外国語の残りの問題と地理歴史と小論文を採点。
    法学部A(小論文無し):4教科の総合点。
    法学部B(小論文では無く論述力):「外国語と地理歴史のの合計点数」が一定得点者のみ、小論文を採点。
    商学部A(小論文無し):3教科の総合点
    商学部B(小論文では無く論文テスト):外国語+地理歴史+論文テストの総合点。
    医学部(小論文は二次試験):一次試験で、理科+数学+外国語、二次試験で小論文+面接。
    理工学部(小論文無し):理科+数学+外国簿の総合点。
    総合政策学部(小論文有り):「数学、外国語、数学あるいは外国語」の選択教科が一定得点者のみ、小論文を採点。
    環境情報学部(小論文有り):「数学、外国語、数学あるいは外国語」の選択教科が一定得点者のみ、小論文を採点。
    看護医療学部(小論文は二次試験):一次試験で、外国語+数学あるいは科学あるいは生物、二次試験で小論文+面接。
    薬学部A(小論文無し):3教科の総合点
    薬学部B(小論文無し):3教科の総合点

    に、しても多種多様ですな…

  8. 【2434375】 投稿者: 自明の理  (ID:wL4Qt82Zg2Y) 投稿日時:2012年 02月 18日 13:33

    <早稲田と明治のW合格者は全員が早稲田に行くみたいですよ。
    だれでもそうするでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す