最終更新:

43
Comment

【4200553】法律を徹底的に学びたい。その場合に適した大学とは…

投稿者: こうさん   (ID:U7V7DdfWS/A) 投稿日時:2016年 08月 01日 22:12

現高3です。
夏を迎え、東大志望でここまできましたが、京大も考えるようになりました。
現状の成績に不安がある故も否めませんが、それよりもっと大きなこととして、
「自分みたいに大学でやりたい学問が完全に決まってる者にとって東大の進振りは煩わしいのではないか」と思いました。
文一にいっても駒場で2年は専門科目外の科目も履修せねばならず、進路選択には試験が伴う、一方京大法では2年から専門科目の履修を始められる。
こういう認識でいるのですが、実際どうなのでしょうか。
そろそろどちらか決めねばならない時期だと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大志望に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【4200734】 投稿者: 法律家の目  (ID:gUFmPw2utqo) 投稿日時:2016年 08月 02日 04:02

    一般教養は法律家になる上でも重要ですよ。
    法律の勉強だけすればいい法律家になれると考えるのは短絡的です。
    場合によっては、理系の知識が活かされる場合さえあります。

    研究者になるにしても、法曹界に入るにしても、行政官になるにしても、それは同じです。
    幅広い知見こそが、法律家にとって大切なものです。

  2. 【4200777】 投稿者: 東大の進振期間は「モラトリアム期間」  (ID:0c74yh9cH6U) 投稿日時:2016年 08月 02日 06:45

    と、当の東大生がその著書で書いておりますね。
    しけタイ、しけプリも有名ですね。クラスの皆で役割分担して、極力効率よく(=勉強せず)、試験で点数をとれるように連携プレーしているのが現状です。
    ま。一般教養科目なんて、当の東大生にとっても「真摯に学ぶに値しない」科目と認識されているということです。
    実際、東大の1・2年次は暇(自由な時間)でいっぱいです。

    じゃあ京大法が良いのか?というと、法律家(法曹)になりたいのでしたら?
    必ずしも正解ではないと思います。
    実際、在学中(大学4年間)で司法試験受験の登竜門といえる「司法試験予備試験」に合格する学生数は、東大法が40名前後と圧倒してますし、次いで伝統の白門(はくもん)中央大法、慶應法などが20名前後で続く感じで、京大法はそれら私大より少ない。これは「環境」「資質」「意気込み」の差だと思われます。端的に言えば、法曹を本気で目指す学生(法学生の最上位層と言っても良いでしょう。)がそれらの大学のほうが京大法より圧倒的に多い、という実態はあるでしょう。

    ですから、東大の1・2年次の自由な時間を「いかに使うか?」がポイントになるのではないでしょうか?
    大学とは本来学ぶところですから、大学の講義で法律の基本を学ぶのが理想的なわけですが、東大の講師陣の講義が上手いかというと「?」がつかざるを得ません。むしろ学者然として自己の興味本位の好き勝手な授業をして平気でいる、というのが巷の評判です。学生目線で授業をしようとする意識がない。ロースクール(法科大学院)ができた際、司法試験に有利なようにと東大法で引退寸前のロートル教授達を大量に雇ったのは早稲田ロースクールでしたが、むしろそれが故に、早稲田ローは低迷してしまいました。元東大法の先生達は、「司法試験に合格して法曹になる」という学生の最終目標を顧みず、自らの信仰する学説や自説など、これまで(東大時代)のように明後日の方向を向いた学者然とした授業を展開したからです。東大時代はそれでも通用した。なぜなら学生が超優秀で、先生など無視して勝手に自分で勉強したからです。ただ結果として東大の先生方は甘やかされ、「わかりやすい講義」や「実務に即した講義」をする先生は皆無に近いという皮肉な結果を招いています。

    要は、東大の先生方の講義に過剰な期待を抱かず、
    ・・・司法試験受験サークルにはいり、先輩等から実務に即した法律を学ぶ
    ・・・1年時から伊藤塾に通い、司法試験向けの実学を先取りで一から学ぶ
    のが現実的な解だと思います。

    さすれば、3年次~東大の講義で、学説的な講義を展開されても、実務(判例など)との比較ができますし、より法学への興味も深まるのではないでしょうか?

