最終更新:

18
Comment

【2582350】生物と物理を選択

投稿者: 高2母   (ID:i4op8mu7EkI) 投稿日時:2012年 06月 16日 08:50

理2志望、高2女子の母です。
生物が大好き、将来は理学部か農学部で生物系の研究がしたい。物理も楽しい、好き。ただし化学はあまり興味がわかない、勉強していてつまらない。と申しております。
上記の理由から、入試科目として生物と物理を選択したいと希望しているのですが、この組み合わせはほとんどいないようで不安になり、ネット等で調べてみたところデメリットが多そうで、アドバイスをいただきたく投稿しました。
メリットとしてはもちろん、好きな科目ですので、つらいであろう受験勉強を少しでも楽しく、高いモチベーションをもって取り組めるということです。
デメリットとして考えられるのは、
1.併願できる私立大学が少ない。
2.高3の授業では化学+物理or生物という選択になるので、どちらかを独学または通塾でまかなわなければならない。
3.ほぼ全員が化学を受験科目として勉強してくる中、仮に合格できたとしても入学後に化学の授業についていけるのか?
といったところでしょうか。なお、現時点でこの3科目間に成績の開きはほとんどありません。
夫婦ともに理系ではなく未知の世界なので、お詳しい方、経験者の方にご助言いただけると幸いです。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大志望に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2643996】 投稿者: 得意科目  (ID:KmHVGbocZPw) 投稿日時:2012年 08月 08日 19:45

    娘が教養学部に通っていますが、東大受験であればどんな組み合わせでも有利不利はあまりありません(時の運というのはあります)。
    東大入学後(進振)のことを考えると「物理」+「化学」OR「生物」でしょうが、
    入学後のことを考えるより合格することを優先すべきで、得意な科目を選択するほうが良いかと思います(娘は「物理(得意)」&「化学(やや苦手)」を選択しました)。
    ただ、東大の問題は「生物」といえども暗記だけでは太刀打ちできません。
    お嬢さんは高2の夏休みでしょうから、高3夏までに基礎をしっかり身けておき、それから過去問演習に入ると良いかと思います。
    理科科目は最後まで伸びますし、現役の場合、理科2科目の得点が合否を分けることが多いので早めに手当しておくと有利です。
    高校の履修科目はあまり関係ないかと思います。

  2. 【2818028】 投稿者: 薦められない  (ID:QzOnsXMjl7A) 投稿日時:2013年 01月 13日 17:41

    子どもが生物と物理の組み合わせでしたが、あまり薦められません。
    化学をやっていないと併願先がなくリスクの高い受験になりますよ。

    我が家は、早慶の理工で唯一生物で受験可能な先進理工の生命系は、
    当時の実績、コストパフォーマンスの観点で選択肢からはずしました。
    結局、早稲田の文系を併願しましたが、東大が不合格だったときは
    文転するか、浪人するか悩んでいました。
    幸い東大に滑り込みましたが、
    併願先が無い!ということに成りかねませんので覚悟を。

  3. 【2844681】 投稿者: 通りすがり  (ID:NfIndcRNdcY) 投稿日時:2013年 02月 03日 13:53

    物理+生物

    東大か国医しか眼中にないなら、いい選択だと思います。
    (東工大や京大工、早慶理工はまず受ける必要はないだろうということが前提)


    大学の化学は、高校のころに覚えた化学知識を生かすというより
    高校物理の延長のようなもの。

    物理は必ず選択して、化学か生物のどちらかで構わないと思います。
    繁雑な化学計算より、資料の読み取りや記述が好きなら生物選択でも問題ない。

  4. 【2852292】 投稿者: 福井一成(開成→東大文Ⅱ→東大理Ⅲ)  (ID:XQosp1meHBM) 投稿日時:2013年 02月 08日 01:56

    東大に合格するには、生物+物理が一番トクです。
    詳細は「一発逆転マル秘裏ワザ勉強法」(エール出版社)

  5. 【2852372】 投稿者: 受験とは別に  (ID:t3HM4vFpTH6) 投稿日時:2013年 02月 08日 07:42

    理学博士です。受験とは別に理学部、農学部での生物系専攻という立場から。

    確かに専門科目としては、生物物理学という学問があります。京大理学部には、そういう学科もあります。でも実際やっていることは、かなり化学に近いです。
    つまり、現在、生物系を専攻したいということになると、分子というか、化学を学ぶことは必要です。生物系でも個体や形態を扱うようなものでさえも、現在では分子生物学というか、化学を基本においた生物学が中心的なものになっています。分類学、行動学、なんでもそうです。

    むしろ、「化学」に興味がでないという言葉の方が気になります。高校の先生が嫌いなのか、何か原因がありそうな気がします。受験は、生物、物理でもよいのかもしれませんが、その原因を考えてみることは、一般論としては意味があるかもしれませんね。あるいは、生物学でも化学の内容がふんだんにでてくる分子生物学、生化学あたりの勉強から、化学に興味を持ってもらいたいものですね。

  6. 【2867284】 投稿者: 新人  (ID:98IZC4mnwDk) 投稿日時:2013年 02月 18日 19:47

    新高一生です。
    私立の中高一貫校に、高校から入学します。



    入学前に理科の選択(物理か生物のどちらか)をするように言われています。

    学校からは「工学部を目指さないのであれば、医学部でも生物で受験が出来るので、
    高入生は生物を勧めます」と書かれていました。


    子供は将来の夢がまだ決まっておりません。
    このような場合、どちらを選択すべきでしょうか?

  7. 【2869662】 投稿者: 点取り虫  (ID:5Mk3ThziJYg) 投稿日時:2013年 02月 20日 09:12

    よほどの数学嫌いでないなら化学物理でいいと思う

  8. 【2869720】 投稿者: 薦められない様 に同意します  (ID:DxQRY1POYk2) 投稿日時:2013年 02月 20日 09:46

    現在受験中の子供を持つ親です

    子供が理科の選択をする際に、進路指導の先生から「化学と物理の方が良い」と説明されて、それに従いました。
    また、受験の難易度からしても、生物はⅡまでの範囲となると難しくなり、高得点を狙うのが難しいと、どこかで聞きました。(学校側の説明だったかどうかは忘れました)

    理科の選択を決める当時は、新人様と同じように、理系だけど勉強したい専門が決まっておらず、生物も好きでした。
    以前に私が読んだ本で、「ゾウの時間ネズミの時間」という本に書いてあったことを思い出し、子供にも読ませました。
    結果、「生物学って、こんな研究もあるんだぁ。物理と化学ができてあたりまえなんだ。想像していたのと違う気がする」と言って、生物は選択しませんでした。

    この冬受験ですが、やはり、生物を選択したお子さんは受験校の少なさを嘆いておられます。
    下のサイトで、私立大の日程や受験科目がわかりますので、ご覧になってください。
    首都圏では、慶應の理系の受験科目に生物がないことが辛いですね。
    早稲田は学部によれば、生物選択もありますが、試験の日程がシビアになったりします。
    ただ、女子の理系が増えており、それに伴って生物選択者は増えているそうです。
    山中教授の影響もあり、もしかしたら、今後、受験科目に生物を加える学校が増えてくるかもしれません。

    理科、社会の科目選択はセンター試験のこともあるので、悩みますね。
    現役生は、学校の先生や授業の充実度にも左右されますから、お子様とよくご相談なさってみてはいかがでしょうか?

    http://www.oran.co.jp/brain/

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す