最終更新:

13
Comment

【40669】東大の国語

投稿者: あすか   (ID:OJacIq5CSxs) 投稿日時:2005年 02月 16日 13:01

初めまして、東大理?志望の新高3です。
新学期からの塾で取る講座で悩んでいるのですが、
東大は理系でも2次試験で国語があるそうですがやはり東大レベルの国語の講座を
勉強しないと合格は難しいでしょうか?
筑波の医学部も考えていて、そこを目指すなら国語はセンターレベルでいいので迷ってます。
どちらも国立でどっちみちどちらかしか受けられないので早く決めないととは思ってます・・・
どなたかアドバイスをお願いします!!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大志望に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【42339】 投稿者: 10年前の受験者  (ID:JPnVpfzTx/I) 投稿日時:2005年 02月 18日 05:42

     私の個人的な考えをいうと、古文漢文で特異な出題が見られるわけではないので、学校の
    授業を土台にして、記述の練習を現古漢すべてにおいてしておけばいいとおもいます。Z会もいいです。直前にも予備校による特化された講座があります。自分としては、全体として、模試でいつも半分強の点で50そこそこの偏差値でした。最も差がつきやすいのは現代文と200字作文だと思います。今思うに200字作文だけでももう少し対策すれば、抜け出られたかなとは思います。医学部も視野に入っているようなので、今のうちから、様々な
    題で自分なりの論を展開する練習をしておくとよいでしょう。
     例えば、規模(字数)は多いものの、東大の文三後期の問題も密かに「使える」と最近感じました。(各予備校が速報として出す小冊子の物が便利)東大に限らず、後期は教養色の濃い問題が多いので、参考になる部分があるでしょう。あと一つの答案に対しいろんな方(先生)の意見を聞くと問題点が豊富になりますね。勿論理系の人が文系しかも後期の問題をやるなんて非常識かもしれませんが、結局ひとがやらないような方法にもしかしたら差をつける糸口があるともいえます。
     このようにこれという王道を探すより、日頃の「文を読み取り問題点を整理し、自分の意見を表現する」地道な研究が国語の点を左右すると思いますよ。
     あと、医学部との両立という観点でいうと、センターで九割とって理一後期を受けるのなら、国語はセンターのみでいけますよね。やや型破りな方法ですが。数学化学物理どれかで得意科目があるなら、後期も魅力的ですよ。総合科目とやらがかなりマニアックですが、配点的に選択科目の300点の出来が合否に直接響くと思われます。
     前期に話を戻すと、周りを見てもそんなに国語にやっきになっていた様子はありません。半分は必ずとれる力があればいいと思います。記述の練習も一年あればコツコツとできますから、今から始めて十分です。ちなみに高校入試で、「落とせない高校」の時に、よりによって、絶対出ないであろう漢文が出て、国語で泣いた例(自分)もありますから、苦手分野だけは作らないようにしてくださいね。