    京大で下宿し、多額の仕送りをもらうくらいなら、そのお金で伊藤塾に通うほうが100倍良いです。時間のある1・2年次でたっぷり実学の基礎を固めるのが得策だと思います。

  3. 【4200778】 投稿者: あなた次第  (ID:nZvdEYuaQQU) 投稿日時:2016年 08月 02日 06:45

    その、教養課程に魅力を感じて通う子どもがいます。
    専門分野については他大の友人の方が早くからさわり始めているという焦燥感を感じたこともあるとは言っていましたが、広くいろんなことを学ぶ機会を楽しんでいますよ。
    同じクラス(第二外国語で決まる)では三年次からは違う進路の友人ともすごしますが、これもまた刺激を受けることも多く良かったそうです。
    上の方もおっしゃる通り、いろんな人と説する機会があるということは、将来のためにもよい環境かなと思います。

    無駄、遠回りと強く感じるなら負担にしかなりませんからやめた方がよい。確かに法律家を目指す友人は図書館にこもることが多く、よく勉強する学生のなかでも群を抜いています。大変さについては覚悟が必要です。
    どのような学生生活を送るつもりなのか、あなた次第だと思います。

  4. 【4200863】 投稿者: どっちでも  (ID:GWDF8WWZX1o) 投稿日時:2016年 08月 02日 08:30

    教養はどの大学でも必修コマ数が決まっている
    東大も京大も履修せねばならないのは同じ
    専門学校もロースクールにも通うことを考え行き易い方に
    国立大は実績のためのバックアップなどない
    何がなんでもと言うなら中央を勧めるが
    結局は自分次第、個人的には一橋も候補に入れる

  5. 【4200934】 投稿者: バラード  (ID:CeS5YKrbgcU) 投稿日時:2016年 08月 02日 09:51

    法律を徹底的に学ぶということは、法律だけを学ぶとは違うと思います。

    弁護士か検察か判事かの道に進みたいということでしょうけど、どちらにしても一人で決断し、一人で争わないといけない職業でしょう。

    大きく民事と刑事と分けることは出来るかとは思いますが、科学的根拠、動機という心理面、精神面、海外世界と日本の文化、政治的背景と法律成立のバックグラウンド、企業系の民事刑事ですと、経済から商慣習から労働環境からいろんなこと知らないと判断できません。

    ほんとに法律の専門家、プロをめざすならば、医学も同じですが、全方位に学んで、次に法律がどうなっているのか(医学が)学んで、それから専門性を決めていくという順が良いのではと思います。

    このような手順でよい大学、院を見ながらゆるりと決めていくのも一策だと思います。

  6. 【4200942】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:Rj9SkdGVmtU) 投稿日時:2016年 08月 02日 10:01

    専門学校に行け。笑笑


    w

  7. 【4201039】 投稿者: どっちでも  (ID:GWDF8WWZX1o) 投稿日時:2016年 08月 02日 12:12

    不案内な投稿が多いので追伸

    スレ主は既にご存知かと思うが
    いやしくも文一•京法を志望する学生の大半は「我こそは法曹」の志を持って入学する、スレ主のみが特別な訳ではない
    在学期間に進路変更し、国家•外交官•専門•一般就職と別れていく
    法曹会を目指すのにどちらの大学がより有利、というものはない

    各大学の予備試験合格実績をあげる方がいるが意味はない
    本試のエントリー権を得るためのものでロースクール終了生には免除されるものだ
    本試験には合格できないが一定の成果を残す意味合いが強く、時に私学の実績とされる
    学歴不問の試験なので厳密には法学部に在籍する必要すらない

    スレ主が初志通り法曹会を王道で目指すなら事情に沿ってどちらの大学から院に進まれようとあまり変わりはない
    進路変更して公務員→官僚の道もあるならば、文一がベター

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す