  2. 【44599】 投稿者: あすか  (ID:OJacIq5CSxs) 投稿日時:2005年 02月 20日 20:51

    ご丁寧な解答ありがとうございます!!
    医学部だと小論も必要ですしね・・・
    いろいろ考えて見ます☆

  3. 【44931】 投稿者: 10年前の受験者  (ID:0iz9nT2/Sks) 投稿日時:2005年 02月 21日 04:10

     小論文。大変ですね。大学の論文やレポートは、ある程度何が出るか予想できるし、手元に資料もあるので、かなりの字数が書けますが、入試の小論文は、道具が少なく字数が多いと大変です。ある程度のひらめきも必要ですが、偶然のひらめきではなく、筋道立てて考えていくうちに思いつく感じです。
     例えば、ある私立大学の倫理学の期末試験で、確かこんな題で論じるものがあったと思います。(A4表、裏の字数制限なし)「人は理性をもつとともに、細胞の連動による集合体である。今、細胞が意思をもったとする。(この意味で、細胞は個で、その集合体としての人は社会である)あなたが一つの細胞Aになったつもりで、Aの立場で論じよ。」
     本問で、A(自分の意見)との比較対象として、細胞Bを設定し、AとBとの対話形式で展開すると・・・。個々の意志をもった細胞どうしののやりとりの末、「結局皆が個別意志を殺し、一つの全体意思としての生命活動が保たれた。」「皆が個別の意志を好き勝手に行動したがために、生命体としての社会の生命活動は・・・」などの結末が予想されます。
     上記はあくまで一例に過ぎません。書く形式が自由なほど、引き出しの多さが必要で、主体的な勉強は引き出し(考える選択肢)を増やします。
     東大前期のように限られた解答欄(現代文)や200字というわずかな制限で論を展開するのは、相当の「圧縮能力」、的確さが必要です。「駄文ほど、いらないことを言い過ぎている」「推敲とは、そぎとる作業だ」と聞いたことがありますが、その意味で東大は、「要素を一回組み立てた上で、更にそれをそぎとったもの」を要求している気がします。
     採点官は、その分野の専門家でしょうから、専門でない僕らが、内容そのもので圧倒するのは無理でしょう。だから、自分の「思考の経験」を本文や題意の要求に即し、生き生きと(個人が浮かぶように)表現すればよいと思います。
     安易な比較はできませんが、言葉は、数式よりも操りにくいものかもしれません。伝わり方も流動的で、これで安心という到達点がみつかりにくく、油断ができません。東大の国語や医学部の小論文は、「理系文系問わず、意思疎通の意欲と力が大切」というあらわれなのでしょう。
     そうなると、「字数と考える量は比例せず(字数が少ないとその分、考える量が軽減されるわけではなく)、字数に合わせるのは主に技術」ということでしょうか。できれば、楽しんで書けるまでになりたいですね。(まだ、私の道は険しい_/)
                               

  4. 【46251】 投稿者: と  (ID:deBrh/VSDpE) 投稿日時:2005年 02月 22日 20:49

    200字作文なんてもう無いだろ

  5. 【46425】 投稿者: 理?生  (ID:K49RYOV6FCo) 投稿日時:2005年 02月 23日 01:12

    すくなくとも理?・?は、国語の対策はあんまりしないものだと思います。すくなくとも私は過去問以外には何もやりませんでした。
    現代文は適当に2ヶ所ぐらいを、ほとんど抜き出しで、つなげてうまくまとめるだけで東大模試では結構点くれましたよ。

  6. 【46426】 投稿者: 10年前の受験者  (ID:0iz9nT2/Sks) 投稿日時:2005年 02月 23日 01:11

    そうなんですか。最近の東大は数学しか見てなくて、失礼しました!一から勉強して出直します。。模試受けるとか。(また恥ずかしい目にあうかも)

  7. 【46450】 投稿者: 10年前の受験者  (ID:0iz9nT2/Sks) 投稿日時:2005年 02月 23日 02:40

     理一の方、一理あります。というより、それが現状でしょうね。センター国語も過去問で直前に伸びることがありますね。
     成功者の意見と、失敗者の意見両方聞いてみた方がいいですね。できれば、苦労して受かった人の意見が一番いいかもしれません。私は後期も受けましたが、前期はあっさり(1日目で)落ちた部類でしょうか。正直、国語にあれ(模試、Z会、駿台の直前講座)以上やる余裕(後期試験まで拾う視野の広さ等)は、あの当時なかったのかもしれません。大学の一般教養の授業や(文系の)研究を経験すると、受験生のころにはなかった視点もつくかもしれませんが、受験生ですからね。個人的な体験をいうと、多分、一番の敗因は易化気味の数学がとれなかったことです。大数(特に学コン)もやっておけばよかったです。(今さら、やってます。)
     少し乱暴かもしれませんが、「採点基準のわからない国語で右往左往するより、一番差のつく数学ですっきり決めようよ」が理系の立場かも?勿論、教える立場なら、採点基準を気にしない答案を書くことを指導しますが。(主観が入るのでこれは至難の業)
     全科目において、必死さを通り越した上での俯瞰的視野が大切で、よく「分からなかったら、一歩引いて考える」と言われました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す